スーと散歩をしていると
少し前を歩く人が杖をついている場合が
しばしば、あります。
今日の夕方もそうでした。
このままスタスタ行くと
犬の速い足音が
プレッシャーになるに違いありません。
それだけは、避けたい。
でも、反対側の歩道は
今まさに集団下校の小学生が
列をなしてぞろぞろと歩いてきます。
あのなかを歩くと
「きゃー!犬やー!」という
興奮の渦を巻き起こすので
それも避けたい。
運よくスーが歩道脇の草の匂いを
熱心に嗅いでくれたので
杖を突いて歩く人の後ろ姿を
じっと見ながら、
できるだけ間隔が詰まらないように
ゆっくりと歩いていきました。
もし、わたし一人で歩いていたら
多分、歩道にすっと降りるなどして
あまり何も考えず追い抜いていくでしょう。
だから、細かく観察することもありません。
でも、犬を連れて後ろを歩くので
その人が、ちょっとした歩道の凹凸に
ものすごく慎重になっているのがわかります。
どこに杖をついて
どこに足を置いて、
どのようにして角を曲がれば
転倒しないで済むか。
この人にとって
歩くということは、
全神経を集中して
一つ一つクリアしていく
難易度の高い試練。
ロッククライミングに似ている、
と思いました。
平坦な道が
登山のようです。
その人が角を曲がってから、
ふとそっちの方向をのぞくと
公園の出口にあるベンチに
腰をかけて休んでいました。
先日は、駅で
足の不自由な高齢の女性が、
駅員さんにトイレの場所を聞いていました。
トイレはこちら側にはなく
反対側のホーム。
一度、エレベーターで上って
また降りて
ホームを端まで歩かなければなりません。
遠いです。
もし、切羽詰まっていたら
間に合わないかも。
歩道を、駅を
さまざまな「速度」の人間が
行きかっている。
着実に高齢化は進んでいて
「ゆっくり」の人たちが
増えていると感じます。
時々、
歩道を歩かず
車道の端を歩いている人がいて
不思議に思っていたけれど
特に坂道の歩道は、
微妙にデコボコがあり、
靴底が傾斜して
よろけそうになるんですよね。
車道のほうが
まっすぐで歩きやすいのです。
それも、最近まで気づかなかったなあ。
わたしも、
少しずつ着実に「ゆっくり」のほうに
立場を変えていくでしょう。
ゆっくりさんの歩きやすい道や
休憩しやすいベンチ、
とても大切です。
【オンラインイベントのお知らせ】
10月16日(土) 21時~より
講談社の現代ビジネスでも連載するなど活躍中の
ファイナンシャルプランナー・長野郁子さんを招いて
「カイゴデトックス プロと話そう♯3」を開催します(参加費無料)。
テーマは、 「介護のお金、老後のお金と暮らしについて話そう」。
詳しい情報と申し込み方法はこちらをご覧ください。
きっと楽しくてためになる
時間を過ごしていただけると思います。
興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
ZOOMの利用法などわからないことは
申込の際に書いていただければ、お教えします。
気軽にお申し込みください。
★Amebaオフィシャルブログ、はじめました。新記事、更新しています。→加齢とともに、トレーニングは限りなくリハビリに近づく。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」もほぼ毎日更新しています。→カイゴデトックス「プロと話そう♯3 」ファイナンシャルプランナー編、開催します!
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系