スーパーで定員さんに何かを尋ねているおばさんのなかに、
「え?どっちにあるの。え?どこ?ああ。あっちか。ふんふん」と
店員さんが指さす方向を見てうなづきながら、
そのまま「ああ。はいはい」と言いつつ、
お辞儀なのか、なんなのかわかりにくいあいまいな首の振動を残して
その場を立ち去っていく人がいます。
フレンドリーとぞんざいの間。
やや、ぞんざい寄りの態度。
「ですます」ではなくて
「あるの?」「どっち?」という言葉づかい。
わたしも飲食や販売のアルバイトをしたことがあるので、
このような態度のお客さんが必ずしもイヤな人じゃないことは
よく知っています。
さばけていて感じがよくて心根の素敵な人もたくさんいる。
でも、自分がこの年になって思うのは、
「丁寧さ」「明るさ」「落ち着き」は
簡単に手放すのはもったいない
数少ないエイジレス資産だということです。
そのエイジレスさは、たとえば、「セクシー」や「ビューティー」が
年齢とともに目減りしていくのに比べると
格段の違いがあります。
このブログを読んでいる方は、
おそらく「どんなふうにこれから、年を取ろうかな」と
日々、考え探究していると思うので、
この「三大エイジレス資産」を決して手放さず、
貯金や不動産、年金と同じくらい大切にすることを
強く強くオススメしますよ。
「丁寧さ」「明るさ」「落ち着き」を
自分なりの割合でミックスし、
ときにアレンジする感覚でいるといいんじゃないでしょうか。
わたしなどおじいさんが丁寧なだけで
ものすごく好きになるので
丁寧さは、老いた人をたちまちフレッシュに見せてくれる、
鮮度を上げて現役感を演出してくれる
最高の「武器」だと思います。
丁寧さのなかに
ちょっとしたユーモアとか
恥じらいとか、
その人なりのフレーバーを利かすと
なお、いいなあ。
それがうまくいくと「色気」にもなる。
ともかく、年齢にかかわらず、
だれかに何かを教えてもらったら
最後はちゃんとわかるように
お礼を言わんといかんね。
首の振動ではいかん。
居酒屋さんやレストラン、ブティックなど
あちこちに年下が増えるので
丁寧にしているつもりでも
なんとなく偉そうになってしまうことがあります。
「より丁寧」ぐらいに気をつけてもいいと思うなあ。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。いい記事ですよ。→人間関係で「ちょっとミスる」ことはいくらでもある。自然治癒を待つのが一番。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系