あなたはどっち?「全部やってあげる」と「ピンポイント手助け」。


今年の1月、姉がわたしの住む大阪に遊びにきたとき、
航空券の予約でちょっと手こずりました。


姉は、わたしに12歳上。67歳です。
パソコンを使ってはいますが、
その使い方は、かなりワープロ的。
インターネットは情報サイトを見る程度。
ネットショッピングは、一切しません。


格安パック旅行で海外に行ったり、
新幹線で遊びに来たりはしていましたが、
飛行機でこちらに来るのは、約8年ぶりでした。



最終的には、航空会社に電話予約して
ファミリーマートの「Famiポート」で購入する方法に落ち着いたのですが、
旅行代理店にも足を運んだものの手数料がかかるといって買わずに帰ってきたりと
ちょっと時間がかかりました。


・・・この出来事を
「航空券は、ネット購入が中心になりすぎて
年をとるとついていけなくて大変だ」という文脈で
友だちに話したら、


なんで、とってあげないのよおーーー!


と言われました。


あれ!その発想、まったくなかったよ。



なるほど!その手があったか、と一瞬思ったけど、
その発想、ほんとなかった。


友だちがあまりにも「それがベストでしょ。当然でしょ」という言い方だったので、
ああ、そうかあ。わたしは、姉に限らず、だれに対しても
「(かわりに)やってあげる」発想が少ない人間なのかもなあと思いました。


「代行」は簡単なようで
デリケートなニーズに応えられないから
欲求不満が残るし、
かえって段取りが複雑化するリスクがありませんか。
わたしは、それがあまり好きじゃないのかなあ。


姉は、ファミリーマートの「Famiポート」を使うことになり、
激しく緊張したそうですが、
勇気を出して若い店員さんに尋ねたら、
その人も使い方を知らなかったそうで
「案外、みんな知らんとねーーー。でも、おもしろかった!」と言っていました。


「Famiポート」という
いろんなことができそうな
それだけにあまり近づきたくない「箱」に体当たりし、
そこを制した達成感は
大きかったようなので
姉については、これが正解だったんでしょう。


それにしても新幹線の切符は、
「駅の窓口で買う」という昔ながらの方法で買えますが、
航空券は、「対面販売で紙のチケットを現金で買う」ということが
新幹線に比べると簡単じゃないですね。
検索してみたら、年齢にかかわらず
「航空券ってどうやって買うの?」
「はじめての旅行でわかりません」という質問がたくさんあって、
困っている人がたくさんいるんだとわかりました。


それはさておき、
「全部やってあげる派」はやりすぎないように、
わたしのような「ピンポイント手助け派」は、
「全部やってあげる」への移行タイミングを逃さないように
ちょこっと気をつけたほうがいいのかもね。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。→ゴールデンウィークがパッとしなくても大丈夫!懐かしさの「核」は意外に地味だ。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

私はやらない派です
ピンポイントですかね。
自分がそもそも何でもやりたがりの人なので、変わりにやってもらうとかやってあげるとかの発想がありません
だって手と口と目があれば出来るでしょ!とか思いますし

それにですね~~苦い経験も
旅慣れていなくて飛行機のチケットは一緒に行く人にまかせっきりにしていたのですが、ある時仕事の都合で別々に帰る事になり相手を見送り空港で待っていたらなんと!整備不良で私が乗る予定の飛行機が飛ばないと!!!え~~~ですよ
沖縄だったのでとにかく飛行機に乗らない事には帰れない
しかもLCCだったのでその日の振り替えは無いと言われ。。。
もう航空券を手配した事の無い私は軽くパニックですよ(泣)
それでもネットで色々探して、ANAとかJALならその日に東京に帰れる便がある
しかし6万円近くする・・もう1回沖縄旅行出来るわそれ。
で結局、仕事中の相手に手配してもらい名古屋経由で帰ってきました。そういう発想も出来なかったんですよね~~名古屋経由とか大阪とか・・・なのでやっぱりまかせっきりは何事も良くないですよね動けるうちは。と反省も含めて(笑)

