「現場にいない人間にできるのは、フォローだけ」と肝に銘じる。



わたしが中心に進めていた仕事を
新しい人にバトンタッチして約1年。
毎週、わたしがチェックして納品する、を繰り返しているのですが、
なかなか思うようなレベルに届かず、
歯がゆさを感じてきました。


仕事は3人でチームを組んで進めているため、
もう一人のメンバーが心配して、
「じっくり話したほうがいいかも」
と提案してくれました。


彼女は、長年の仕事上のパートナーであり、
信頼している人だけに、
日ごろの思いを正直にぶつけていたら、
(スカイプのチャットだけど)
実は、自分でも薄々感じていた
「お前、ちょっとおかしいんじゃないか?>自分」という点が
はっきり、くっきり見えてきました。


そして思ったんです。


やばい、やばい。これ、「老害」すれすれだ。


もちろん、わたしの主張にも一理あるんです。
間違ってはいない。
たぶん、正しい点が多い。


ただ、現場に出ているのが自分でない以上、
このわたしにできるのは、フォローだけ!
という点を理解しきっていなかったのです。


再度言いたい、わたしは、わたしに。



あんたにできるのは、フォローだけ!


ガシッと、ガツッと
頭にも、腹にも、肝にも入れて
フォローに徹しないといけないのです。


これ、仕事だけじゃないですね。


わたしは、昨年、脳内出血で倒れた夫を
「現場で看る」責任を担う人間ですが、
もし、この「現場」にいない誰かに
「あれはやっているか?」
「これはどうだ?」
「ああしろ、いや、こうすべきだ」と指導されたらどうでしょう。
いやだ。


現場にいない人間にできるのは
いつだって「フォローだけ」。


もちろん仕事の場合は、
事情は異なり、
指導もアドバイスも必要ですが、
その場合も、フォローという立場にあることを
知っておく必要がありますね。


老害というのは、「老人が及ぼす害」ではなく
「自分が現場を離れて以後の変化に想像を働かすことなく
相も変らず自分自身がもっとも熟知していると思いこみ
指導的アドバイスを繰り返すことによる
干渉と妨害行為」なのです。


看病や介護においては、
金銭的援助こそが最大のフォローですが、
(「口も、顔も、手も出さずともよし。金を出せ」という箴言あり。作者・わたし)
仕事においてはどうなんだろ??


ちょっとじっくり考えて
相手に求められる方法を探し、
わたしたちチームの価値を高めて
仕事の継続・発展を図りたいと思います!(←ここ大事)



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載されています!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。ひきこもりがちな人間の「自家製セーフティネット」づくり。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

自分が言うことの効果が相手にどれだけあるかに重点を置きたいです

なるほどなぁ。。。自分はどうだろうとつらつら考えてみました。私は人間関係がすごく薄いので、ないかなと思いましたが、ありました!この夏一人日本に行き大学受験の予備校に入った息子に、ラインで干渉しまくり!他人に対するような遠慮もなく。
自分は相手のためを思って言っているし自分の言うことは正しい、けれどもそれが一向に実を結ばないって場合には、的をついたアドバイスが必ずしも相手のためになるわけではないということですよね。相手がそれを受け入れられる状態でないのだったら、言うのをやめるか、要求レベルを下げるか、おだてて相手のモチベーションを上げて、あとは自分で気づいてもらうのを待つか。
いろいろ考えさせていただきました。早速今日からの息子へのラインに反映させたいと思います。

  • 2019/08/23 (Fri) 21:50
  • Jane #-
  • URL

リスクを取っているかどうかによるのかなと思いました。会社の上司が管理監督、アドバイスするのは、責任をとっているから当たり前。銀行が融資先の経営にアドバイスするのはお金を出してリスクを取っているから当然。
もともとカリーナさんが取ってきた仕事なら、失敗したらカリーナさんの信用に関わるんだからアドバイスしてもいいんじゃないですかね。
老害が良くないのは、自分はもう現役じゃなくて、責任をとる立場に無いのに口出しするからじゃないかと。

  • 2019/08/23 (Fri) 23:39
  • まる #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する