年とともに足の爪が秘境になる!?朝ヨガ、再開しました。


たとえば、お風呂上りにパンツ(下着)を履くとき、
立ったまま、片足ずつ上げるとしますね。
あのとき腰が固まっているために
前傾角度が浅くなっていて
イタタタ…ってなります。


カラダの可動域狭化警報ですなあ。


「カラダが硬くなる」で思い出すことがあるんです。


父が亡くなる数年前だったか、
いっしょに温泉旅行に行ったときのことです。


朝、わたしたち夫婦の部屋を出て
両親の部屋を訪ねると
「足の爪を切ってくれないか」と頼まれました。


あれをしてくれ、これをしてくれと頼むことのない父だったので
「ああ、よほど困っていたんだなあ!」と
ちょっと申し訳ない気がしたのを覚えています。


その後、母の爪もしばしば切りました。


老いとともに足の爪は、
遠く手の届かないものになるのだ。



ということを両親に学んだわけです。
自分のカラダでありながら
遠い遠い触れることのできない場所になってしまう、足の爪。
からだの中の秘境。


なぜ、遠い存在になるのか。
個人差はあるでしょうが、
最大の理由は、年とともに体が硬くなって
前屈が難しくなること。
もうひとつは、
視力が衰えて見えにくくなることでしょう。


そう思うと、
あかちゃんが
なんの苦労もなく足の指を
ひょいと口に入れてニコニコしているのって
驚異ですね!ベイビー、おそるべし。


人生って何十年もかけて
硬く固くなることなのね。



そういうわけで両親の教え(?)によって
「足の爪は、油断していると、とてつもなく遠くなるぞ」
と肝に銘じてきたわけですが、
パソコンの前に座りっぱなしの仕事をしているので
どうしても運動不足になりがちなのです。


爪切りやペディキュアなど「足の爪」ケア関連だけでなく、
ワンピースの後ろファスナーの上げ下げなども
カラダの可動域が狭くなると難しくなりそうですよね。
足の爪が秘境になるのも、そう遠くない未来!!いやん。


そういうわけで、危機感を覚えたわたくし、
朝ヨガ、再開しました。


このブログをスタートしたころ、
ジムに通って習ったヨガの記憶を頼りに
ユーチューブのレッスンを聞きながら
30分ぐらいカラダを動かしています。
バンクーバーのこの先生のシリーズ。
Wellness To Go(音が出ます)


からだがほぐれ、あったかくなり、血流がよくなるのを感じるから
やっぱりヨガは気持ちいいなー。
神様、続けられますように。どうか、途中で飽きませんように。


料理研究家の有元葉子さんも
数年前からヨガやストレッチをはじめたとか。
わたしもがむばる!
10年後には足の爪を口に入れられるかも(笑)!


有元さんの髪、セルフカットなんですね。



10月には東京でウェブマガジンのイベント(ぶっちゃけ、「おしゃべり会」みたいなものです)も開きます!東京で開くのは初めて。ぜひ、会いにきてくださいね。詳細は、9月中旬にお知らせします!




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。「ライフステージごとの問題を世代間で語りあうのは意外に難しい。だからこそオバフォーで。」

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2016/08/30 (Tue) 19:02
  • #
No title

私もヨガ、やっていたのですが
この10年ほどすっかりご無沙汰です。
身体の柔らかいのが取り柄だったのに
今ではお腹の肉も邪魔をするし
すっかり前屈が難儀になりました。
足の爪の秘境化!
・・・身に染みる言葉です。
それに加えて手のちからというか
指に力が入らなくなりました。
軽いリウマチということもあるけど
今までのように爪切りが使えないのです。
こんなに難儀をするとは思いませんでした。
赤ちゃんのにぎにぎみたいなボールがあるんですね、
ばね指で病院いったとき、暇なときに
握って手が固まらないようにと言われました。
こちらもいつの間にか放置状態。
人間の身体は使わないとさび付きますね。。

No title

身体は固くなりますねー
特に股関節はヤバイ。。
足の爪が遠く感じるのも時間の問題かと。
朝のテレビ体操をがんばっています。

義母が脳卒中で倒れたとき、足の爪が曲がりくねるくらい長く伸びてるのを
入院先の病室で見て、気が付かなかったことを申し訳なく思いました。
いろんなことが自分では出来なくなるんだなーと
私もその時思いました。
いやいやまだ頑張らないと(笑)
もちょっと好きに遊びたいですものね!!

