自分なりの方法で悲しみ、弔え。周囲の視線は関係なし。


加藤和彦氏が妻の安井かずみ氏を失ったあと、
1周忌を待たずに再婚したときは、
「なーんだ、その程度の愛情だったのか」とがっかりしました。


さらに、亡くなった直後に
安井氏の持ち物を大量に捨てていたと、どこかで読み、
「わー。よっぽどイヤだったんだねえ」とも思いました。


わたしのような見知らぬ他人でなく、
周囲の友人たちも幻滅したようなので
加藤さん、すごく孤立したでしょうね。


葬儀の席で悲嘆にくれ、
そのあと、故人の私物を大量に捨てて
周囲があきれるほど早く再婚する。


「周囲の目」を気にしていたら、
こんなこと決してできません。


少しずつ目立たないように捨てればいいし、
一定期間を置いておいて捨ててもいい。
新しい恋人が見つかっても
しばらく大っぴらにせず、
関係を続ければいい。



「悲しみ」や「弔い」の一途な姿には、
「周囲の目」への配慮が多少なりとも含まれる。



いまは、そんなふうに思います。


加藤さんは、
あんなに去就が注目されていたにもかかわらず
周囲の目も気にせず大胆にも家の前に思い出の品々を捨て、
ともに住んだ家を捨て
顰蹙を買うほどの速さで
新しい人に走った。


たしかに安井さんのある種の束縛から、
解放されたのかもしれないけれど、
「解放感」というカタチで現れる「喪失感」だってある。
精神的に不安定きわまりなく、
なぜ、そうしているのか、
本人にもわからない状態で
喪失の痛手と衝撃から抜け出そうと
もがき苦しんだかもしれない。


「なーんだ、がっかりだよ」なんて
悪口言って申しわけなかったな。


夫や妻が病に倒れたり、
突然亡くなったりしたときというのは、、
周囲が想定する「悲しみ」や「苦しみ」の姿があり、
それを当事者もわかっているんですね。


こんなときの悲しみとは
こういう姿でははないか。
こんなときの苦しみとは
こういう姿ではないか。


でも、断言しますが、実際は異なる。


案外、平気なときもあれば
一瞬忘れているときだってある。
しかし、まったく思いがけないカタチで
悲しみや喪失感が襲ってくることもある。
たとえば、明るい光のもとで笑っているようなときに。
心が動かず、まるで平気であるかのような
凪いだままの悲しみだってある。



悲しみにも
寂しさにも
喪失感にも
定型の表現などないのです。




わたしも、いま、
夫の持ち物を処分しはじめようかと考えています。
そして「現実の彼」に必要なものを整えることに
力を入れようと思います。


そもそも、わたしたち夫婦それぞれの持ち物の大半は、
自分以外にとって「ガラクタ」以外の何物でもありません。


雑然とした筆記具、
安価で色あせた服、
いつの間にかため込んだあれこれ。


このすべてに思い出を見るか。NO。
このすべてをここに置いておいて
回復という名の奇跡を信じて
これからの日々を生きるか。NO。


彼の日常が事細かに書きこまれた何年分もの手帳、
大事に集めたフライフィッシングの道具、
その姿が思い浮かぶ服などなど…。
それら以外は、処分をはじめようと思います。
加藤和彦氏のように。


わたしの悲しみのかたちは、
わたしの悲しみのかたち。
喪失感もまた。


周囲の目を気にして
明日への歩みと
自分自身の心の整理を
止めてはならない。


もし、これを読んでいる人のなかに、
状況は異なっても深い悲しみのなかにいる人がいたら、
あなただけのかたちで悲しんで、と伝えたい。
それが「悲しみのカタチ」をしている必要なんてないし、
不謹慎に見えたっていいと
わたしゃ断言しますよ。


悲しみは、人それぞれ。
そして、不定形。



夫の発病から今日までのことを書いた新聞連載「献身と保身のはざまで」、
山陽新聞でも連載が始まりました。
他に、熊本日日新聞・岐阜新聞・山陰中央新報・四国新聞・茨城新聞・秋田魁新報にも掲載されています。
お住まいの地域のみなさま、よかったらお読みください。


  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらも書いています。よかったら、お読みください。真剣さゆえの滑稽味を醸し出して、今日も「やってしまう」。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

わたしはバンバン捨てる派で人目も気にしません。物を選別し、忘れていた思い出をもう一度味わって捨てることって現状を受け入れるためのヒーリングセラピーみたいな感じがします。でも人それぞれ違うんだろうな。

いっぺんに全部捨てなければ人目も大丈夫ですよ!

