老親を介護するときに感じる「罪悪感」と「決断の代行」について。


前々回から書いている
「決断して行動する」ということについて
もう少しだけ続けますね。


母の葬儀は、姉の意向を受けて
家族と最期まで親身にお世話くださったグループホームの方だけで
行いました。


その後、姉は和尚さんや友だちに
「そんなに頑なにならなくても…」と言われたらしく、
少し心が揺れたようです。


お母さんに悪いことをしたのではないか。


後悔は、つねに一点。
ここに尽きます。


わたしは、


「よかよ。お姉ちゃん。
一般論や正論で言えば、
もっといい方法はあったと思う。
親戚にも伝えたほうが、そりゃ、よかったやろう。
でも、わたしたちで決めたことやけん。
これでよかったと思う。もう、迷わんとこう」


と言いました。


わたしは、離れたところで呑気に過ごしてきて
母の介護の主体でありつづけたのは姉です。
葬儀についての姉の不安や心労は知っていたので、
姉の意思を尊重したかった。


思えば、母が認知症になってから
特に姉は、罪悪感との闘いでした。


不思議なもので
人間は「わが子」の意思は、やすやすと代行し、
ときには「よかれと思って」、
その意志を完全に無視し、
あれこれと決断して平気な顔をしていますが、
「わが親」についてはできません。


かつて自らの意思で生きていた時代を知り、
自らの意思で行動していたことを知っているから、


決断を代行する、ことそのものに
申し訳なさと罪悪感を覚えるのです。



デイケアに行かせること、
入院させること、
施設に入所させること、
手術すること、
すべて、すべて、そのすべてに。


わたしと姉の父母は他界しましたが、
このブログを読んでいるみなさんのなかには、
今まさに、「決断の代行」と「自らの幸福の追求」のはざまで
罪悪感に苦しんでいる人が大勢いると思います。


その罪悪感は、親の晩年に責任をとっているがゆえの、
「決断を代行している」がゆえのものだと
声を大にして伝えたいです。


決断の代行は荷が重い。
その罪悪感も含めて
「決断を引き受ける」ことであり、
親を看取ることなのだと思います。


心を鬼にしてでも
決断を代行したほうがいいときもあります。
自分を犠牲にしても、しなくても
罪悪感は消えない。
「決断の代行」に、それは、もれなくついてくるから。


わたしより多くの罪悪感を引き受けつづけてくれた姉に
心から感謝します。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今日の記事は、ミカスさんの介護とレシピの記事にも触発されて書きました。料理、いつも美味しそうです。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

先日観たNHKスペシャルの「自閉症の君が教えてくれたこと」の中で
重い自閉症を持つ作家の東田直樹さんという方が
「いじめられていた10代の自分に何と声をかけるか?」と聞かれて
最初は「ありのままでいい」と言ったのを少し考えて
「人生は短い」と言い直していました。

短い人生は決断の連続で、そしてあっという間に過ぎていきます。
手にしているものには関心がなくなり
無いものばかり欲しがる日々です。

カリーナさんとお姉さま
本当にお疲れ様でした。

  • 2016/12/13 (Tue) 18:54
  • nao #-
  • URL

「もう少し迷わんとこう」っていうカリーナさんの言葉に、お姉さん救われたんじゃないでしょうか。
小さくてもいいから救いがあれば、罪悪感はすこし柔らかいものになります。
老いた親との諸々は、罪悪感、救い、罪悪感、救い…のサイクルを繰り返しながら続いていくような気がします。
カリーナさんのこの記事は私の救いになりました。ありがとうございます。

  • 2016/12/13 (Tue) 23:29
  • ミカス #-
  • URL
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2016/12/14 (Wed) 07:30
  • #
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2016/12/14 (Wed) 08:37
  • #
No title

