「記憶の公用語」がジワジワと古語になり、お蔵入りする現象。



「カリーナさんぐらいの年齢でも地震の体験していないでしょ。九州だと?」


熊本・大分の地震について
九州出身(長崎)のわたしに
仕事先の同じく長崎出身の40代男性が尋ねました。


突然、ふられる「歴史の証言者」ポジション。



「ああ。なかったですねえ。
長崎だと『長崎大水害』は覚えています。
わたしは、もう、京都にいましたけど。
82年ぐらいだったかなあ」
「大水害、僕の母親が新聞に出たそうです。
給水車から水をもらっていて」


このところ、こんな感じで「歴史の証言者」ポジションを与えられることが増えました。


別に大それたことでなく
「教科書に載っていたこと」
「芸能界のスター」
「世間をあっと言わせた大事件」
「その当時、一般的だった風習や食べ物」
などなどですよ。


生まれてから現在までに覚えてきて
多く人に通じると信じてきた
「記憶の公用語たち」。



安心して語れたはずの共通の記憶!!


それらが、決して永遠に通用する公用語などではなく
同世代だけに通用するもので、
しかも、時とともにジワジワと「昔のこと」になり、
意味を解説しないと伝わらない「古語」になる。


わたしの(鮮やかな)記憶のお蔵入り現象。



いやん、いやん、いやん。いつまでも輝いていて、マイ・フェイバリットメモリーズ!!
ステイゴールド!!


・・・というような気分を味わうこともまた、「老い」の新体験のひとつなんだな、これが。


「記憶の公用語」をベースにもっとも活躍できるのは、
30代から40代でしょうか。
その下も、その上の世代も射程に収められる。
お笑い芸人さんなんかも、
それぐらいが一番、
「記憶の公用語」が通じることに自信満々な気がするな。


わたしたちは、こうやって「無常」というものを知るわけで
それもまた味わいましょうぞ。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。
お悩相談「【File No.5】 身内の悪口対応、どうしましょう?」オススメです!

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

時代という名の船

私は44歳ですが、最近「自分の時代」が旬ではなくなってきているなぁ、と感じます。

テレビの特集で「なつかしのメロディ」に90年代後半の曲が流れたり、「みんなが選ぶ昔アニメヒーロー100」に自分の知らないアニメがどんどん名を連ねたりしているのを見ると、「メインターゲットは自分の世代でなくななってきている」と寂しくなったり。

団塊の世代が美空ひばりさんに懐かしさを感じるのを私が理解できないように、今の若い人と私は聖子ちゃんや明菜ちゃんに抱く感情を共有できないんだよな。
そう思うと、私は「自分の時代という船」に乗って、どんどん過去に流されていっているみたい。
そうやって、お彼岸にたどり着くのですかね。。。

  • 2016/04/27 (Wed) 16:21
  • ナナヨン #-
  • URL
No title

大のおばあちゃん子だったのですが
その明治生まれの祖母からたびたび聞かされていた関東大震災の話
フィクションのように思っていましたが
この20年余りで何回か経験している震災
あたしも孫ができたら伝えていくのかなあ、なんて思っています

そしてうちの母や義母などもそうですが
歳をとると昔のことはしっかり覚えてますよね
つい最近のことは忘れているのに・・・
これも脳のしくみなんかな?

同級生と話してたんだけど昔の歌謡曲はフルコーラス歌えたけど
今はヒット曲でもサビの部分ですら危うい・・・
脳トレ必要ですかね

  • 2016/04/28 (Thu) 13:03
  • MJ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する