「健気」であり続けるのは不可能な曲芸。打算的な自分を救え。


新聞各紙に掲載されたわたしの連載コラム「献身と保身のはざまで」。
故郷である長崎新聞では、今週火曜日が最終回でした。


姉ちゃんは、毎回、読んだ感想をLINEで送ってくれましたが、
一番、「わかる!」と面白がりつつ共感してくれたのは、
連載中盤に書いた滑稽なエピソードです。


それは、夫が回復リハビリ病院に入院中、
送迎バスのとても優しく丁寧な運転手さんに
「旦那さんは大丈夫ですよ。
奥さん、すごく一生懸命にやっているから!」と励まされ、
思いもしない褒め言葉に舞い上がったわたしが
「ありがとうございます!」とバスを降りてからも
しばらくは、その運転手さんの視線を意識し、
健気さを背中で表現しながら
楚々と歩いたというところです。


病院の自動ドアまで歩きながら
「ああー。いま、わたし、
なぜだか、楚々と歩いちゃってるぞーー」と自覚しました。


そして、ちょっと「これ、やばいぞ」と思ったのです。


看病や介護の初期、
その一生懸命を評価し、励ましてくれる周囲の言葉は
もちろん、とてもありがたいのだけど
「健気であること」「ひたむきであること」
「献身的であること」に拍車をかけるものでもあり、
自らもそれに向けてアクセルを踏みつづける動機にもなってしまいます。


わたしのようなお調子者は、
望外な褒め言葉に
これまでの混乱や悲しみが噴き出してまじりあい、
それらすべてが認められたような気分になって
劇的に気分が高揚し、
ちょっとしたヒロイン気分にもなり、
「健気な奥さんであろうと、
われ知らず、楚々とした振舞いをしてしまう」
ことだってあるのです。


しかし、


そんな周囲のまなざしも励ましや称賛の言葉も
日を追うごとに減っていき、
「だれにも関心を払われない長い時間」が必ずやってきます。


心のどこかで
そのことも知っていました。
だから、「やばい、やばい。
『健気』を演じるの、やめよう」と思ったのでした。
(続きは、コラムにも書きました)


配偶者が倒れた直後、
動揺や悲しみや奇跡を願う気持ちと同じく
自分のこころに湧き上がる
不安や心配、経済的算段といった
「打算」を抑圧せず、
大事にすくいあげよう。
それをすくいあげられるのは
自分自身以外にないのです。


福井県で起きた痛ましい多重介護殺人事件も
健気であり続けた「村一番のお嫁さん」が
引き起こしました。
健気であり続けるのは、だれにとっても不可能な曲芸です。
そして一見、冷酷な顔をもつ「打算」は
共倒れを防ぐ「理性的判断」の別名です。


自らを救おう。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、山形新聞で連載中と聞いています。新潟日報でも連載中です。


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛・長崎新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日はこちらにも書いています。正直な気持ちです。「まだまだわからないことばかり!」と学ぶ、病院という居場所。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

そこか?って感じのコメントで申し訳ありませんが、「健気さを背中で表現しながら楚々と歩いた」ってところが、なかなかの高度な演技ではありませんか?私ならそうやれと演出家に言われてもどういうのが健気さを感じる背中なのか楚々とした歩きなのか想像がつきません。多分に体型とかその人の雰囲気とか身体能力も関係してくると思います。私にできることと言ったら、好きな人とか久しぶりに会った友達に「老けたな」と思われたくないから背筋を伸ばして足早に歩くとか、逆に同情してほしいから辛そうに歩くとかぐらいです。バスの運転手さんはその背中に漂う健気さとか楚々とした歩き方を認めるだけの眼がおありだったのでしょうか。
他人の眼を自分で想定して「こういう風な振る舞いや態度が期待されてる」って自分でない自分を演じてしまうことは私にもあります。それを一番やっちゃいけないのは婚活と就活の際かと思います。嘘の自分を気に入られて契約しちゃうと後で双方辛い。最近就職の面接の途中で、「あれもこれもできますか?」と最初から分かっていればそもそも応募しない条件を提示され、ノーと言うことができずにずるずるいきかけましたが、ああこのままではやばいと最後の質問で「私はそういう人間ではありません」とすべてをぶち壊しました。お金や待遇よりそのミッションのために尽くす系の仕事でした。前任者はメンタルに来て辞めたのです。いい人を演じようとしすぎたんだろうな。

