妻が夫を看病・介護するとき、「肉体との間にできてしまった距離」をどう乗り越えるか。


夫が倒れた! 献身プレイが始まったという本は、
新聞連載「献身と保身のはざまで」が
元になっているのですが、
新聞にのみあり、
本にはない部分があります。


その「新聞にあって本にはない」部分、
わりと反響があったのですが
時系列にグイグイと進む本は
何よりまず疾走感を大事にしたかったので
省きました。


今回は、そこをちょっと紹介しますね。


夫が元気だったころ、熟睡する姿を見て「この人を介護できるかな?」とぼんやり考えたことがある。
老後を想像しながら、目の前の夫をしみじみ眺めたことがある人は私だけではないはずだ。

大事に思っていないわけではない。愛しいし、健やかでいてほしい。

だが、将来の「介護」を思うと気が滅入るのだ。なぜって夫婦は親子じゃないから。相手は、庇護欲をそそる赤ん坊でもなければ子猫や子犬でもない。親子ほど年の離れた夫婦もいるが、ほぼ対等な存在として向き合ってきた人が多いだろう。

夫婦は、ほかのどんな人間関係より濃厚な肉体的接触をもつが、それは「性的興奮」や「性的関心」に支えられたものだ。もちろん隣りあって眠ったり、触れあったりすることによって安らぎや癒しを得ることもあるだろう。しかし夫婦関係は、そんなに生易しいものではない。長年の暮らしのなかで指一本も触れることがなくなったり、存在そのものを疎ましく感じるようになっている人も多いはずだ。

妻が夫を看病・介護するとき、この「相手の肉体との間にできてしまった距離」をどう乗り越え、どう計りなおして再び縮め、新たな「夫の肉体との関係」を作るのかは極めて繊細かつ重要な問題だと思う。

寡聞にして知らないだけかもしれないが、この肉体との距離について語る女性は少ない。「夫に献身する妻でいてほしい」という周囲の期待と無言のプレッシャー、さらには自分自身の義務感や使命感、そして恥じらいがその存在を覆い隠しているのではないか。

でも、ほんとにそう?やさしくさすり続けるその手は、相手のカラダを親密に感じている?私は、病み衰えた夫の肉体を慈しめるのか。そこに抵抗はないか。昔からずっと不安だった。今もまだ不安だ。




最後のところ、
倒れた直後に書いたものだということが
わかりますね。


本のなかには、
直接的に、このような表現はありませんが、
この延長線上にある戸惑いや葛藤は
しっかりと随所に書きました。
まだ、読んでいない方はぜひ。


看病や介護をする人だけのための本ではありません。
もっと広い視野で書いています。ほんとですよー。







★ウェブマガジン「どうする?Over40」、今日から再開しています。中島慶子さんの記事は、シャツワンピのコーデを探る&ナイトキャップの勧め 素敵なイラストとともにお楽しみください。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



思い出の器を金継ぎ修理に。10か月後の再会を楽しみに待つ。


2018年7月の大阪北部地震で
食器棚が大きく揺れて
かなり食器が割れました。
そのうちの1枚は、
夫と山代温泉を旅行したときに
記念に買ったのもので
いつかちゃんと修理しようと思っていました。


しかし、その2か月後に夫が倒れ
わたしは、怒涛の日々に突入。
食器棚を開け閉めするたびに
気になりつつも、
そのまんま放置していたのです。


kutani.png



いつか、いつかと思いながら
あっという間に3年が経ちましたよ。
早い!早すぎる!


でも、今週、ようやく、
ずっとお願いしたいと思っていた方に
お願いすることができました。
ほっとした。
小さなことだけど
偉かった、わたし。
やれば、できる。


夫とは、2018年の5月に
犬のスーを連れてキャンプに行きましたが、
夫婦ふたりの旅行は
この器を買ったときが最後。
あれこれふたりで相談して決めたので
ちゃんと修理していただくことになってよかった。
人間としての筋が通せた気持ちです。


金継ぎをお願いしたのは、
Twitterでいつも拝見して
素敵だなーとほれぼれと見ていた
うつわ継ぎ 山鳥 さん。
ウェブサイト、とても素敵なので
ぜひご覧ください。
インスタグラムツイッターでは、
清水さんの美しい暮らしぶりもご覧いただけます。


そういうわけで
善は急げ!と梱包して送ったら、

「本日無事到着しており、状態確認いたしました
九谷焼三浦晃禎さん作陶8寸四方鉢
割れ2片 接合全長29.5センチ 糸底部分欠損埋め…」

という丁寧なお返事をいただきました。


驚きました。
何が驚いたって
わたしが完全に忘れていた作家の名前が
サラッ&ビシッと書かれていたからです。
うつわ継ぎ 山鳥の清水さんにとっては
当然のことなのかもしれませんが
びっくりしたー。こんなにすぐわかるのね。


順番に手掛けてくださるため、
仕上がりは、10か月ほど先。


思い出の器よ。
ケガを治して
元気に、きれいになって
帰っておいで。
待ってるよ。
わたしもすこーしばかり
きれいになっとく。




★ウェブマガジン「どうする?Over40」にも書いています。→「放題」の幸せは、器のサイズがきまっていてこそか。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「いっしょにいる」は、不満を抱えると同義。節約だって!


