人が去ったあとに 残るものはガラクタ、という現実に向き合う。


先日、夫の母と電話で
痰の吸引について話したら、
「お父さんの吸引機、送ろうか」と言われました。
(日本広しといえども、この会話は珍しかろう!)


お父さんとは、もう20年前に亡くなった義父のことです。


「あ…ああ。お、お義母さん、それは、いいです。
病院にありますから…」


痰の吸引機などという用途の限られた、
使いまわしにくい器具を
まだ、手元に置いていたのか。
変化の速い医療器具、
20年後には使えないぞ。
何かしてあげたいという気持ちからとはいえ、
うっすらと漂うホコリの匂いと廃墟感…。


人が一人、去ったあとに
残るものは、ガラクタ。



…としみじみ思いますが、
であってもなお、
故人の持ち物を処分することのハードルの高さを
この「吸引機、送ろうか事件」が物語っていると思いました。


お義母さんは、元々、モノを捨てない人なので
特にあれもこれも持っているのですが


故人の持ち物を捨てることは、
忘れることを意味するようで捨てられない。


のですよね。


東海林さだお氏が「まるかじり」シリーズのなかで
冷蔵庫のなかの賞味期限切れの食べものを
手に取って出し、ためつすがめつし、
しばしぼんやり考えたあと冷蔵庫に戻すときの心理を
「もっとしっかり腐るまで」
と書いておられましたが、


故人のものを捨てないのも
「もっとしっかりガラクタになるまで」に近い。
「忘れていないよ」という故人や
その親族などへのエクスキューズでもある。
我が子だったりしたら、
慟哭に近い思いがこもっているでしょう。


だから、決して悪いことではないのです。
ガラクタとともに生きて、何が悪い。


わたしがイヤなだけ。


先日、夫の部屋を片付けていて
(夫は脳内出血で倒れ、植物状態のまま入院中です)
わたしは娘に意を決して言いました。


「思い出として残したいものと
棺桶に入れてあげるもの以外は捨てる」



現実的でありたいという気持ち。
ごく微量ながら、腹いせの気持ち
両方、あるの。人間だもの。


とはいえ実際、
今の夫に、これらのガラクタはいらない。
今、必要なのは、
清潔で着心地のいいパジャマやタオル、
ガーゼのケットなどといった
いずれはガラクタになるけれど、
今は、夫にとっての新たな必需品なのです。
その収納場所をちゃんと作ったほうがいい。


夫が倒れて間もなく9カ月。
わたしのなかで過去の夫との決別が
少しずつ進んでいるのだろうか。


それは一筋縄でいくものではなく、
度々、揺り戻しがあり、
時間が経ったときに、
ふと強い寂寥感となって襲ってくる気もしています。


ま、そのへんは、わかんない。


片付けようとしているのも
もがき、だったり、あがき、だったり、するのかも。
そのあたりも、時が教えてくれるのを待ちたい。


今は、自分のやりたいと思うことをやるのみ。
夫のガラクタは、わたしが片付ける。
できれば、わたしのガラクタは自分で片づけたい。




夫の発病から今日までのことを書いた新聞連載「献身と保身のはざまで」、
信濃毎日新聞でも連載が始まりました。

現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・岩手日報の各新聞で掲載されています。
お住まいの地域のみなさま、よかったらお読みください。


  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。過去への信頼が崩れる、ちょいハードな経験も新聞連載に。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

20年もの痰吸引器の前では、実家で見つけた17年もの男性肌着のタンス漬けなんて、ありきたり過ぎる(笑)
私も自分のガラクタは自分で片付けたいです(真剣)

  • 2019/05/25 (Sat) 15:04
  • okosama #-
  • URL
引越し

単に物を捨てない人なんでしょうね。愛惜の念で残すなら元気で楽しかった時の品を残しそうなもんですが。。
うちはいまのところ、ガラクタ無いです。
2年前引越しの時にいったんほぼ全部捨てたから。。なんか、新築の家に張りきり過ぎて、こんなものうちに相応しくない!みたいな勢いで。お味噌汁作る小鍋から耳掻きまで全て棄ててしまい、いちいち買い直すしかなくて死ぬほど不自由で後悔したけど。。なんせ、引越しはレンタカーのライトバンで自分達で簡単に運べるくらいの夜逃げとか学生みたいな少なさ。
とにかく今は必要に迫られて新たに買った少しのものしかない。
引越しいいですよ。

  • 2019/05/26 (Sun) 05:29
  • まる #-
  • URL
実家の片付けはカオス

実母は只今療養病院へ入院中です。
紹介状を書いて下さったかかりつけのお医者様が「お母さん、お迎えが早いかもしれないよ。」と言っておいででした。
認知症が進み、骨折もし、傷も治りにくく、診断は廃用症候群と摂食障害と老衰です。
もう自宅へ帰ることは無いだろうと、実母の物を片付け始めたのですが、整理整頓が下手で、適当に突っ込んである状態はカオスです。
でも、片づけます。
片づけるのは私しか居ない。
頑張るしかない。

