娘の海外就職の裏に、母親の「勇壮な決断」があったという話。



この春、大学を卒業する娘の就職が
ようやく決まりました。


就職先は、ヨーロッパ資本のIT企業の
シンガポール支社。
そこで唯一の
日本人スタッフとして働くことになります。
外資の新卒採用はとても少ないので
ラッキーだったと思います。


それにしても、意思決定が速かった。


エージェントから夜、募集の話を聞いて
その日のうちに面接の日程が決まり、
いざ、担当者の女性と面接したら
その面接中に
「合格。次はボスと話して」と言われ、
そのボス(支社長)との面接は
なかなか日程が合わず
娘のアイルランド旅行と
重なってしまったのですが、
ようやく実現した面接のときには、
「サラリーはこれでよいか」などの
具体的な雇用条件の話が進み、
その場で採用となりました。
(面接はほぼすべてスカイプ)


ボスとの会話は
とてもカジュアルだったらしく、
そのあたりも
娘のキャラと合っているようなんで
よかったんじゃないでしょうか。


そこでですよ。
わたしの偉かった話を
ここで開陳かつ吹聴してもよかですか。


娘は最初、なんとなく
「インドネシアとかかなー」などと
あまり根拠のないことを考えて、
個別にエージェントと
話したりしていたのですが
この無料カウンセリング
自分の将来像などを話したら
「それなら、インドネシアじゃない。
シンガポールか
インドだと言われた」と言うのです。


へえーーー。そうか。
思いもしなかったな。


そのほかにも
カウンセリングのなかで指摘されたり
アドバイスされた内容を聞くと
「なるほど」と思うものばかり。
ところが、この先、
個別カウンセリングをしてもらうには
15万円だったかを
払う必要がある、というのです。


え?15万?たか!


わたしは、ちょうど仕事から帰って
着替えながら聞いていたと思うのですが、
ソファにドカッと座り、
足からタイツを引っこ抜きながら
あれこれ考えをめぐらせて
「サイト、教えて。
ちょっと見てから振り込むわ。
リフォームはここで打ち止めな。
そのお金をこっちに回す」と
タイツを手に立ち上がり、
下半身パンツ一丁で
高らかに宣言しました。(勇壮!)
娘に最も必要なのは
「情報」だと考えたからです。
その情報は、娘にも、わたしにも、ない。
じゃあ、ケチってないで買おう。


リフォームというのは、
10月にやったちょっとしたリフォームのあと、
もう少し家具や小物を
買い足すつもりだったのを
あきらめて、
その15万を捻出する、という意味。
余裕のない家計だもんで。



これがよかった。



その後、ただちに
マンツーマンで方向性を話しあい、
英文の応募書類をいっしょになって作成し、
面接対策もして、
それらがすべて準備できたら
一気に各国エージェントに
情報を提供してくれました。
カウンセラーが娘を高く買ってくれて
その旨も伝えてくれていたため、
各エージェントの
娘に対する期待値が最初から高く、
それが結果的に功を奏したのです。


それもこれも、
かあちゃんの勇壮な決断があってこそ。



まあ、そういうわけで
なんとか娘の進路が決まったので
ほっとして、うれしくなって
いろいろ理由をつけて自慢している、という、
まあ、そういうわけです。
そういうわけですが、
このブログを読んでいる人のお子さんが、
「かあちゃん。わたし海外で働く!」と
突如、言い出さないとも限りません。


そのとき、パンツ一丁のわたしの雄姿とともに
「あ。なんか、あいつ、書いてたな」と
思い出してもらえたら幸いです。


就活に幸あれ。
(新卒に限らず)





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。→「連想という記憶の旅」を、ひとり歩む。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

玉石混淆

海外で就職する過程を具体的に聞いたのは初めてで とても興味深く拝読しました。

カウンセラーという存在が、そんなに大きな味方になることもあるのですね。


どうも日本のネット界隈で見るカウンセラーというと怪しげな者が多くて
高額なお金を払ったのに、誰もに当てはまるようなアドバイスだった等と聞くこともあり、
いいイメージがなかったのですが 本当に良い方に導く方もいるんですね。

お嬢様の場合は的確な判断ができるお母様(主さま)のサポートがあって良い結果となりましたが、
凄腕からボッタクリまでいるカウンセラー・コンサルタントの中で
若い方が本物を見極めるのは難しいかも知れないですね。

