「~に越したことはない」という言葉がもつ、前向きにするチカラ


先日、仕事で会った方が


「○○しなければならない」と悩む人に
「〇〇するに越したことはないけど」と
言い換えてあげると
すごく楽になった表情をする


と言っていて、
なるほどなあ、と思いました。


もし、わたしが、
何かを「やらねばならない」と
思っていて、
それが、できなくて
苦しんでいるとき、


たとえば、仕事でも勉強でも
家事でも…。
まあ、なんでもいいんですが、
「仕事に行くに越したことはないけど」
「家事をするに越したことはないけど」
と言われたら、
確かにちょっとラクになるなあと
思ったからです。



「~に越したことない」って言葉、やるな。



その後、ネットで調べたら、
この言い換えは、
アルバート・エリスという
臨床心理学者が提唱した
論理療法の手法のひとつだとわかりました。


友だちに相談されたときなんかも、
「ねばならない」という
重圧を除いてあげようと思うあまり、
「仕事なんか行かなくていいよ」
「学校なんて行かなくていいよ」
と極端なことを言ってしまいそうになりますが、


不合理な信念を否定形にしただけでは
合理的な信念とはならない。
例えば、
「私は全ての人に好かれなければならない」を
「私は全ての人に好かれなくてよい」と変えても、
長期的に自分の人生にとって損な信念を持つことになる。
エリスは短期的にも長期的にも
あまり損をしないで済む信念を
合理的としているのである。




と書いてありました。
出典はこちら。


なるほど。
確かにそうだな。
「そりゃ、好かれるに越したことはないけど…」
ぐらいがちょうどいいんだ。


「~に越したことはない」
という日本語には、
「とはいえ、できないわけだからさ」
「思いつめるのはよそうよ」
「無理しすぎるのもよくないから」
「理想は理想で置いておいて
次善の策があるんじゃない?」
などの意味が複合的に含まれていて
この俗世界に
まだ可能性があり、
「赦し」が満ちているように
思わせてくれるところがある。
少しずつ変わっていけばいいさ、
と勇気づけてもくれる。


そこが、いいな。


「~に越したことはないけど」は、
あらゆる動詞に接続可能なので
免罪符としても万能。



自分を否定しそうになったら
「そりゃ、元気に越したことはないけど」
「そりゃ、きれいにしとくに
越したことはないけど」
「そりゃ、食べ過ぎないに
越したことはないけど」
と乱発しようかな(笑)。


「乱発」しないに
越したことはないから、
「活用」ぐらいにしておくか。
身近な人が悩んでいるときにも
使ってみようと思います。


さりげない言葉の言い換えが、
ぱっと視野を広げてくれることがあるんだな。




★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。今週は、二つの記事を書きました。人生は、本筋と異なる決断の連続&お知らせいろいろベレー帽、買った!中島慶子さんのファッション記事も更新されていますよー。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

おお、いい言葉ですね

「一日のやる事リスト」の項目を、一つずつ消すことが生きている証のような生活をしていますが、大体毎日1つか2つはやらずに残るものについて、心の中で「やるに越したことないけれど」認定をしていたものだったな、と気づきました。掃除とかですね。
でもそういう些末なことでない、自分を苦しめている根本的なことには応用していなかったな。「やらなければならない」と自分にハッパをかけないといけないような気がしていて。
ついでにコロナだって、「収束するに越したことはないけれど」くらいに思ったほうがいいのかも。

  • 2021/03/04 (Thu) 23:12
  • Jane #-
  • URL

Janeさんの言葉いつもハッとします。コロナも収束するに越したことはないけど、収束しなくてもなんとかやって行けばいいのかも。人間だけ、いつも大全盛で世界中飛び回って無敵でなければならないと思うから苦しいのかな。

  • 2021/03/05 (Fri) 17:49
  • まる #-
  • URL
言葉の力

 母の愚痴を聞くときにも使いたいな、と思いました。 「そう思うんだね」と受けとれば良いと思いつつ、なかなかできない時など。 出典を読み、勉強になりました。 自分の信念の不合理に、気がつけない時がありますし。

  • 2021/03/05 (Fri) 18:36
  • ムーミン #ENvXJ/Og
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する