40代。人生の主役になるには?

子育て真っ最中のお母さん方。
毎日、ほんとに、お疲れ様です!

あの・・・それで・・・

つかぬことを伺いますが、
周囲の人々は温かく支えてくれていますか?

いえいえ、
夫や父母、義父母などの家族でなく、
近所の人とか、通りすがりの人とか
そういった若干、遠巻きの人々。

え?温かい?

それはよかった。そうでなくちゃ。
子育て大変だもんね。
よかった。よかった。

でも・・・

あの・・・

実は、とっても言いにくいことだけど、
私ね、

このところ、あんまりね
温かく見守っていません。
(非難轟々だな、きっと)

なぜか。
小学校までは、母親が主役だから。

子どもが小さければ小さいほど、
お母さんは主役だから。

主役として輝いているから。

いいじゃん。主役だもん。がんばって。

なんて、

ビミョーに突き放したい気分になっているから。
(ますます非難轟々だな)

ええ?!?信じられない!
この私の生活のどこが主役よ?

毎日、毎日、子育てに追われて
自分の時間なんて一切ないのよ!
主役なんてとんでもない!


って憤慨した?

そりゃそうだ。

もちろん、それは重々承知しているんですよ。

逃げ出したくなるほど大変だってことも
重々承知しています。

が、しかし、
自分が40代後半を迎え
思春期の子どもの母となり
初めてわかったことがある。

それは、

小学校までは母親が主役。
中学校からは母親は付き人。

ってこと。

子ども服を選ぶ。
習い事を選ぶ。
進路をあれこれ考える。
病院に走る・・・

などなど、あらゆることの
選択権と決定権を持つ
絶対的存在であるところの母親。

それぞれに境遇の違いはあれども、
その存在は、揺るぎなく主役。


だから、
幼稚園の入学式や卒業式、
母親たちはファッションに
多少なりとも気合いが入る。

小学校の入学式も、まだ入る。

小学校の卒業式も、かろうじて入る。

そして中学校、入れようとはするものの

あ、あれ?

私、どうでもいい?

みたいな。

予期せぬスピードで
親子関係の下克上が始まり、
政権移譲が実現し、
子どもたちは、
自分の人生を、
若さという暴発しがちな武器を携えて
自ら選択し、決定しはじめる。

「いのち短し、恋せよ乙女」と
志村喬さんがブランコで歌ったように、

「主役短し、がんばれ母親」と私は今、
パソコンの前で後輩たちのために歌おう。

これから先、
母親という役回りにおいての主役は来ない。

高校入学・卒業?
大学(専門学校)入学・卒業?
就職?
結婚?
孫の誕生?(このプロセスを踏むのも、今の時代、難易度高いな)

付き人度、増すばかり。

面白くねえ。

興味なし。

適当にやってくれ、娘。

再び、主役へ。

40代の女たちは、
そう一途に願いながら、
荒野のように茫漠とした
現在と未来を前に立ちすくむ。

どうするかね。
もう、十分に古びているのにね。

焦らず、責めず、へこまず、落ちず、ひがまず、
ぼちぼち行くしかないべ。

小さな選択と小さな決定を積み重ねて
オリジナルな物語は少しずつ紡がれる。

今は、華やかに自信にあふれて見える
「ちょこキャリ日記 - 整理収納アドバイザーの収納術」
この人ですら、
はじめの一歩は
とても小さくて不安げだ。

行こか。新旧の母ちゃんたち。
歩こよ。新旧の迷える女たち。

その後ろに道はできる(はずだ)。

【関連記事】
40代、時間を味方につけたい。
主婦が美しいファッションは?
私が見えてない?という恐怖
誰に見てほしくてオシャレする?

関連記事

スポンサーリンク



コメント

自立させる事が親のつとめです。

いずれ先立ってしまう親なのだから、自立して生きるすべを見つけられるように育てるのが親の最大の
勤めだと思います。
自我が芽生え親と距離を置くのも子が自立への階段を着実に登っているってことですよね。

自分の子供ではありますが、子供は社会や地球共通の財産、
細胞の一つとしていずれ仕事を持ったり社会へ還元していくのだから
”神様からの預かり物”位に考えて私物化しちゃいけないと思います。
そう考えれば子供が人生の全てになることは無く、自分は自分としていつでも勝手に輝いちゃっえば
いいと思います。

  • 2009/09/04 (Fri) 17:38
  • あっころ #-
  • URL
★あっころさん

いらっしゃいませ♪
いつもとても素敵なコメント、ありがとうございます!

