「カイゴ・デトックス」のクラウド・ファンディングへのご協力、ありがとうございます!
72人の方に支援いただき、目標額に達することができました。
お一人お一人のご厚意に、心より感謝いたします。本当にありがとうございます。
⇒「カイゴ・デトックス」クラウドファンディング
クラウド・ファンディングが終了しても京都でのイベント参加申し込みは、こちらのページより受け付けています。
わたしの姉は、ひと回り年上で長崎在住。
コーラスサークルに入って日々、忙しくしています。
その姉の友だちが、まだ60代半ばでケアハウスに入居したものの
まわりは80代や90代の人ばかりで友だちもできず、
施設のスタッフとの交流なく、
精神的にものすごく落ち込んでいるそうなのです。
食事時間や場所、入浴の時間などが
すべて決まっていることも
大きなストレスらしい。
老後に向けて早め早めに手を打って
安心を手に入れるのも大事だけれど
早すぎると、いまの自分を犠牲にすることになるという難しさ。
老人ホームなどへの入居をいつ決め、
いつ実行に移すのか。
これって難しいですよねえ。
見事にやり遂げた人々、偉大だ。
わたしは、機を逃す確信しかない。
ねえちゃんのお友だちの場合は、
住宅の家賃とケアハウスの費用を比較して
早めの入居を決めたようです。
熟慮の上の決断だったに違いなし。
でも、想像と違ったんですよねえ。
気の滅入る日々が待っていた。
どんどん外に出ていけばいいとは思うものの
帰る家がイヤ、というのはつらい。
もし、わたしだったら、どうするかなあ。
「失敗した!」と思っても
いろいろお金を払っているし、
余裕もないとしたら…。
もう完全に他人事だから
無責任に言えちゃうことですが、
相対的な若さを利用して
高齢の人の食事を手伝ったり、
ちょっと椅子をひいてみたり、
食器を片付けたてみたり、
できることをやってみるかなあ。
ほんとにちょっとしたこと、なんなら「見守り」でもいい。
少しやってみるかな。できる範囲で。
入居者と介護スタッフの中間あたりにポジションを置いて
出過ぎず、張り切り過ぎず、やれるときだけのお手伝い行動。
うっとうしがられる可能性もあるけど
もしかしたら、ありがたがられる可能性もないわけじゃない。
そのあたりも様子を見ながら。
無理はしないで。
よろこばれていないと思ったら
微妙に方針転換。
介護スタッフにも同世代の人がいるだろうから、
入居者然としていないで
うちとけた関係を育めたらいい。
とにかく「自分の部屋」と扉一枚隔てて広がる「社会」へ出ていく。
そこに自分が興味をもてない「ずっと年上の人たち」と
「業者さん」しかいなくても。
自分のほうから興味をもって働きかけるしかないんじゃないか。
「住めば都」にするのは、自分の興味次第!と腹をくくって。
「サービスの受け手」としての立場から
ガンとして動かないのでなく、
自ら、立場を変えて
場に働きかけていく。
柔軟な姿勢で状況を切り開けたらいいなあ。
いずれにしろ、将来の不安を解消しようとするあまり、
現在の暮らしの「あたりまえ」という価値を軽んじて選択すると
後悔することになる。
「老人ホームに自ら入居するなら、それはいつか」問題が難しいのは、
そんなところにも理由がありますなー。
私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、近く山形新聞でも連載が始まります。長崎新聞・新潟日報でも連載中です。
そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。
詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。
似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。そちらにも書いています。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系