孤独な時間を 「どこか賑やかで濃密なもの」にしてくれるもの。


又吉直樹さんが、どこかで
「ぎっしりと本が並んでいるところに身を置くと
『ここには、自分と同じように
夜通し苦しみながら文章を書いた大勢の人たちがいる』と感じて
しばし孤独を忘れる」というようなことを書いていました。


書架に並ぶ本を
又吉さんのようなまなざしで見つめたら、
あらゆる時代、あらゆる場所で
文章を書き綴った人々の
焦燥や集中や想念が空間全体を満たして
筆記具を走らせる音や息づかいまでが
聞こえてきそうです。


そう考えると書店も図書館も
どこか賑やかで濃密な空間になりますね。
いのちが吹き込まれるみたい!


古い家に魅かれて住みこなそうとする人も
あちこちに残る暮らしの痕跡から、
「こんなふうに料理をしていたのか」
「ここで夕涼みしていたのかな」などと想像し、
かつて、そこに住んでいた人たちと
どこかでつながっている感覚をもつのではないでしょうか。


なんかねえ。おもうのですが、
人生、そうそううまくいかないじゃないですか。


悲しいこともあれば、
憎らしいこともあれば、
妬ましいこともあれば、
めんどくさいこともあれば、
うっとうしいこともある。


いろんな思いを抱えて
それなりに懸命に生きてきたあの場面、この場面の記憶は、
これから役立つのではないか。
(うまく役立たせるか、呪詛に終わるかは、自分次第)


たとえば、


思い悩みながら皿を洗った日々が、
おなじように「思い悩みながら皿を洗った」
かつての人々とつながる手立てになる。



とでもいいましょうか。


自分が過去と未来が接する点になって
いまを生きる人とも
過去に生きた人ともつながる。
そんな想像力と共感が孤独な時間を
「どこか賑やかで濃密なもの」にしてくれるんじゃないかなあ。
そうあってほしいなあー。


前回もメイ・サートンの著書「夢見つつ深く植えよ」から引用しましたが
今日もひとつ。


    「そう、ほんとうにきれいよ。
     でも、この家では誰ひとり亡くなってないでしょう。
     だからどうしてもここでは落ち着けないのよ」




うーん。たまらん。死者と親しみ、それを安らぎとする高度なワザ!





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています→熱中症、交通事故の心配なし。夏は、モール・ウォーキングか。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

又吉さんとはちょっと違いますが
私も休日に図書館や古本屋さんに行くと
おなじように一人で本を選んでたり、なにか勉強や調べ物をしてる人がいて
おたがい知らない者同士だけど、共有してるなにかがあって
とても居心地が良くて好きです。

私は一人の時間が好きだから、一人で居ても孤独は感じないんですけど
友達夫婦のなかに混じったりすると、とたんに孤独を感じるので
友達の家に遊びに行くのはあまり好きじゃありません^^;。

  • 2017/08/02 (Wed) 18:12
  • アメちゃん #-
  • URL
濃い場所

私の場合、それは病院です。生存率が50%以下の末期ガンで入院して、手術して、放射線治療して、完治した濃密な日々を、恐怖と涙と激痛と孤独と感動と嫉妬と焦燥と歓喜と、とにかくもろもろ濃かった日々を、かつてそういう日々を送った多くの人々を身近に感じて過ごした病院。元気になった今でもたまに一人で訪れて、あの日のままのベンチでかつての私と対面する。あれから、仕事が成功したり、恋をしたり、素敵な幸せなことがいっぱいあったのに、なぜだか、心ひかれる場所は、いつもあの病院。

  • 2017/08/02 (Wed) 23:03
  • まる #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する