あっころさん、きっと背筋が一歩通ったかっこいい人なんだろうなあ。
いつも言葉に力があるもん。
憧れます。

> ”神様からの預かり物”位に考えて私物化しちゃいけないと思います。
> そう考えれば子供が人生の全てになることは無く、自分は自分としていつでも勝手に輝いちゃっえば
> いいと思います。

そうですね。

そのとおりですよね。

でも、その「理解」を血肉化するというか、
体に落とすっていうのかしら、
ときどき、難しく感じませんか。

私はもともと、
あんま子供に関心のないほうなんだけど(おいおい、いいのかよ)
それでも、「勝手に輝く」ことが、
頭で理解できても、難しく感じることがありました。

今はね。輝いても輝かなくても、どっちでもいいかあ。
と思っていたりするんですよ。ほんとは。(おいおい)

淡々と、 コツコツと、
ときどき感動したり、ときどき落ち込んだり、
ぼんやりしたり、グータラしたり、張り切ったり、
そんな感状の起伏そのものを
楽しむことができたらいいなあと思うんです。

また、いろんな意見を聞かせてくださいね!よろしくお願いします。

  • 2009/09/04 (Fri) 18:14
  • Carina #-
  • URL
No title

う~ん
なんか今のわたしが感じていることがまさにそうだと思います。
特に男の子なんかよけいかも(^^;)
高校の説明会なんか、女の子の親子連れなんかはそれなりに会話をしてましたが男の子の親子連れなんか会話なし!他人か!みたいでした(我が家だけではなく)
帰り道、お腹がすいて何か食べようよと言ってもドライブスルー・・・。
恥ずかしいんだろうけど、母は寂しかったわ~。
大変だったけど子供は小さいうちがいいわ。
すっかり愚痴になってしまってスミマセン!
同じ40代の方の意見が色々聞けてためになります^^
ありがとうございます!

  • 2009/09/04 (Fri) 19:04
  • purisira #-
  • URL
No title

また遊びに来ちゃいました。

私も今まさにそんな心境デス。
息子たちも、なんとか実質的な手をかける必要がなくなり、巣立ちの準備に入った時期。
私の自由時間も増え、さぁ!これからはそこそこ好きにさせてもらう!と・・・

でもやっぱりそこで少し立ちすくむというか気おくれするというか。
長年やってきた「母」が染みついていて、自分を主役に置くことに罪悪感があったりするのかなぁ?
いやいや・・・Carinaさん曰く、あの頃は私も一緒に主役だったんですネ。
そういえば一緒になって遊んだり笑ったり泣いたりしましたっけ・・・^^;

親離れとともに子離れという言葉もありますが、自然と親離れしていく「子」に対して、「親」である私は、子離れするのに少し努力が要りそうです。

もともと、息子たちが小さいころから、社会へ巣立たせるのが私の役目だと思って育ててきたハズなのに、肝心のところでこの体たらくe-263

でもe-284そうですね!
>焦らず、責めず、へこまず、落ちず、ひがまず、
>ぼちぼち行くしかないべ。

  • 2009/09/04 (Fri) 22:23
  • ヨウコ #IwiPhfUQ
  • URL
励みになります

1週間ほど前に二人目を出産したばかりの、
主役になりたての身です。

はぁ…
ほんとに今日のお話し、みなさまのコメントには励まされる言葉が沢山です。
37歳にしてやっと二児の母になり(2歳差の、どちらも男の子)目まぐるしい毎日がスタートしたばかりです。
おまけに今日は義母宅で育児に関してイヤな思いをしたばかりで…

気持ちがクサッてしまってましたが…

確かに、
今だけなんですよね。

これもいつかは
素敵な思い出に。
さらに男の子だから巣立つのも早いだろうし。

…と
思うと、
元気が出てきました!

私はこれからしばらく主役をしっかり味わっていきます。
イヤな事も
微笑み返しでかわせるよう、頑張ります!

  • 2009/09/05 (Sat) 00:10
  • LUNA #-
  • URL
No title

女性の花園に深夜の無断進入、恐縮の極みです。
女性はまだいいのです。男は、父親は、一体ナンの役だったのだろうかと。
文楽で言えば黒子、演劇で言えば立ち木、家庭で言えば下水溝!。主役どころか脇役さえも決してめぐってはこないこの存在感の無さ。あるのはただ、義務、ぎむ、ギム、の役まわり。
納税義務、養育義務、扶養義務、これから迎えるであろう(家内の)介護義務。仰ぎ見ればそこにあるのは額のシワと寂しげな頭頂。男は己を虚しゅうして黙々と献身愛に生きる。これのみがかろうじて私を支えるうる信条です。
女性の皆さん、まだあなたには幾許かの花道がありますぞ。場違いのネガティブコメント、ご容赦くだされ。二男二女4人の子持ち、律義者の50代より。

  • 2009/09/05 (Sat) 01:53
  • bamboo #-
  • URL
付き人というかマネージャーというか奴隷というか

朝 電話がかかってきて「あれ忘れたから駅まで持ってきてー」とか
お稽古事の送迎で一日何往復もしたりとか
朝5時半学校集合だから!と車で送って行かされたりとか・・・
私の子供時代では考えられないほど コキ使われていますよ(TT
でも そんなのも子供達が無事巣立ってくれれば 万々歳です。
成人をすぎて何年もたった人が社会的犯罪を犯して、その親が報道に謝罪したり、ひきこもりの子供を親の年金で生活を支えたりとか・・・
なんだか親は受難の時代なのかな・・・とおもったり。
んー 本題とそれたコメントになっちゃいましたね。 

