夫の入院するパラダイス病院の送迎バスに
最近、80歳ぐらいの杖をついた女性が乗ってくるようになりました。
脚がかなり不自由で
どうにかこうにか一人で歩いているという感じ。
片方の脚はまったく思い通りに動かず、
バスの乗り降りにもえらく時間がかかります。
今日のことです。
食事時間になると夫は
サンルームのように日当たりのいい場所に移動するんですが
そのちょうど向かいの病室のドアが開いていて
車いすに座る高齢男性の背中が見えました。
つい先日まで、その部屋には若い男性がいたので
「あ。退院されたんですね」と看護師さんと話していると
ゆっくりと近づく人の気配。
振り返ると、あの杖をついた女性です。
おぼつかない足取りで
高齢男性の病室に入っていくではありませんか。
通院患者だと思っていたら、
入院患者の家族だったのか!
その女性は、病室に入ると車いすの男性に
「横になる?テレビ見とく?」と声をかけています。
その後すぐに男性の首の後ろをマッサージ。
男性は、「ああ。そこじゃない、こっちだ、あっちだ」と
不機嫌な声で指示を出し続けます。
なぜか男性はますます不機嫌になり
「横になりたい」と言ったようで
奥さんが「看護師さん呼ぼうか」と聞くと
「呼んで、呼んで」と答える
その「呼んで」の言い方が、
自分のことなのにウザそう。
ナースコールを押したら
看護師さんが走ってやってきます。
案の定、男性は看護師さんにも
看護師さんという個人が見えていないように
しゃべります。
んもーー!
そりゃ病気のせいで
いらいらもするでしょう。
わがままにもなるでしょう。
でも、艱難辛苦を乗り越えて
病院まで這うようにやってきた妻に
「ありがとう」は言えんのかい!
まあ、100歩譲って口下手ということにしてあげよう。
それでも「よ。来たか」の笑顔くらいは見せんかい!
まさか、この高齢の男性は、
「女性たちのケア」(妻はもちろん看護師さんも含む)を
太陽や風のような「自然現象」とでも
思ってるんじゃなかろうね。
とにかく奥さんへの横柄っぷりがすごい。
女性たちの「やさしい手」が
自分を「やさしくケア」するのは
当然のことだと思ってるんじゃないか。
だとしたら、女性であるわたしから見える
看護や介護の風景と
この人から見える
看護や介護の風景はまったく違うんだろうなあ。
夫婦は、
長年の我慢や妥協を経て
ぬきさしならぬ「支配と従属」関係に
なってしまうこともある。
どちらかがそれを「自然」と受け止めていたら
そりゃ、大変ですよ。
家族間のケアに自然なんてない。
あらゆる家族内ケアは人工なのだと、
懇々と言い聞かす必要がありますね。
おかあさんの代わりに
わたしが言ってあげようかな。
なんなら杖をお借りして
ブルンブルン振り回してあげようかな。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日にはこちらにも書いています。美は、たしかに細部に宿る。しかも自分が重要視していない細部。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系