毎日、心を占める思いは未来への「練習」。愚痴や恨みさえも。


まじめなことを書くようですけど、
人生ってほんと毎日が練習だと思いませんか。
それも、いくつになっても。


毎日がオーディションっていってもいいかもしれませんよ。
1回勝負。同じ場面は二度とやってこない。
知らないうちにチャンスを逃していることだってあるでしょう。


そういえば、わたしが幼いころ、両親はよく
「あのとき、こう言ってやればよかった!」
「次、会ったらこう言ってやる!」と
親戚のだれかれに怒っていましたけど、
言い返すタイミングだって逃したら、
二度とやってこない。


「言い返してやる!」と遅れて息巻くような人は
瞬発力の要求される口論現場では決して勝てないし、
そんな不得意な土俵に乗っちゃだめなんだなと
悔しがる親の姿を見て学びました。


いま、そのころの親を超える年齢になって思うのは、


毎日、何を練習して生きているのかによって
人生って大きく変わるなあ!ということです。



別に大きな目標とか訓練とか
そういうことじゃありません。


日々、心に去来する「思い」と
小さな「やり直し」のこと。



だれしも、今日、やってみることが
100%正しいなんてことはなくて
かなりの割合で間違いを含んでいるじゃないですか。


うまくいくこともあれば
いかないこともあれば、
「ああ、また、失敗してるよー」と思いながら
失敗してしまうこともある。


だれかにうまく伝えようとして
誤解されることもあるし、
自分の視野が狭くて
とんちんかんなことをして
穴があれば入りたいぐらい恥ずかしいこともある。


電車の乗り換えがうまくいかなかったり、
買ってくるべきものを忘れたり、
あれもやろうこれもやろうと思っていたのに
寝てしまってできなかったり…。


ほんとに一挙手一投足が、
トライアンドエラー。


自分が悪いこともあれば、
誰かが悪いこともあれば、
運が悪いこともある。


思ったようにビシッと決まるなんて
ほんとにそうそうないですよねえ。


だから、みんなどこかで
かすかに「次こそは」と思って生きている。
次は、スムーズに乗り換えるぞ、だったり
次は、相手を言い負かすぞ、だったり
次は、楽しく語りあえるように工夫するぞ、だったり…
それこそ、本当にいろいろでしょう。


どっちの方向を見て練習を繰り返すのか。


忘れられない過去の敵を恨んで
夜ごと、鋭く爪を研いだり、
自分だけに見えているのかもしれない敵を想定して
シャドーボクシングを続けることは、
不幸な老いに向けてトレーニングしているのと同じことなのかも。
そんな練習は、できることならやめたほうがいいですね。


少しでも心晴れやかに
幸せになれるような練習を
創意工夫しながら見つけて
気長に続けたいもんです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。こちらは今日の記事です。器好きの方に見ていただきたいです。↓
これを機に熊本・月まちさんの器を買ってみませんか(略して「これきに」)のお知らせです。

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

カリーナさん、こんにちは♪

ほんとにそうですね~ 
私は試練と呼んでますが(笑)
練習の方が優しくていいですね!

私なんかいい歳なのに、失敗ばかり。
人間できてないし、家族にもがさつ、家事も雑。
失言、失礼・・・
悪口陰口は言わないよう気をつけてるけど完璧とは言えない。
自分でいるのが時々イヤ☆

でもくじけずにやってます。
練習ですね(笑)
いつもありがとうございます!

  • 2016/05/17 (Tue) 12:37
  • asa #-
  • URL
No title

>人生ってほんと毎日が練習

本当にそうですよねえ・・・結構しんどくて辛くって
出来なかったら何度でもその課題がやってきますよねえ形をかえて

恨み辛みや妬み・・負の感情って
結局向けられた相手より、その感情を持ってしまった人の方が苦しむと思うんです
何かに誰かに傷つけられたり、攻撃されたり
でもそういうのも戦うんじゃなくて、流せる人になりたいです
受け止めるというか

勝たなくてもいいんじゃないかな~って
勝たない事は負ける事とは違う
最近そんな風に思うようになりました・・・・
まあ負けちゃってもいいかな~~とか(笑)
その一瞬の出来事の負けが人生全てに負けた事とは違うと思うから

ちょっとだけ肩の力を抜いて
深呼吸して空を見上げる

幸せの方向に向かって練習したいですね。



  • 2016/05/17 (Tue) 13:19
  • みゆ #bLNrjBuk
  • URL
いつも気づきをありがとうございます

カリーナさん、ご無沙汰しております。

コメント投稿するのに何故かドキドキし、
いつもコメント欄を開いてはウロウロと挙動不審だったのですが
どうしてもお礼と想いをお伝えしたくて!


自然体、そして謙虚なのに深い。
そんなカリーナさんのブログを毎回
「そうそう!私はそれが言いたかったの!」と、
首を縦に大きく振りながら拝見しています。

上手く表現できない私の胸のうちを
代弁してくださっている気がしてなりません。
それも不思議とタイミングがいいんです。

誰かにイラついて心がドス黒くなっている時、
以前の記事に“ハっ”とさせられました。
(998:不機嫌な人は、「その理由を慮らせる」という形で支配するから困る。)

「もっともっと関係の深い
 あの人や、その人、この人について
 こんなふうに思いを巡らせている??
 もっともっと大事な人なのに。」

それ以来、そんな心境になった時は
必ずこの言葉が浮かんできます。

私は年を重ねるたびに“酸いも甘いも知っている”と、
勘違いする傾向にあるのですが、
カリーナさんの記事を拝見するたびに
「まだまだ年齢を重ねないと見えないものがある」と
自分のヒヨッコ具合を認識させられるのと同時に
年齢を重ねることが楽しみにもなりました。

「どっちの方向を見て練習を繰り返すのか。」を
誤らないようにしないといけませんね。

毎回心に響くお言葉をありがとうございます。
長々と申し訳ありません。今後も楽しみにしています!

コメント、ありがとうございます!

★asaさん
いつもとても思いやりのあるコメントをいただき、
私は力をいただいています。
そのことからasaさんが日ごろ、まわりに与えている影響が
きっと「よいこと」なんだろうなあと想像7しています。
だって人間、あっちでいいこと、こっちで悪いことなんてできないもん。
一事が万事だもん。きっといい練習を積んでこられたんだと思います。

★みゆ さん
ほんとにおっしゃる通りだと思います。
「勝たなくていい」んですよね。
私は最近、「自分から武器を置いていく」ように意識しています。
そのことで多少軽んじられても、勝負の場に乗れなくてもいい。
おなじように「武器を置いてきた人」に出会うには、
その方法しかないんじゃないかなあと思ったりするんです。
それもまた練習ですねー。

★野良さん
丁寧なコメントをいただいたのに
返事が遅くて本当に申し訳ありません!
いつも「こんなこと書いていいのかな。
わたしは、つまり苦労が少ないから
こんなことが書けるんじゃないかな」などと思うことが多いんです。
でも、こうやって書いて
自分の限界も見せちゃいながら
成長していくしか自分にできることはないのかなあとも思っています。
いつも迷っているので野良さんの言葉が胸にしみました。ありがとうございます。

  • 2016/05/31 (Tue) 18:57
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する