自分が自分を生きている喜びは、親子関係の外にしか見つからない。



日曜日、娘の彼氏が遊びに来て
ふたりで「世界の果てまでイッテQ」を見ていました。
台所からときどきのぞくと、
娘はものすごく楽しそうに笑っています。
「ああ、これは親には決して引き出せない笑い声だ」と思いました。


その笑い声は、
「自分が自分を生きているときの笑い声」といえばいいでしょうか。


心が解放されている。
おもしろさ、が共有されていて心地よい。



そんなときの笑い声。
微量の甘えや媚態も含まれています。


ああ。こうやって「家」は「実家」になるんだなあ、と思いました。


結婚するか否か、ではないんです。
そんなことは、だれにもわからないし、
どちらでもいい。


かつて自分にも覚えのある、
「家」以外に居心地のいい場所や関係が見つかったときの
自立の宣言ともいえる笑い声です。


自立って必ずしも生真面目な発言や大胆な決別として
表れるものじゃないんですね。それは、むしろ形式にすぎない。
笑い声や目の輝きとして鮮烈に表れるものなのかも。


娘がいま全身で表している喜びや充実感は、
親であるわたしには決して与えられないと思いました。


そういえば、相手を喜ばせたい、
喜びを与えたいと思いながら
与えられなかった別の記憶もあります。


それは、親に対しての記憶。
今度は、自分が「子」のケースですね。


両親はすでに亡くなっていますが、
親の老いが深まりつつあるころ、
「親というものは子どもといると幸せらしい
(たとえ、すでに子がオバチャンになっていても)」と思い、
いろいろ工夫したり、努力しましたが、
両親の「自分が自分を生きているときの笑い声」は引き出せませんでした。


「親孝行」が与える喜びって
大したことないんだな。
親も「喜ばなくちゃ」と気をつかうだろうし、
なかなか大変だな。
(親孝行にもいろいろあるでしょうから
一概にはいえませんが)なんて思いました。


両親は、夫婦ふたりだけでいるときや
気心の知れた友だちといるときに
心を解放し、
おもしろさを共有できる安心感で
思いきり笑っていたのかもしれません。
きっとそうだろうなあ。


親子は、もちろん喜びを与えあえる関係ですが、
ある時期を過ぎてしまうと、
「自分が自分を生きているという喜び」は与えられない。
親から子にも、子から親にも。


その喜びは、親子関係の外にしかないんですね。


だから、無理しなくていいし、
無理しちゃいけないともいえる。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。→SNSの魅力やメルマガのこと。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

なんだか「その日」を想像して切なくなってしまいました。

うちはまだ子供が小学生なので親子でいる時間も多いのですが、
これからどんどん、親<友達<恋人 ってなっていくんですよね。

学校帰ってすぐ遊びに行ってしまって、おやつの時間に独りぼっち
でちょっと寂しくなったりしましたけど、成長してるって喜ばしくもあり。
これからこういうのがどんどん増えるんだなぁ。
でも、増えてくれないと困りますよね!

まだ遊んでくれる今のうちに、たくさん遊んでもらわなくては!
そして自立していくときに未練がましくしがみつかないようにしたいものだ。

  • 2017/07/19 (Wed) 09:16
  • ばななん #-
  • URL
No title

お嬢さま、幸せそうで何よりですね(#^^#)

うちの長女、彼氏と同棲中ですが、上京した時に二人の住む部屋に泊めてもらいました。
その時にカリーナさんが書いてらっしゃるようなことを感じて、娘が私のもとから旅立った感を強く持ちました。
二人が結婚するかどうかは分かりませんが、娘がしっかり自分の居場所をつくっているんだなと嬉しく感じました。

まだ高校生の次女がいるのですが、彼女が巣立ったら、独立した女三人で旅行に行ってみたいです。今までとは違う付き合いが出来そうで、その日が来るのが楽しみです。

  • 2017/07/19 (Wed) 11:08
  • ぶんぶん8 #-
  • URL
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2017/07/19 (Wed) 19:47
  • #
No title

わかります。すごくわかります。
私、実家に帰省すると無意識に
「両親の子供の役」を演じてます。
なんていうのかなぁ。ちょっぴり小さく収まってる感じになります。

私の親は、まったく子供に干渉したりもなかったし
かなり放ったらかしで自由に育てられたのですけど
それでも、こちらで一人で仕事をしてたり生活してるときは
のびのびと自分が自分を生きているという喜びを感じます。

自分が自分を生きているという喜びって
もう、魂の部分ですよねぇ。
魂が喜んでて、いきいきと輝いてるっていう。
よく「巣立ち」っていいますけど
育った子鳥が、巣からパァーっと広い大空に飛び立っていく、
あの、のびのびと喜びに満ちた感じが頭に浮かびました。

  • 2017/07/20 (Thu) 08:27
  • アメちゃん #-
  • URL
No title

実家かあ・・・

うちは娘と現在二駅違いの距離なのでまあしょっちゅう帰ってきてますね
出産前までは電車で30分くらいのとこだったけど
それでもどんだけ?っていうくらい実家大好きで来まくってました

多分お互いもう引越しすることはないだろうから
これからもずっと
行き来して親子関係が続いていけるような気がします
なんて幸せなことなんだろうなって思います
あたしは自分の親とはそういう関係築けなかったから
今の娘との関係は超大事にしていきたいな!

  • 2017/07/22 (Sat) 18:08
  • MJ #-
  • URL
No title

なるほど~私は親と話した後のモヤモヤがなんでか分からずにいましたが、

きっと子供、というか格下扱いされて自分が自分でないような、そんな気がして

いたんだ・・と納得しました。いつまでも子を演じるのが面倒だし。 

そうなるとやっぱり恋って自分を生きるのにこれ以上ないことですね。

カリーナさんのブログってやっぱり素敵です!

  • 2017/07/25 (Tue) 14:57
  • ユカリ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する