  • 2009/09/05 (Sat) 08:54
  • ナチュラルママン #-
  • URL
★purisiraさん

こんにちは(^O^)/なんか、ちょっとお久しぶりな感じです~。

そうでしょうねえ。男の子なんか、きっと、そうですよね。
でも、誰もが言うことだけど
男の子がお母さんにベッタリ・・・ってのも引くしなあ。

お母さんのことが好きすぎて、
お母さん価値観で生きている男子は、
将来、大変そうだし(笑)

男の子は、
「もう、うるさいなあ、おかん」
って言い返すくらいがちょうどいいかも。

ちとさびしいけど、
purisiraさんの母子関係、きっと正解v-218

  • 2009/09/05 (Sat) 09:33
  • Carina #-
  • URL
★ヨウコさん

私も今、ちょっとお邪魔して新作のアクセサリー拝見してきました。
また後ほど、ゆっくり伺いますが、

ヨウコさん、やっぱセンスいいv-20

品よく、ごくかすかにアバンギャルド。
(という表現でいいのか?的外れだったらすみません!)

そうなんですよねえ。
少し立ちすくみ、気遅れする。

たぶん、次、私たちが演じる「主役」があるとすれば、
それは社会とか家族とか、
そういった周囲の要請も後押しもなく、
自分が静かに選びとる幸せなんだという気がします。

そう考えると、面白いかもしれませんね。
ぼちぼちいきましょうか(笑)

  • 2009/09/05 (Sat) 09:52
  • Carina #-
  • URL
★LUNA様

こんにちは(^O^)/
コメント、ほんとにうれしかったです!ありがとうございます。

1週間前に出産されたのですね。
おめでとうございますv-20v-20
お体、いたわってくださいね~。

私は一人しか子供いないのですが、
出産したのは35歳のときでした。
もしかして同じ年でしょうか。

当時は、
「今が一番いいときね」
「子育てなんてあっという間よ」

とか年上の女性に言われると
相手の方はよかれと思って言ってくださっているのに

「あっという間って、そんな。
1年の長さは、あなたの1年といっしょなんだけど。
それがあっという間!?もう、ほっといてちょうだい!フン」

なんて思ってましたよ(笑)←性格、わる~。

LUNAさん。
どうか、無理せず、適度に周囲に当たり散らしながら
主役を楽しんでください!

そしてときどきこのブログを見て
「うん、私は若い。いけてる」と再確認してください(笑)

また、遊びにきてくださいね♪お待ちしています。

  • 2009/09/05 (Sat) 10:04
  • Carina #-
  • URL
★bambooさん

もう深夜でも、早朝でも、まっ昼間でも遠慮なく無断侵入してくださいませ。

bambooさんのような品のある殿方は、いつでも大歓迎でございます♪
(殿方ってコトバ。この47年の人生で初めて使いましたよ(笑)初体験だ~!)

それにしても見事な自虐的ユーモアと、そこに流れる真実。
bambooさんの表現に、しばし頭を垂れました。

常日ごろ、自分のことしか考えない人間なので、
男性のことに思いをはせることが少ないのですが、
でも、思えば、男性にとって老いることは、
もしかしたら女性より大変かもしれませんね。

稚拙なことしか言えなくて恐縮ですが、
少しずつ身にまとう鎧を
鋼から柔らかな素材に変え、
武器を捨てて

威厳や迫力、責任重視の大人モードから
照れやいたずら心といった少年モードへ
変えてくださいませ。、

世の大人の女性は、
そんな柔らかな男友達を求めています。
モテますよ~v-238

さびしげな頭頂なんてなんのその。
フサフサの「いばりん坊」よりずっとカッコイイもん。

メールでいただいた「更新しすぎると息切れしますよ」という
温かいお言葉、大切にしています。
今後ともよろしくお願いします。

  • 2009/09/05 (Sat) 10:19
  • Carina #-
  • URL
★ナチュラルママンさん

こんにちはぁ(^O^)/

もうコメントのタイトルからして秀逸!

付き人というかマネージャーというか奴隷というか。

そうそう、そのすべてであるものの
主役ではなし!(笑)

> 成人をすぎて何年もたった人が社会的犯罪を犯して、その親が報道に謝罪したり、ひきこもりの子供を親の年金で生活を支えたりとか・・・
> なんだか親は受難の時代なのかな・・・とおもったり。

ああ、そうですねえ。ほんとだ。

親と子が適切な距離を保つ、その努力が必要なのかもしれませんね。
乳児期、幼児期、思春期、それ以降と。

やっぱり「背中を見せて」育てる気迫が必要なのでしょうか。
といっても、この背中。
贅肉はあるものの、威厳はなしv-16

あれ?私も本題とずれてきてる??
ま、いいか(笑)

またブログ、日参しま~す♪

  • 2009/09/05 (Sat) 10:30
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する