  • 2016/08/30 (Tue) 19:20
  • nao #-
  • URL
あら!

カリーナさん、良いヨガ情報をありがとうございます!初めてYouTubeでチャンネル登録しました。いろいろ可動域ひろげましょ(^o^)/

  • 2016/08/30 (Tue) 20:01
  • okosama #-
  • URL
No title

記事冒頭から、
お風呂上がりに、片足上げてパンツはいているカリーナさんが頭にうかび
噴いてしまいました^^。

そういえば数年前、両親が大阪に来たときに
商店街をぶらぶらしてて、ふと見つけた刃物専門店で
母がニッパー型の爪切りを買いましたね。
柄が長くて、刃が横向きに付いてるモノなんですが
普通の爪切り(ステープラーみたいになるヤツ)では、
足の爪が切りにくいからって言ってました。

身体が柔らかくなって、稼働域がひろがると
転んだりしてもケガになりにくいらしいですね。
私も朝、ラジオ体操やストレッチをしています。

  • 2016/08/31 (Wed) 08:34
  • アメちゃん #-
  • URL
No title

カラダの可動域狭化警報まさにコレです!
ただいま肩のリハビリ中なんです・・・

ずっと左肩が痛くて、50肩だろうと、いつもの整骨院でマッサージ行ってれば
そのうちおさまるだろうと思っていたところ
2ヶ月程たってから激痛で眠れなくなり
整骨院の先生も「その痛みは石灰のせいかもしれないからレントゲンとった方がいいよ」と
何?石灰って?
ググるとでてくるでてくる「肩関節石灰沈着性腱炎」ってやつでした

整形外科でレントゲンとってもらうとしっかり石灰の影がうつってました!
先生には「なんでもっと早く来なかったの?」と毎回言われてるんですが
まさか石灰なんて知らなかったし・・・
普通は注射で改善されるようなんですが
なかなかよくならず(やはり来院したのが遅かったみたいで・・・)
リハビリ始めたしだいです
まあもともと自慢できるくらいの硬さのカラダだったんですが
こんなにも動かなくなるもんなんだなと
中でも着替えるのがホントに辛いのです

パンツは片手でもあげられるけどガードルは力入れるからちょっと厳しい
そして腕が完全に上がらないので腋毛の処理もやりにくい・・・
電気シェーバーならいいけど
カミソリだと流血おこしてしまうレベルです・・・
長くなりましたがそんなんで可動域、広げるリハビリやってます

足の爪は妊娠後期にはダンナに切ってもらってましたが
今も筋腫のせいでかなり膨らんだお腹のせいで切りにくいです

  • 2016/08/31 (Wed) 10:46
  • MJ #-
  • URL
No title

ヨガを始めてかれこれ8年ぐらい?
始めの頃はきちんと習ってて、インストラクターの資格も取ったのですが
今では、ヨガというか、ストレッチや筋トレ、ダンベル、ピラティスなんかも
組み入れて、適度?に動いています。(時々、筋肉痛になるから、かなりハードかも)

体の柔らかい人は、考え方も柔軟とも言いますが
確かに、ヨガを始めてから、「白黒ハッキリしたい」性格が
「グレーでもいいじゃん」と徐々に思えるようになりました(*^_^*)

あと、体の声も聞こえるようになりましたよ
スーパーで急に「これ食べたい!」と猛烈に思って
良く考えたら…

海藻食べたくなる時は、便秘だったり
お肉食べたくなるのは、生理前だったり
グレープフルーツが食べたくなると、お疲れ気味だったり

ヨガって体が柔軟になる以外に
本当、すごいと思います!(^^)!

秘境無し

私、20代の頃にした手術のせいで左腕が自由に後ろに曲げられないんです。なので背中にボディークリームを塗るのはずっと旦那さんにやってもらってます。すると、自分でなんとか塗ってる足やら手やらよりむしろ背中がピカピカ!やはり、十分手が届くってことはすごいことなんだなあと思います。足の裏は、毎月足裏マッサージに行っているのが結構効いてます。高いから角質取りはめったにやらないけど、人様につくづく見られ揉まれると思うとなんか手入れします。

  • 2016/09/07 (Wed) 23:16
  • まる #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する