どこにいても、何をしていても。夕方は、みんなひとりぼっち。


先週の土曜日、近所の仲良し3人と飲みにいったら、
そのうちの一人が刺し子のふきんをプレゼントしてくれました。
たまたま刺し子のふきんをもらって使ってみたら、
すごくよかったので、
自分でも作ってみることにしたそうです。


「ちょうど、インターフォンが壊れたときに
時間指定した宅配便の到着を窓辺で待ちながら、
チクチクと針を刺してた(笑)」
と言ってました。


窓辺にもたれて、時折外に目をやりながら
静かに針を動かす女。
憂いとゆとりが、いい味出してる。


それを聞いていたもう一人が、
「わたしも、手芸したいなと思ってたとこ。
なんもしてないと、夕方に落ち込む。
『ああああ。今日もなんもしてない!』ってすごい落ち込む!」


と言いました。


なんもしてない、といっても
ふだんは、朝から夕方までパートで働いているんだから、
たまの休みのぐらい、
大威張りでのんびりしてればよさそうなもんだが、
そうもいかないもんなんですよね、これが。
なまじゆっくりしたせいで自省する余力がある。
そこに夕方という時間帯が拍車をかける。


「一日がもう少しで終わってしまう感」と
「自分の周囲に広がる夕暮れ特有の雰囲気」が
「人生もこの勢いで終わってしまうのだろう感」と
「この世界にいつか自分だけになってしまう感」を呼び起こして、
ぐっと落ち込んだり、不安になったり、寂しくなったりする。


認知症の人の夕暮れ症候群、わかる気がするな。
明るさが残っている間に、なんかせねば、
暗くなる前に帰らねば、家に。
うん、どの家に?
子どものころの家に?
あれ?わたしの家はどこだっけ?
…って心が迷子になる感じ、
すごく、よくわかる。


わたしは、どうかといえば、
夕方に虚しくなることはありません。
なぜか。
スーの散歩に行くから。
正確には、虚しくなる前に
しぶしぶ犬を連れて
外に出なきゃいけないから。


いいのか、悪いのか。ふー。


とはいえ、外に出ても、
紅葉や夕焼けが目に入ったり、
一面に降り積もった落ち葉を踏んで歩くと
幸せなような、ありがたいような、
この世はすばらしいような、
切ないような、泣きたいような
もう取返しがつかないような
いろんな思いで「心の情緒許容量」が
一杯になる瞬間がある。
それをひと言で表すなら、
「寂しいよーーー!」だ。


ああ。やっぱり夕方は曲者。


わたしたち4人は、
30代で「子どもの母親」同士として知りあって
およそ20年。
賑やかな家族の時代を経て
それぞれが「ひとりであること」に
向き合いはじめているようです。
そういうお年頃か。


「んじゃ、みんな集まって刺し子をしよう!」とはならないけど
(なってもいいけど)
一人でする刺し子と
一人でする犬の散歩も、
どこかで「いっしょにいる」なんだ。


結論。
だれもみな、夕方は、ひとりぼっち。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、山形新聞で連載中と聞いています。


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・新潟日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛・長崎新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日はこちらにも書いています。お年寄りが不愛想になる理由に、自分を重ねる。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系


関連記事

スポンサーリンク



コメント

見渡せば

見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ、夕暮れは絶対的に寂しいんですね。。このままの勢いで人生が終わるというカリーナさんのお言葉どおり、平安時代のこの詠み人の人生も当然終わったわけで、人生は寂しいものなんですね。。
近所のお友達と飲み会したり、娘さんがいるカリーナさんや平安貴族だって寂しいわけだから、状況関係なく皆一様に寂しいんですね。
私は、毎年年末に京都に一人で行って、夕暮れに竹内まりやのクリスマスソングが繰り返しかかるケンタッキーフライドチキンで、コーヒーを飲みながらチキンを買いに来る家族連れを眺めることにしています。その前に冬枯れのお寺も散々彷徨うんですが、暖かな家族連れの笑顔が一番胸に迫ります。寂しさを味わうためです(笑)。コスプレみたいにトレンチコートで哀愁的におしゃれをして。。恥。そんなことをしないと寂しくないよほど楽しい人生という意味ではありません。普通に幸せを目指して生きている日常は、思うとおりに行かず、大事な人とも段々疎遠になり、大変寂しいのです。
でも、逆に寂しさを形にして寂しさを求めると、なんだか自分がすごく哀愁に満ちた大人のいい女みたいな自己陶酔で、京都での私は実は普段より寂しく無いんです。いつか寂しさを飼いならして行きたいと目論んでいます。

  • 2019/12/07 (Sat) 10:09
  • まる #-
  • URL
No title

ああ、私も最近、刺し子の本買いましたよ!
以前ハルメクっていう雑誌の記事で、
ある高齢の女性がインドの「カンタ」という刺し子をされてるのを見て
チクチク楽しそうだなぁって思って。

私はフキンとかに模様を作っていく本格的な刺し子じゃなくて
っていうか、本買いながら、まったく本を参考にしてないんですけど
てきとうな布に、てきとうに簡単な形とか文字とかを刺すだけで
自分の刺した糸が可愛い形を作るのが楽しいです。
ちなみに
ルシアンというメーカーの「hidamari」っていう刺し子の糸が
とっても色が綺麗で素敵です。いろんな種類があります。
見るだけでも可愛いですよ。
(梅田阪急の手芸売り場にあります)

  • 2019/12/07 (Sat) 18:55
  • アメちゃん #-
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★まるさん
素敵なコメントです。
情景が浮かんでケンタッキーでトレンチを着ている
まるさんが浮かびます。
あえて寂しさを味わうなんて
とても個性的で、それがまるさんらしくて面白い。
そうやって「寂しさを飼いならす」って
すごい上級者。京都という場所のチョイスもいいですねー。
いつか、見かけても声をかけないで
心で挨拶して通り過ぎますね(^^)

★アメちゃんさん
わああ。アメちゃんさんも刺し子ですか!
美的センスがあるから、
すごく素敵な作品を作れそうですねえ。
カンタ
https://www.sansar.jp/indonokantha-c15kq
これですね!
わあああ。いいですねー。

  • 2020/01/02 (Thu) 10:52
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する