買わないとわからないことが確かにある。私の場合、それはメガネ。


「家は3回建てないと満足できない」と言いますが、
その真偽はどうなんでしょう。
残念ながら、一度も建てたことがないのでわかりません。
でも、長崎の亡母は、よく言っていました。
「3回建てんば、満足せんげな!この家、好かん!」


バブル期には、「一流ブランドものを持ってみないと
本物のよさはわからない」ともいわれていました。
これも真偽のほどはわかりませんが、
昨今、50代や60代向けのファッション誌が創刊されるたびに、
「一流のモノや遊びを知っている、輝きつづける世代~ゴールドエイジに」
なんて書かれていて若い世代にドン引きされているのは、
うっすらと感じています。


が。


買わないとわからないことが、確かにある。




メガネです。


先々週、新しいメガネを買ったのです。


これまでは、長年、知的に見えたい!との願いから、
黒いフレームの小さなメガネをかけていたのですが、
うすうす、
「長い顔に、この細いメガネで、ますます馬面化しているのではないか」とは
思っていたのです。


そう思ったまま、だれも何も言わないので放置していました。
そしてメガネについて不勉強のまま時は過ぎ、
ふらりとメガネ屋さん(JINS)に入って
買ってしまったのです。


近くにもJINSはあるのに、
ふらりと遊びに行った京都で買ってしまうという
すばらしい行き当たりばったり感!


届いてみて、かけてみて、鏡で見てみて
「これは、果たして似合っているのだろうか」と
強烈な不安に襲われました。


先代メガネと違って
ややレンズが大きめのボストン型。
フレームはあまり太くなく、目立ちません。


いいような気もするし、よくないような気もする。
優しい感じになった気もするし、単にボンヤリしているだけの気もする。


いいのか、これで!?
居てもたってもいわれず、
「メガネ 選び方」で検索開始です。


そしたら、こんなにありました。チェックポイント。


(1)メガネの縦幅は、顔の縦サイズ(眉下からあご下)の3分の1以内
(2)スマートに見せるなら、眉間から鼻先の3分の2に
(3)メガネの横幅は、顔の一番広いところと同じからやや狭め
(4)メガネの上辺のラインと眉毛のラインを合わせる
(5)髪の生え際のラインとメガネの上辺のラインが合っている
(6)下唇のラインとメガネの下辺ラインが合っている。
(7)ブリッジ(鼻の上のブリッジ)がまっすぐで低い位置だと鼻を小さく見せる。
  アーチ型で高い位置にある場合、鼻を高く大きく見せる。



ひとつひとつ入念に確認してみると
ビミョーに縦も横も長いことがわかりました。


ふえーん。


ここからは、もう責任転嫁しますが、
JINSのよう基本接客なしのメガネチェーンさんの場合、
鏡の横に上のチェックリストを貼っていただけないものでしょうか。
温泉内に貼ってある「効能書き」みたいに。



縦幅、よし。
横幅、よし。
ブリッジ、よし。
って指差し確認できるように。


あとフレームを選ぶとき
視力が悪いため
自分の顔がちゃんと見えなくて五里霧中なので
度入りメガネで選べるようにならないものでしょうか。


ま。反省しきりですが、
遠近両用になったので
手元の書類を見るときは
これまでより颯爽としていますよ。
きっと「デキル感」が匂いたっているだろう。


全体の印象としては、
「女子寮の厳格な寮長」から
「60年代の長髪フォーク歌手」に
変身を遂げています。(いいのか)


わたしがもう一つやっている
ウェブマガジン「どうする?Over40」では、
新しい書き手を募集しています。

こちらに詳細を書いています
「こんなことを書きたい」「こんな出会いがしたい」
「こんな企画をやってみたい!」などと思う方。
ぜひ、ご連絡ください。→





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今日はミカスさんの人気レシピ記事

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

フレーム選びはお店任せです

私、メガネ屋の鴨ネギ状態で「はい、これがお似合いですよ。」と出されたメガネをかけています。でもね、店頭で仕事をしていると「それどこで買ったの?」「どうやって選ぶの?」って質問をされます。それも、見知らぬ方々に頻繁に…。何度か選んでもらっていますが、毎回コレって差し出されるフレームは「ええっ!」とひいてしまう様なデザインですが、よそ様から見ると私の雰囲気に似合っているらしいです。私は、自分で選べなくなってしまいました。

No title

レーシックをしたのでメガネ選びからは取り敢えず卒業しましたが
(でも、そのうち老眼鏡でまたお世話になるかな)
今回初めて サングラスを購入しました。
http://ameblo.jp/grace-m/entry-12276104770.html

自分が花屋に勤めてた時、心底感じたのは
「素人が自分の好みを100%通そうとすると、とんでもない花束やアレンジになる!!」
場数を沢山踏んだプロに自分の好みだけ伝えて、後はお任せした方が
失敗しないです。
だから、美容院もアナスタシアもほぼ任せで~す(*^_^*)客観的に見てプロが
似合うと思ったモノは、周りの受けがやっぱりいいですね♪

  • 2017/06/28 (Wed) 00:24
  • ジャスミン #8DlcNI.A
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★ちゃまさん
わああ。それは、理想的ですね!
きっとメガネ美人なんだろうなあ。
ちょっと個性的なメガネが似合っているって印象的ですてきですよねえ。
そのお店、教えていただきたいくらいです(笑

★ジャスミンさん
ははは。確かにそうかも!
安いメガネチェーンは、そういう接客がないんですよね。
ほったらかし(笑)
つまり、そのアドバイスが貴重なプロならではのサービスということでしょうね。


  • 2017/07/14 (Fri) 21:09
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する