新聞社に電話しようとしたら

いつもカリーナさんから元気もらってます。
『献身と保身のはざまで』
うちの新聞にも早く載せてもらいたいと、
催促の電話(小声♡)しようと思ったら、なんと先週から掲載スタートしていました!
嬉しい!
そして古新聞で縛られてた中から救出!
嬉しいー。
夜ゆっくり読みます。
ちらっと見えたカリーナさんの本名や肩書き。(と、顔写真♡)
今読んだら泣いちゃうかも。

カリーナさんの軽やかなとこ大好きです。
応援してます。

  • 2019/05/26 (Sun) 19:42
  • azuki #AYRMQa7Y
  • URL
No title

カリーナさん、お久しぶりです。
一年以上、ブログを読んだりすることから離れてしまっていたのですが、最近またこちらのブログをのぞかせていただくようになりました。

今頃ですが、去年旦那様が倒れられたこと、その後のこと、カリーナさんが実名で新聞に記事を連載されていることなどを知りました。
コメントしようか迷ったのですが、カリーナさんが、文章や言葉にしてきたことに多くの場面で救われた事実を挙げられていて、何より実名で現在進行形の旦那様とのことを公にしていくと決めた覚悟や勇気に、私もカリーナさんの文章に力づけられ、改めて自分の生き方や家族との接し方を考えさせられている一人であることを、きちんと伝えてありがとうを言わなければと思いました。本当にありがとうございます。

言葉にはすごい「力」が有るのだと、今更ながらひしひしと感じています。
なので(というのはおかしいですが)カリーナさんご夫婦というのは私の中では、「泣いていた女性にバナナをあげた旦那さんと、そのバナナというチョイスが良かった!と心の中で旦那さんを褒める奥さん」というあたたかいご夫婦のイメージがずっと続いています。(このエピソード、印象的でした。)

ところで、カリーナさんのブログに遅れてオバフォーの皆さんの記事も新しいものから読み始めたのですが、最近「カレー記念日」に私の句が!
一年以上前に20〜30句もまとめて投稿したことがあって、きっと一句も没にせずにひとつずつ掲載してくださっていたのですね。
すみません、自分で作っておきながら忘れていたようで「こんな失礼な句を作って投稿したの?」(ウイリアム王子の句です。)と赤面しました。
これから一年分をさかのぼって自分の句を探す勇気がありません、ごめんなさい。これからは自分の作品には責任を持ちます。
でも反面、こちらのブログと知らないうちにずっとつながっていられたようで嬉しかったです。重ね重ねありがとうございました。

コメント、ありがとうございます!

★okosama さん
「17年もの男性肌着のタンス漬け」もすごい!(笑)
一度、袖を通したものだったら、独特の色になりますよねえ。
人間の皮脂ってすごいと思う(笑)
うちのお義母さんのところにもタンス漬けされた肌着あると思う!

★まるさん
引っ越しは、ガラクタを処分する荒療治として最高ですよね。
うんうん。写真で拝見したあのお宅にガラクタは似合わない(笑)
わたしは、ちょっとだけリフォームでもして
ガラクタ処分します!また報告しますねー。

★ちゃまさん
お母様、そうなのですね。
私の母も晩年は認知症で、骨折もしました。
ちゃまさん、ずっとお母様のことを見守らなければならず
心労が絶えなかったのではないでしょうか。
片付けも大変ですよね。本当にお疲れさまです。
何かぶつけたいことがあったら
ここに書いてください。
特に役には立ちませんが
しっかりと拝読します!

★azukiさん
わあああ。ありがとうございます!
そんなふうに書いていただいて
こちらのほうが泣きそうです(T_T)
顔写真、顔が長くて姉や娘には不評です(笑)
連載中にもいろいろなことがあり
当初とは異なるエンディングになりました。
そのあたりも面白く読んでいただけたらうれしいです。
また、感想もお知らせください。
お待ちしています!

★カミュエラさん
お久しぶりです!コメント、とてもうれしいです。
お忙しい中、わたしの言葉に励まされたと書いていただき、
ありがとうございます。
そんなふうに言っていただけて
これまで、長く書いてきた甲斐があります。
バナナの記事も覚えてくださってうれしいです。
夫は、私の中でも、あのままの人です。愛らしかったです。
オバフォーのカレー短歌、カミュエラさんの作品、
とても面白かったです。
今週のおかわり、でCometさんが振り返っていますので
そちらもご覧ください。これからも、お暇なときに投稿してもらえたらうれしいです。

  • 2019/06/03 (Mon) 15:34
  • カリーナ #-
  • URL
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2019/08/19 (Mon) 00:28
  • #

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する