うちの娘は大学生2年生なんですが、
彼女と出かけると、
自分が若かったときの
「社会の肌ざわり」を思い出します。
娘は、キレイなわけでも
スタイルがいいわけでもありませんが、
それでもたまには、
男性がじっと視線を置いていることもあります。
お店に入ると
「大人として扱いつつも、
いろいろ免除してあげるからね」
という感じの接客を受けます。
ブティックなどでは
若さゆえに持ち上げられることだってないわけじゃありません。
(この流行、知ってるよねー的な)
こういう待遇は、
「子どもあつかい」「小娘あつかい」でもあるんですが、
そうはいっても居心地よく感じる女性が多いんじゃないでしょうか。
自分にも覚えがあります。
社会の「関心」と「庇護」のバランスが
それなりにとれていて
「肌ざわり」がやさしい感じ。
先日、30代の「偽オバ的ふるまい」について書きましたが、
この「偽オバ的ふるまい」も、
煎じ詰めれば、社会の肌ざわりが変化していくことへの
恐怖感の表れともいえるでしょう。
社会の「関心」が減り、
「庇護」されることもなく、
ただ一人、荒野に立っている感じ。
ヒュー(北風)。
男性の場合は、加齢とともに
「関心」と「庇護」でなく
「関心」と「尊敬」を失うんですかね。
女性への庇護も
男性への尊敬も
しばしば、「おだて」として表現されますからね。
似ているのかも。
人生80年とすれば、
ちょうど中間を超えたあたりで
「社会の肌ざわり」が変わります。
若いころの「肌ざわり」こそ、
一時期の特異なもの、と考えたほうが
未練を断ち切るには、いいのかも。
自分の肌もかわれば、
社会の肌もかわるのです。
柔軟な適応力がキモですな。
この「適応の方法」にこそ、
人間としてのオリジナリティが表れると思います。
人生の半分を左右するから、やりがいもある。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。イラストレーター中島慶子さんもワンピースのコーディネート記事!
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系