充実感というのは、なかなかやっかいなものです。
何かに熱中し、おのずと「充実している」ときはいいんですが、
「充実していたこともある」という記憶だけがあって
「いま、充実していない」ことを意識してしまうと、
やみくもに「充実」を求めてしまう。
人生、充実してないとダメなんじゃないかと思ってしまう。
わたし、いま、ちょっと、それかもしれません。
いつ、本当に充実していたのか?という問われると
ちょっと口ごもってしまうのですが。
日々の繰り返しを、それなりに勤勉に
気力も、体力も使ってこなしてはいるものの
「なに、やっているんだろう」と考える瞬間が度々ある。
たとえば、病院の送迎バスを降りて
自分よりずっと年上の女性たちとともに
ぞろぞろと院内のエレベーターに乗る瞬間。
ベッドに横たわる夫の頭の向こうに広がる
窓の外の風景に目をやりながら
パイプ椅子に腰を下ろそうとする瞬間。
日々の繰り返しのなかに虚ろに広がる、
いまの自分とこれからの自分。
でも、もう、大人になったから
知っているんですよね。
「いまは、こんなとき」と
自分と自分の状況を受け入れて
静観するのも強さだ、と。
粘り強く「待ちの姿勢」で
崩れずに過ごすのも強さだと。
貯金と同じさ。
できないときは、できない。
子どもの教育費なんかがバンバンかかるときに
「貯金せねば!」と焦って
多めに先取り貯金しても
結局足りなくなって使ってしまうのと同じ。
できないときは、できない。
そういうときは
「いまは貯金できない。赤字を増やすまい」
と切り替えたほうがいい、みたいな。
わたしは、いま、
「不意に訪れた人生の不本意な転換」に遭遇し、
その不本意な転換後の道を黙々と歩いていて
視界に入る風景に慣れることができない。
でも、こういうことって、何も特別なことじゃなく
だれにだって訪れることなのです。
自分自身の病や
仕事の頓挫や倒産や
身内の起こした事件や
思わぬトラブルなど数限りないパターンで訪れることです。
そういうときに
充実を感じられずに暮らしている自分を
「いまは、こんなとき」と静観できる強い人間なのだとほめよう。
ほめないまでも、受け入れて焦らさないでいよう。
そもそも「充実とは何か」という問題だってあるじゃないか。
もし、あなたも、そんな感じなら、
焦らず、静観しましょう。
わたし、そうする。
私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載されています!
そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。
詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。
似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日にはこちらにも書いています。冷蔵庫パッキン劣化を解決した、「偉大な付け焼刃」について。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系