  • 2020/02/15 (Sat) 02:25
  • raffine #ZPokdGkI
  • URL
No title

娘さんのご就職おめでとうございます。私も今、夕べ書いた20枚もの雇用手続き書類を持って、IDを持参し忘れてとりにかえるという失態に自分のボケぶりを嘆きながら、パートの仕事の手続を終えて帰ってきたところです。
実はキャリアカウンセラーに「本当に採用されたらそれやる気なの」って涙を浮かべられ、やっぱり応募やめようと思ったところ、間違って応募してしまい(コンピューターで)送って3分後に返事が来て翌日面接、あれよという間に決まった職。
薄給短時間、学位も御大層な推薦者も必要なかった。応援してくれたアメリカ人達はショックを受けながらもおめでとうって言ってくれてる一方、家族からは「そんなものだろ」という反応。
自分でもしょぼんとするところもありますが、この年になると自分のできること向いてることこれからの伸びしろも分かってる。子育てなどとのワークバランスも含めて。キャリアカウンセラーにも「もうあなたは自分のことを分かってるから(あなたの限界を)私が言う必要はない」と言われるくらい。
この春から日本の大学に行く長男が、これから人生上向き!的に楽しんでいるのを聞くと、自分と対比して思うところありますが、できることからコツコツやるしかない。
なんて言って続かないかもですが、今はそういう気持ち。

  • 2020/02/15 (Sat) 02:49
  • Jane #-
  • URL
追伸

カリーナさんの、娘を介護で縛らない、という決意と、娘さんがやっぱり親の近くにいたほうがいいかなとか、自分で自分を縛らなかったのがよかった、と思います。

  • 2020/02/15 (Sat) 07:39
  • Jane #-
  • URL

見た目は勇壮、頭脳は明晰!な母!
「ちゃんと調べてから、決める」のを見習おうと思います

  • 2020/02/15 (Sat) 09:35
  • okosama #-
  • URL
カリーナさん☆すごい!

かっこいいー!!

娘さんもかっこいい!!
おめでとうございます!!!

  • 2020/02/15 (Sat) 17:58
  • asa #-
  • URL
おめでとうございます!

カリーナかあちゃん、天晴れ!
ブラボー!!スンバラシイー!!!
その英断に拍手喝采(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

私にもそんなお母様がいらっしゃれば・・・
いやいや全ては必然且つベストでしたわ
(^w^)

  • 2020/02/15 (Sat) 23:34
  • 和楽氣 #-
  • URL
おめでとうございます!

おめでとうございます!
私も外資で働き始めて16年、今6つ目の会社です。一度だけアメリカに勤務して、後は外資の日本法人ですけど。私の場合は、会社は一生骨を埋める場所ではなく、その時のニーズが合致したら行くところ。だからお互い決断は早い。入る時も次に行く時も。
長い旅路の始まりに幸あれ!

  • 2020/02/16 (Sun) 18:19
  • まる #-
  • URL
しびれました!

「サイト、教えて。
ちょっと見てから振り込むわ。
リフォームはここで打ち止めな。
そのお金をこっちに回す」

これ、すごいです!しびれた!
なんと簡潔な!かつ素早い!
私はカリーナさんがサイトをみてどのように
思われたか、知りたいと思ってしまいました。
スカイプやらカウンセラーやら、私などの世代では
目を丸くするばかりの、鱗も落ちまくりの未来感です。
娘さん自身がこのカウンセラーを信頼していた、
そしてカリーナさんも娘さんを信じていた、
必要なことには金を出す、
この下地があったから、サイトを見たのは
念押し確認、ってことだったのかもしれませんね。
ネット検索でタダで情報仕入れられる現代、
ついついケチ根性で出し惜しみしがちな我が身。。
いやいや、自分が求める道に通じるドア、
そのドアを開く手助けをしてくれる人の価値を認め、
価値に見合った出資は惜しんではいけない、
私は就職に利用することはないけれど
この記事は忘れずにおこうと思います。

最後で恐縮ですが
娘さん、おめでとうございます、
カリーナさん、
グッジョブです!

贈る言葉

カリーナさん、お嬢様
就職決定おめでとうございます!

カリーナさんの素晴らしい判断。
15万円がお嬢様の人生をダイヤモンドの鉱山に変化させました。

素晴らしいニュースですので、
僭越ながら、ガンジーの言葉を贈ります。


束縛があるからこそ、私はとべるのだ。
悲しみがあるからこそ、私は高く舞い上がれるのだ。
逆境があるからこそ、私は走れるのだ。
涙があるからこそ、私は前に進めるのだ。



明日死ぬかのように生きよ
永遠に生きるかのように学べ



25年前にインドに3年住んでおりました。
タージ・マハル懐かしいです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する