仕事で必要なこともあり、
ふたつの生協から食材をとっています。
日曜日に、今週届く予定の食材を見ながら、
一週間の夕ごはんの献立を決めるのが習慣になりました。
そのとき、買い足す食材もメモしておきます。
わたしの夕ごはんに賭ける情熱ときたら!
われながら恐るべし!
…といっても何もすごいものを作るわけじゃないんですが、
「その日の夕飯が決まってない」ということが
大げさでもなんでもなく、日々の生きる希望を削ぐので
せっせと下ごしらえをしたり、作り置きをしたりしています。
犬の散歩が終わり、ごはんをあげ、
洗濯物を取り込んで片づけたら、
暖かい部屋で
ちゃちゃっと準備して
ごはんにしたい。
ビールだって飲みたい。
見るともなくテレビも見たい。
そこに寝そべる犬がいるくつろぎ感が
明日を生きる活力。
この「ちゃちゃっと」が大事で
一から作るなんて無理。
さっと炒めるだけにしておくとか、
材料は切ってあって一人鍋にするとか、
そういう段取りを考えておきます。
いったい、いつから、こんなに「食べることが好き」に
なったんだろうか。
性欲が減退したころからでしょうかね。
それに、いつから、こんなに段取りがよくなったんだろうか。
いやあ、それにしても
家事をするチカラをあなどってはいけませね。
だれも、あなどっていないだろうけど
もっとすごいもんだと思っていいと思う。
稼ぐチカラも大事だけど
家事のチカラがあれば
案外、生きていけるんじゃないか?と思いますよ。
多くの女性が配偶者との離婚や死別のあと、
たくましく生きている姿を見かけますが
その生命力と適応力と楽天性の土台に
「家事力」があるのではないか。
家事は、自分の「家」をそらぞらしく、
寒々しく、虚ろに感じないように
家という「縄張り」との親和性を育む行為。
わたしは、もう、そう言いきっちゃうな。
長年にわたり、いやいやながらでも
手をかけてきた、触ってきた、
つまり動物としての「におい付け」をしてきたから、
「家にいて虚しくない心」でいられると思うのです。
(そりゃ、寂しかったり、切なかったりはするけども)
さらに家事のチカラがあれば、「崩れない」。
暮らしが崩れない。
体調が崩れない。
見た目が崩れない。
わたしにとって「家事」は
習慣という、自然で
自分を崩さないための「砦」ですな。
これまでブーブー言いながら、
いやだいやだと思いながら築いてきた「砦」の
意外な堅牢さが、
わたしの健康と生きる意欲を支えています。
掃除洗濯料理って生命力と深くかかわるものだな。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日にはこちらにも書いています。自分に起きるあれこれを、関連づけず、切り分けて考えて対処するよ。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系