若いころの自分を思うと
よくもまあ、あらゆることから逃げたなあと思います。
以前の記事にも書きましたが、
遅刻とずる休みの常連でしたから。
ほんとひどかったの。
そういう逃避癖によって
得られなかったことも多かったけれど、
それによって助かったこともあるのかも思うようにもなりました。
社会に自分なりの方法で適応する方法を、
逃げ惑いながら学んだ時間
というんでしょうか。
なぜ、あんなに逃避できたのか?
親元を離れていたからです。
実家にいたら、勤勉な親の叱責と心配と口うるささがイヤで
逃げられなかったと思います。
やっぱり、「いい子」でいたいもん。
子を思う親の気持ちは、
ときに子の逃げ道をふさぐのです。
実家に限らず、
自分自身が結婚して作った家族も
往々にして逃げ道をふさぎます。
「稼ぎ頭」は会社を辞められないし、
「主婦」は家事をさぼれない。
とくに稼ぎ頭は、逃げ道をふさがれがちですよね。
わたしたち夫婦は、ほんとにパッとしない暮らしですが、
お互いさまだと思っているので
逃げ道だけは、お互いに甘く、
作ってきました。
夫の退職と独立、
わたしの演劇活動と解散、
夫の収入の激減、
無収入の時代、
事業資金の工面…。
これらは、まあ、苦労といえば苦労ですが
逃げ道をつくらなければ、
いま、生きていないかも。
家族はたしかに大事だけれど、
追い詰められたときは、
「ひとりならどうするか?」
「この人は、ひとりなら、どうしたいだろうか?」
と自問することは
いのちのセーフティネットであり、
そこから導き出された答えには
たとえ家族であっても介入できません。
逃げても何とかなる、なんて
無責任なことを言うつもりはありませんが、
うちは、ともかく、なんとかなってきました。
不遇のときも機嫌よく。
逃げたいときは後先考えず、逃げろ。
「個人の判断を尊重できる家族」をつくること、
そして、「そこに笑顔をつくる」ことは、
どんなことより難事業で、挑戦しがいのあることなんだ、
と思います。
いま、自分の心に従って逃げて、
そして戦っている人たち。
負けるな。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。人気のファッション連載、更新されています。美はランダムヘアにあり
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
- 関連記事
-
- 「いい自慢」と「悪い自慢」…わたしの場合は、こうなる。 (2016/07/25)
- 「人間としての格の高さ」と「新人にして最高齢」 (2019/12/13)
- 気をつかう会話で適度にリラックスするには、「沈黙」の挿入が有効? (2017/06/06)
- 「実家」であれ、何であれ「家族」は逃げ道をふさぐ存在になりうる。 (2016/10/11)
- 不機嫌な人は、「その理由を慮らせる」という形で支配するから困る。 (2016/03/18)