  • 2019/11/28 (Thu) 23:25
  • Jane #-
  • URL
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2019/11/29 (Fri) 00:05
  • #
No title

今回も言葉にするのが難しい感覚を巧みに言語化し、共有してくださってありがとうございました。

私事で恐縮ですが、若い頃客室乗務員でした。
入社後すぐ3か月近く、堀ちえみちゃんのようにのろまな亀の訓練生はみっちりと教官から訓練を徹底的に受けました笑。

客室乗務員はサービス要員である以前に、保安要員だからです。
かなりの量のマニュアルを体と頭に叩き込むと言いましょうか。
そこで私が驚いたのが、客室乗務員は

「まず自分の身の安全を確保する」ことでした。

自分の安全や命を危険にしてまで、他人を助けないのです。
、Carinaさんがおっしゃるように、共倒れを防ぎ、職業としての持続性が保たれます。
恐らくそれはとても危険な場面で活躍する消防士さんも同様だと思います。
自分の安全を差し出さないということが大前提。

専門職であればあるほどに、自分の安全第一と言い切れるのに、家族や夫婦である故、献身や自己犠牲を美徳としてきた歴史や文化があると思います。

情や、夫婦家族という枠組みだけで、持続性が求められる介護を「頑張り」でやり切るのではなく、まずは「自分を救う」。
我儘ではなく、自分のため、持続のために、社会のためにですね。

私は、遠く離れた実家にいる80代母と50代妹が長らく精神疾患等を患っています。福祉や医療には繋がってお世話になっているものの、解決しない問題を未だ抱えています。
30年以上あれこれと動いてきましたが、ここ5年程は実家からの連絡に応じていません。
「介護」という言葉自体に、何か自分が逃げているという罪悪感があって、なかなか折り合えない自分がいます。
今日のCarinaさんの言葉で私も救われた気がします。

  • 2019/11/29 (Fri) 10:42
  • まんぷく #-
  • URL
本音で生きる

人は、他人についてそんなに真剣に評価して発言するわけではなく、その運転手さんも漠然と好意的な気持ちを表しているだけなんだと思うんです。でもいざ、言われる側になるとわりと人の言葉に縛られてしまうもんですよね。
極論ですが、法律に触れなければ、薄情で無責任で自分勝手で、ずるい人として、楽に生きても良いわけですが、なかなかできないですよね。。

  • 2019/11/30 (Sat) 01:29
  • まる #-
  • URL

「そして」からの最後の三行に激しく同意!
拍手喝采です(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
そうだ!そうだ!!

  • 2019/12/04 (Wed) 20:05
  • 和楽氣 #-
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★Janeさん
ははは。そこですか!?
そんな気分になっているだけで
現実に「楚々」となっているかはわかりません(笑)
でも演劇してたから、人よりはできるかな。
できている気もします(どっちだ 笑)
婚活と就活、ほんとにそうですね。同感です。
わたしは仕事柄。大学の就活生に会うことが多いですが
過剰に適応していて不安になります。

★秘密コメントのOさん
カイゴ・デトックスでも言いましたが
介護は「やりたくないもの」であることを前提に
制度設計したほうがいいと考える人間なので
保身や打算の汚名返上をしたいと思っています(笑)
Oさんの考え方は、とても真っ当だと思います。
大人の対応として立派です。

★まんぷくさん
客室乗務員の方はそう指導されるのですね!
飛行機事故は命が奪われる究極の状態ですものね。
それだけに「甘っちょろい自己犠牲や優しさ」は
推奨されないのでしょうね。
教えてくださってありがとうございます。
まんぷくさん、長きにわたってご家族のことを考える日々。
本当にお疲れさまです。
罪悪感は、どのような形であれ「責任から逃れられない人間」に
ついてくる影法師のようなものではないでしょうか。
影法師を背に光のあるほうを見て歩きたいなあと思います。
お正月、ゆっくりされていますように。

★まるさん
おっしゃる通りです。
運転手さんは本当にいい人で
励ましの気持ちが痛いほど伝わってありがたかったです。
>薄情で無責任で自分勝手で、ずるい人として、楽に生きても良い
ほんとにね。まるさんがそう書くと、魅力的な人格に見えてきました(^^)

★和楽氣 さん
コメントありがとうございます!
そして連載のときには、
本当にうれしかったです。
(しつこくお礼ばかり言ってすみません)
また今年も気が向いたときに
遊びに来ていただけたらうれしいです。
お正月、ゆっくりと過ごされていますように。

  • 2020/01/02 (Thu) 11:04
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する