  • 2017/04/26 (Wed) 09:25
  • みゆ #wdP/2LTM
  • URL

私は、「敢えて」のピンポイント派かなぁ。
そういうの億劫なのは分かりますが、せっかくの機会は逃さず、自分で扱って、手配できるようになったほうが、生活の自由度が高まると思うのです。
チケット手配ではありませんが、先日ATM操作ミスで困っておられる高齢の方をお手伝いしていて、そんな事を考えていました。

  • 2017/04/27 (Thu) 20:56
  • okosama #-
  • URL
No title

これって、兄弟姉妹のなかでの立ち位置に関係ないですかねぇ。
私は3人兄妹の末っ子だからか、自分のことは自分でやるけど
人のことをまるっと代わりにやってあげる発想は
少ない気がしますね。

私は田舎に帰るとき、新幹線を利用するんですけど
いつも自動券売機を横目に、混雑してる窓口に並んでいます。
どうも自動券売機って、段取りよく進まないといけないイメージがあって
そういうものを前にするとあわあわします。

そう言えば、トーホー系のシネマコンプレックス。
最近、チケット売り場が無人のタッチパネルになってますよね。
館内がどういうふうになってるのか、人に聞いて確認できないので
通路側の席をとったつもりが、奥まった壁際の席だって
あわてて変更してもらったことがあります。
仕事がない、とか、人手不足とか、ニュースを耳にしますけど
そもそも人のいる場が削られてるのに、なんだかなぁって思います、、。

  • 2017/04/28 (Fri) 09:16
  • アメちゃん #-
  • URL

私は多分ほとんど手伝わない派です。
今助けるのは簡単な事だとして。でも次はその人どうするの?また私が助けるの?永遠に? と思ってしまいます。
「やれた!」って気持ちも味わって欲しいし。(多分やったら 意外と簡単だったって事あると思います。)私はその達成感を味わう事の方を手伝いたいです。
なので「こうしたら?」「こんな方法もあるよ」とアドバイスはするかも。長女だからかなあ。

  • 2017/04/29 (Sat) 20:59
  • マーニ #AYRMQa7Y
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★みゆ さん
ああ、それは大変な経験でしたね!
わたしは、みゆさんのご経験とは比較になりませんが、
姉が「一緒に入れておいたげるよ」の人で
私の荷物を自分のバッグの中に入れたがるんです。
そしてそれをそのまま持ち帰ったり、
わたしが使いたいときには手元になかったりと
ほんとに度々、困る(笑)
自分の荷物は自分でもつ、自分のことは自分でするが
リスク管理としては一番いいと思います!

★okosamaさん
>生活の自由度が高まると思うのです。

ああ!ほんとですね!!自分ですること、自分でやってみようとすることは
生活の自由度を高めますね。
人に頼まなくちゃと思うと、つい億劫になっちゃうし。
やっぱり、姉を手伝わなくてよかった??!!( *´艸`)

★アメちゃんさん
その観点はなかったです!でも、確かにわたしは末っ子だから
人のことをしてあげる精神が刷り込まれていない気がします。
そっかー。姉妹のどちらかかも影響していますね。
シネマコンプレックス、そんなことになっていますか。
そういえば、うちの近所の図書館も完全自動化されて
最初はあわあわしました。
もっと高齢の方は、あちこちで混乱されるのではないでしょうか。
対人サービスもどこかに確保されているとうれしいですよねえ。

★マーニさん
コメントありがとうございます!

>その達成感を味わう事の方を手伝いたいです。
とてもいい言葉だと思いました。
マーニさんのように「何を手伝いたいのか」が明確だと
手を差し伸べないのでも、冷たいのでもないですもんね。
援助の方向性がちゃんとはっきりしていて
おたがいが心地よくいられる。素敵ですねー。

  • 2017/05/23 (Tue) 21:54
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する