「老いる」とは、帰るべき「家」を喪失し、 心が彷徨うことか。


夫の病院があるまちが楽しいと前に書きました


多くの家が道路に面して鉢植えをぎっしりと置いているのですが
その鉢植えが、いままさに満開!
チューリップ、ビオラ、ノースポール、ムスカリ…。
園芸力は、伝染するものですね。
みんな上手!


午後4時ころ、病院を出て駅に向かって歩くとき、
まだ十分に明るいものの、
西に傾いた太陽が鉢植えにも家々の外壁にも陰影を与え、
一日が終わりに近づいていることを教えてくれます。


古くからの建物の残る路地を歩き、
少し離れたところから聞こえる人の声や
車の走る音を聞いていると、毎回、


友だちの家で遊んだあと
自分の家に帰っているような



気分になります。
そう、小学生のころの記憶がよみがえり、
一瞬、錯覚するのです。


ここは大阪で
わたしが生まれ育ったのは長崎。
まったく違う場所で、しかも、
あのころから50年近く経っているというのに。


このまま、急いで戻れば、
見慣れた家に着き、
父母が迎えてくれて、
夕餉の食卓に着く。


父母は健在で、
わたしが夫に出会うのは
まだずっと先。


そんなころの帰り道と記憶を交錯させながら、
父母は亡くなって
もう、いないこと、
このまま帰りつく家に
夫もいないことを
ぼんやりと思います。



わたしは、どこに帰っているのだろう。
わたしの「家」は、どこにあるのだろう。




夕陽に向かって問いかけるようにして歩き、
そして思うのです。
わたしは、まだ50代で
老いの入り口に立ったばかりだけれど
年をとるということは、
「家」を失うことなのかもしれないと。


晩年、認知症だった母が、
わたしの家に遊びにきたとき、
近所を歩きながら、
長崎の道を歩いているように錯覚する瞬間があったこと。
台所に立ちながら、
台所に立っていることはわかっていても
どこの台所に立っているのかが
わからなくなっていたこと。


そのときの母の感覚が
わかるような気がするのです。


認知症とは、
帰るべき「家」を喪失し、
心が彷徨う病なのではないか。



自分は、かつてと同じくここにいて
かつてのことを鮮やかに心に刻んでいるのに
「家」の実相が変ってしまう。
いるべき人が、もう、そこにはおらず、
自分の記憶のなかだけに
自分にとっての帰るべき「家」がある。


現実に帰るべき家には、
かつて与えてくれた「親しみ」はない。


しかし同時に、
病院からの帰り道、
記憶が交錯する瞬間は、
わたしだけが
わたしに与えることのできる
切なく甘美な贈り物でもある。


老いの楽しみのひとつのなのかもなあ、とも思います。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらも書いています。よかったら、お読みください。人も犬も、幸せかと問う前に「安心できるねぐら」

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

うう、、、

カリーナさんの文を読んでいて、切なくて涙が出てしまいました。
そうだな。そんな帰り道、あるな。
私は生まれ育った町を離れたし、昔の我が家は取り壊され、父も亡くなってしまったけど、あの場所はたしかにあって、そこでみんなが、いつものように暮らしてる感覚。夕暮れの空気感。
いつか私も、家を探して街をさまよったり、してしまうのかな。
幸せな時代に、戻ってるとも言えるな。
迷惑かけないようにしたいけど 汗
私はどこに帰りたいんだろうなぁ、、、

なんてね。
頑張らねば!まだまだ50代の、わたし。

  • 2019/04/05 (Fri) 18:14
  • めい #5EdWKLO2
  • URL
黄昏

人はいろんな家に住むけど、お父さんお母さんがまだ若くて元気だった子供の頃の家がやはり本当の家なんでしょうね。一番迷いなく安心して暮らしていたからですかね。まさかこれが無くなるなんて思わないから、反発したり独立を図ったりできるわけです。サザエさんや、ちびまる子ちゃんの家みたいな。
でも本当は幻なんですね。
本当は人はたった一人で、かつてあった幻の家を探して彷徨う迷子なんですね。

  • 2019/04/07 (Sun) 10:54
  • まる #-
  • URL
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2019/04/10 (Wed) 11:12
  • #
コメント、ありがとうございます!

★めいさん

わああ。めいさんのコメントを拝読して
わたしもまた泣きそうになりました(>_<)
そうそう、その感覚です。
幼子に戻って迷子になるみたいな!!
わかってもらってうれしいなあ。

>私はどこに帰りたいんだろうなぁ、、、

ほんとに!どこなんでしょう。
そう考えると老いるってポエティック!(笑)

★まるさん

そうそう、「本当は幻」なのです。
というか、いつか必ず幻に変わるのですよねえ。

諸行無常‥本当にそうですね。

>本当は人はたった一人で、かつてあった幻の家を探して彷徨う迷子なんですね。
あああ。うまいなあ。そうかもしれません。
だからこそ、「誰かといる」時間は宝物ですね。その記憶も。

★秘密コメントのJさん

Twitterへのコメント、ありがとうございます!
あの新聞記事は、フィクションみたいに現実感がなく、
それでも「ああ。ここまでやるのかあ」と思いました。

>介護する人とされる側のそれまでの関係や経済力や年齢もそれぞれ。

おっしゃる通りです。
それまでの関係や経済力、年齢と無縁な「介護」って存在しないんですよね。

  • 2019/06/03 (Mon) 16:34
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する