カリーナさんのお母様のことを読んだその日に、
母が入院しました。
数十年かけて進行してきたパーキンソン病が、最近また重くなりました。

お姉さまは、深慮のうえ正しいことをなさったと思います。
カリーナさんのサポートも、おふたりのお考えを
お母様は理解されていると思います。

カリーナさん、ありがとう
励まされます。

  • 2016/12/14 (Wed) 09:20
  • asa #-
  • URL
No title

罪悪感。
やっかいですねぇ。

私は最近、外食したり、喫茶店でコーヒーを飲んだりですら
田舎の両親を思い、少し罪悪感を持つようになってしまいました。
それに、年末年始やお盆も
ホントは一人でゆっくりどこかへ出かけたり、やりたいことをしたいけど
田舎に帰ってお掃除や手伝いをしないと・・とか思って帰省します。
自己犠牲ですね・・。

思うままに自らの幸福を追求できてると、ごきげんさんでいられるけど
親に対しての罪悪感のために自己犠牲があると、どうしても不機嫌になって
そして他人にも自己犠牲を強いるようになるから
なんかイヤな気分になります。

でも、なんだかカリーナさんのお話で
自分の幸福を追求してもいいんだ・・って
幸せを求める自分を許せるような気がしました。

  • 2016/12/14 (Wed) 09:27
  • アメちゃん #-
  • URL
No title

「孝行したいときに親はなし」
母親との関係がうまくいってるとは思えない自分にとっては
常に考えている言葉です
今はまだ元気にやっているようなのですが・・・
年末年始くらい連絡とってみようかなと思いました・・・

  • 2016/12/22 (Thu) 16:00
  • MJ #-
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★nao さん

東田直樹さんの番組、見逃しました。
そんなことをおっしゃっていたんですか。
その「言い直した」ことがとても示唆的ですね。
本当に人生は短いです。
日々のなかで一つ一つ決断して行動したいと
ますます思うようになりました。
nao さん、今年もお世話になりました。
いつもすばらしいコメント、ありがとうございます。

★ミカスさん
ミカスさんがこうやって書いてくださった懐の深さが
本当にありがたかったです。
オバフォーのミカスさんとつまみさんには、
「読まれると恥ずかしいな」って思っていたから(笑)
ほんとにありがとう。

★秘密コメントのPさん
こちらこそ、丁寧で温かいお言葉、本当にありがとうございます。
この記事を書くとき、「お前なんか口だけじゃないか」と
何度も自問したのですが、「いや、それでもこの記事をみて
ふと救われる人がいるかもしれない」と思って書きました。
Pさんにいただいたお言葉で私も救われました。感謝です。

★秘密コメントのIさん
いつも読んでくださっているなんてうれしいです。
そしてコメントもくださり、本当にありがとうございます。
お気持ちわかります。
私に言えることなど、たかが知れていますが、
Iさんが「決める立場」に立ち、
それを引き受けたことによって罪悪感を感じてらっしゃることが、
当事者であった証だと思います。
お疲れさまでした。よいお年をお迎えくださいますよう。

★asaさん
まあ、そうだったのですか!
それはご心配ですね。そんななか温かいコメントをください、
本当にありがとうございます!
パーキンソン病、大変ですね。私の父も晩年、患っていました。
でも、父の場合は老人性のものですが、
asaさんのお母様はもっとお若いときに発病されたのですね。
お母さまもおつらいでしょう。
お仕事もあり、大変かと思います。どうぞどうぞ、ムリなさいませんように。

★アメちゃんさん
家族は、自由を奪うものでもありますよね。
家族がいて、そこに愛着があると
顔を見せないといけないし、
声も聞かせないといけないし、
いろいろ行事もある。
若いときは「いったいいつ解放されるんだろう」と思っていましたが、
それは、よほどの仲たがいか、お互いの死なのだなあと。
アメちゃんさんがおっしゃるように
自分の幸福も追求しつつ…という姿勢がベストだと思います。
自己犠牲はなかなか続かないし、幸せになれませんもんねー。

★MJ さん
離れていても、そんなふうに思いを馳せていることが、
MJさんとお母様の「絆」なんだと思います。
母子でも気が合う場合もあれば、
そうでない場合もあるし、
わだかまりが残っている場合もありますもんね。
親子ってなんだかいろいろ絡み合って
ひと言でいえない関係ですねー。




  • 2016/12/31 (Sat) 22:46
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する