  • 2019/04/21 (Sun) 11:29
  • Jane #-
  • URL
私もバンバン捨てました

私も夫が亡くなった後、高価なものを除いてはバンバン捨てました。突然の病死でした。
前年の確定申告をして、衣類の整理をして。なにかしていないと落ち着かなかったし、物に思い出があるわけでもないし、何より子どもたちがいたので物に執着しなかったのかも。まだ大物の衣類はあるし、時計や趣味の道具は残ってるけど、子どもたちが将来使わないとなったらあっさり捨てられるかな。

  • 2019/04/21 (Sun) 20:39
  • MAPP #RMwtVrbs
  • URL
悲しみかた

故人の荷物を沢山とっておいたから悲しんでるとか、捨てたから薄情とか、思わないですけどね。。まあ、そもそも悲しんでるほうが偉いわけでもないし。
私は子供のころ、飼っていた犬が病気で死んだとき、誰よりも悲しみましたが、なぜか泣きもせず、鼻唄を歌いながらテレビを見ていました。悲しんでることを知られたくなかったけど、小さい妹にまで私のふかい悲しみはばれていたみたいです。

  • 2019/04/23 (Tue) 01:02
  • まる #-
  • URL
No title

カリーナさん、こんにちわ。
じつは先月、田舎に住む父が他界しました。
3カ月間病室で寝たきりだったとはいえ、もう90歳の大往生だったし
ああ、もう居ないんだなぁという淋しさを抱えつつも
まったく平気で日常を送って、友達とのおしゃべりでゲラゲラ笑うこともあるし
何かのきっかけや物の出現で、生前の父がパッと目の前に現れて
悲しくなって泣くこともあります。
ホント気持ちは玉虫色なんですねぇ。

先日、昔勤めていた会社の社長が(なぐさめようと)食事に誘ってくれて
そのときに
「もう気持ちは落ち着いた?」
って聞かれたんですけど、そうじゃないんだよなぁって思いました。
時間が経とうが経つまいが、気持ちには関係ないなって感じます。

  • 2019/04/23 (Tue) 10:03
  • アメちゃん #-
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★Jane さん
いつも現実的でありながら洞察力のあるコメント、
ありがとうございます!

>忘れていた思い出をもう一度味わって捨てることって
>現状を受け入れるためのヒーリングセラピーみたいな感じがします

なるほど!そうかもしれません。
今、少しずつ目立たないように(笑)処分をはじめています。

★MAPPさん
おおお、突然亡くなられたのですか!
それは、受け入れるのが大変だったでしょう。

>なにかしていないと落ち着かなかったし、
>物に思い出があるわけでもない

冷静な分析に知性と強さを感じます。
「何かしていないと落ち着かない」という感覚は
わたしにもあります。
MAPPさんに背中を押していただき、片付け、続けようと思います!

★まるさん

>鼻唄を歌いながらテレビを見ていました

この部分、場面が目に浮かんでグッときました。
そうなんですよねえ。
悲しいときにわかりやすく悲しい表現ってできないものですねー。

しかも、

>そもそも悲しんでるほうが偉いわけでもない

ここ名言

★アメちゃん さん

わたしの記事以上にアメちゃん さんの文章が
感情の機微を正確に表現してくださっています。
本当に玉虫色だし、周期的でないリズムで感情が動きますよね。

>「もう気持ちは落ち着いた?」
>って聞かれたんですけど、そうじゃないんだよなぁ

あああ。とてもよくわかります。
そうじゃないんですよねえ。
そういう単一の構造じゃないんですね。喪失感というのは。
わたしも今回のことでしみじみ思いました。

  • 2019/06/03 (Mon) 16:24
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する