成人式に思う。過去は、そんなに質素で堅実で地味だったか?


今朝の「とくダネ!」でキャスター・小倉智昭氏が
「私たち、団塊の世代は50年前に成人式で、
そんなに大イベントじゃなくて、
成人式に参加する人のほうが少なかった。
もう着飾るのはやめたほうがいいんじゃないか」という発言を聞いて
「あ、あれ???」と思いました。


小倉氏は、1947年生まれ。
わたしの姉に2つ年上です。


姉の成人式の日、わたしは、8歳だったんですが、
そのときの様子は鮮明に覚えています。
母が張り切って仕立てた振袖を着た姉と
同じく20歳になったいとこのおねえちゃんとその家族もいっしょに
高級しゃぶしゃぶを食べにいったからです。


なぜ、成人式に、
晴れ着を着た娘さん二人を連れて
ゴマダレだの、ぽん酢だので汚しそうな
しゃぶしゃぶに行ったのかは謎ですが、
その日、ふたりの若い女性が
華やかな晴れ着を着ており、
それが別段、特別ではありませんでした。


むしろ当時は、成人式でなくても
大晦日に「新日本髪」とやらを結いあげ、
晴れ着を着る若い女性は
今よりずっと多かったように思います。
(うちの姉ちゃんもやったことがある)


たしかに地方自治体主催の式典に参加する人は、
当時は少なかった(学生運動の時代でもあるし)し、
(わたしたちの時代ももっと少なかった気がするけど、どうですかね?)
習わしに反発したり、経済的なゆとりがなかったりして
成人式に晴れ着を着なかった人も大勢いるでしょう。
でも、そんなに地味で質素だったか??
今より、柄や色彩は、地味で質素だったかもしれないけど、
十分に派手を志向していたぞ。うちんちみたいな大衆ファミリーも。
あの1970年前後!


過去は、地味で質素だったってことになりがちだ。


この調子だとバブル時代だって
あと50年後ぐらいには
地味で質素だったってことになりかねませんよ。


今回、「ハレノヒ」問題で
振袖を借りたり、作ったりした人の平均金額は
30万円ほどだそうで、
レンタルというシステムがあるだけでも
十分に質素倹約。
実際はむしろ、そっちでしょ。


過去は「貧乏」で「地味」で「質素」で
「手作り」で「真心」で…ってほんとなりがち。
テレビのなかの人も
「当時は貧乏で、そんなものなかった!」って語る人が多いんですが、
その人たちが、40代だったりすると
「え??え??そんなに何もない時代だった?」って
違和感を覚えます。


スマホはなかったけど、
「もののあふれた時代」を生きている感覚は、
少なくとも80年以降はずーっとありましたよ。


未来に関心がなくなるのはまずいけど
過去を鋳型にはめるのもつまんない。



過去を鋳型にはめて語りだすと
昔がどんどん理想化されて、それもまずい。
欠点はあっても今のほうがいい。
わたしは、いろいろ。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日は、こちらにも書いています。会ってみて、動いてみて、やってみる。その先に見える光をシェアする一年に。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

私は1971年生まれですが、成人式の予算は100万って聞きました。
まぁ、バブル真っただ中だったというのもあるかもしれませんが・・・。
(今もバブルってTVで言ってますけど、とてもそうとは思えない!)

「昔は物はなくてみんな貧しかったけど、人情があった、昔は良かった」的な、三丁目の夕日的なものが大好きな人って多いんだなぁってこの頃つくづく思います。「最近の若い者は・・・」と同じ感覚なのだろうか。どうして昔のことって美化されがちなのでしょうね。自分の生きてきた時代は良かったと思いたいってことなのかなぁ・・・。

  • 2018/01/10 (Wed) 12:47
  • ばななん #-
  • URL
No title

地域によって差があるとは思うんですが
carinaさんと同じ年ですが今みたいにみんな振袖で区民会館に集まって
その後クラス会的なことはなかったような・・・

あたしは着物は作らなくて写真館にも行かなくて
でも叔母から借りた振袖着て結婚直前だったので今のダンナとスナップ写真だけとって終わりでしたね~

だから娘のときは張り切っちゃいましたけど
この小倉発言はいかがなものかと思いますよ!
一生に一度の思い出ですもん!
結婚式は何度はやる人はいるけど
成人式はホント一度きりですからね!


  • 2018/01/10 (Wed) 22:28
  • MJ #-
  • URL
No title

私(1972年生まれ)が成人式の時は バブルがはじけた後だったけど
ばななんさん同様、女の子は100万以上の着物、購入してましたよ

男の子は、今みたいなリクルートスーツじゃなくて
紫や青、緑のカラースーツだったから、すごく派手だったし

ちなみに私は当時、中学の同級生に合うのが嫌だったので、成人式は欠席しました。
今は全然平気です(*^_^*)

青春時代がバブルでアッシー君とかメッシー君とか、はべらせて遊んでたから
今時の子はおとなしいなぁと思います。

No title

私は成人式、出席しませんでしたー。

きょうだいの結婚のために、振り袖は持ってましたけど
あの、仰々しい振り袖の着物を着て
久しぶりに会う同級生と「プチ同窓会」になる展開が
なんかイヤでたまらなくて。
母や姉が「洋服を買ってあげる」と説得してきましたけど
行きませんでした。
たぶん、今でも出席しないと思います……。

そういえば、姉は成人式の前日に髪を結い上げたので
「座って寝る!」と言って、机にもたれて寝てましたが
途中から横になってしまってましたね。

昨今の成人式がハデなイメージになったのは
「荒れる成人式」とか「ディズニーランドで成人式」とか
マスコミがとりあげるようになったのと
あの羽二重餅みたいなショールのせいかなぁと思うのですが
どうでしょう?

  • 2018/01/11 (Thu) 09:05
  • アメちゃん #-
  • URL
No title

私も出席しませんでした。
皆さんよりかなり年上です。
カリーナさんの姉ちゃんに近い
 
高校生の時引っ越したので、
会場に知っている人がいないからという理由で。
だから、当時の成人式がどんな感じだったか
分からないのです。


特に写真だけ撮るということもしてません。
すでに働いていましたし
お茶を習っていたので、お茶会等の為に
着物は持っていました。

娘は留学していたので
一時帰国した時に、近所の写真館で
着物を借りて写真だけ撮りました。


1生に一度の事ですから
成人式ぐらい着物を着てもいいのでは
ないでしょうか。
それでなくとも、日本人が着物を着なくなり
呉服業界も厳しいそうです。
確かにレンタルがあるだけで十分

テレビで外国人の留学生が
日本の成人式が羨ましいと
着物を着て出席しているのを見ました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する