夫が倒れた直後、
借金が見つかったこともあり、
お金への危機感が急上昇して
念願の「節約家」へと転身を遂げました。


念願の、と書いたのは、
ずっーーーと「節約せねば、せねば」と思いつつ、
夫が「買おう!」「行こう!」と言えば
「そ、そ、そうだねえ」と
首を縦に振る人間だったからです。


その傾向はいまも変わらず、
娘が「行こう」と言えば
ついていき、
犬が「行こう」と言えば、
ついていく。
つまり、目の前の人の願いを
聞いてしまうタイプ、なのです。基本的に。


それが、あなた


いまはもう、節約し放題!


娘はシンガポールへ行き、
家にいるのは、犬だけ。
「あっちへ行こう」と引っ張りはしますが
どこへついていっても
お金のかかる場所じゃなし。
もう、好きなだけ節約し放題です。


三年前、借金発覚のころ、
いろんな人の借金や節約ブログを見ましたが、
少し前までの、わたしのようなタイプの人が
あちこちに見つかりました。


「給料日までこれだけで賄う!」
と決意した翌日に
ダンナさんに「買い物に行こう」と誘われ
ムムーと思いつつ、
「3000円以内にしよう」と
自分に言い聞かせるのですが、
いざ、買い物を始めると
案の定、そんなことにはならず、
クレジットカードでがっつり買いだめしてしまって
今月の予算(そもそもアバウト)を大幅にオーバーし
大反省しているとか。


あるよねえ。
しちゃうよねえ。
…と思いながら読んでいました。


まあ、できれば
夫婦間、家族間の
「現状把握」と「課題共有」は
あったほうがいいですが、
それらふたつのことこそ、
夫婦・家族における最大の難問という矛盾!


現在の状況確認と
夢やビジョンのすり合わせと
それに向けた計画と実践を
ちゃんとできている夫婦・家族って
どれだけいるのでしょうか。
そんなに多くないと思うなあー。
どっちかが先走り、
どっちかが不安で夜も眠れず、
どっちかが無関心とか。
あるよねえー。


いま振り返ると
夫の意向につきあって
ついついお金を使ってしまうのも
「愛のカタチ」といえなくもなかったな。
深情けの一種といえなくもなかった。


いっしょにいる、って
いつも、どこかに不満を抱えることと同義ですね。
それでいいかどうかはわからないけれど、
そういうものなんだと思います。




★ウェブマガジン「どうする?Over40」にも書いています。→5月29日(土)21:00〜 在宅デトックスを開催します。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



Amebaオフィシャルブログ「ともに生きる」を始めました。


梅雨ですね。
ザーザーと雨が降っていると
不思議にジメジメせず、
滝の下にいるような爽快な気がします。
梅雨だけの不思議な感覚です。


今日は、お知らせです。


拙著夫が倒れた! 献身プレイが始まったを読んでくださった
サイバーエージェントの方から
オフィシャルブログ開設のお誘いを受け、
新しいブログをスタートすることになりました。


「ともに生きる」というブログです。
(クリックすると新しいブログにリンクします)


タイトルには、
闘病中の「夫とともに」のほかに
犬のスーとともに、
友人とともに、
孤独とともに、
思い出とともに、
季節の移り変わりとともに、
年齢とともに…など
あらゆる「…とともに」を含みました。
日常のあれこれや
そこで感じること、思うことを
書いていくつもりです。


このブログより、
もう少し長文で、
テーマや形式にとらわれず
自由に書きたいと考えています。


わたしにとって原点である
このブログはもちろん残しますし、
更新も続けるつもりですが、
先のことは、あまり決めず
できるだけ伸び伸びと
文章を書き続けていきたいと思っています。


新しいブログのトップ画像は、
中島慶子さんが描いてくださった
わたしとスーです。
大切な友人であり
尊敬するイラストレーターである
慶子さんに描いてもらえて
とてもうれしく光栄に思っています。
慶子さん、ありがとう。


新しいブログの最初の記事は、
泣き虫の友だちと犬と歩く。
よかったら、読んでみてください。




★ウェブマガジン「どうする?Over40」にも書いています。→オンラインショップ「オバフォ屋雑貨店」に新しく書籍が入荷しました。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク