「味のある人」の「味」。その正体を探る!

前回の記事にて申し上げた
35歳を下限に加齢とともに増す魅力の第一候補
「味のある」の「味」。

その正体をしかとつかまえましょうぞ。

昆布出汁の正体はグルタミン酸
かつお出汁の正体はイノシン酸

ならばこの「味」の正体は

元をたどればいったい何であるのか。


その主成分をしかと見極め、
この市井にグータラ生きる私にも
わずかでも、手に入れることはできまいか。

「味の素」風な化学的エッセンスでよし、
「松茸のお吸い物」風な人工的フレーバーでよし。

ちゃちゃっと手に入るならば、
ぜひとも虎の巻を得たい。

そんなささやかな(?)野望を胸に調べてみました。

広辞苑。

味:(かみしめて知るような)物事のおもむき。面白み。

意外にそっけない。んじゃ、「面白み」を調べてみよう。

面白味:おもしろいこと。興味。おもむき。

もっとそっけない。

おもむきを調べてみよう。

おもむき:面白味。味わい。

もっともっとそっけないうえに、振りだしに戻ってるじゃん。

医療のたらい回しならぬ、

語意のたらい回し。

こんなことだから
若者の辞書離れが進むんだ!
もう知らないっ!
と、分厚い辞書を放り出し、
大の字に寝てふてくされてみたものの
しばし瞑目したのち、これではいかんと思い直して
物は試しとネットでも調べてみました。

物事を深く知ることによって初めてわかるおもしろみ。深い所に潜んでいるすばらしさ。味わい。(goo辞書)

文章が長いだけで
なんだかホッとした私。

しかし、どうですか。

味のある人間になりたい一心で
その意味を調べてきましたが、

物事を深く知ることによって初めてわかる
深いところに潜んでいる


なんて

要約すれば、

味は、出すもんじゃなくてわかるもんだ。

そしてそれは、わかる人にだけわかるすばらしさであって

付け焼刃は通用しないと知れ。


と突き放されちゃってるじゃないですか。

「味のある人」をめざすには
どうやら、まず、「味のわかる人」にならなければならず
その「味」はとても深いところにあって
物事を深く知らなければ理解できない。

深い、深いって、あんた。
ダイバーじゃあるまいし。

いずれにしろ、

味のある人をめざす前に

味のわかる人になるべし。

しかし
味のわかる人って
どうしたらなれるんだろう?

味の道、深し。
わが求道の道、険し。

【関連記事】
脱!服も暮らしも「間に合わせ」。



関連記事

スポンサーリンク



コメント

Carinaさん、こんにちは~

言葉遊びのような、軽快なピアノ演奏曲のような
リズム感溢れる文章に思わず楽しさがこみ上げました。
「ダイバーじゃあるまいし」に受けた~。

そうか、「味」は人の深い所にあり、持つ人も、気づく人も、
その「味」の存在と魅力を知り、その場所にたどり着かなければ
「味」の意味が生きてこないのですね。
はあ~~、
それを言葉として表現するCarinaさんを改めて尊敬します、、、!

年を経た人は、まだ若い世代とは違い
大きく見えるものに目を奪われるのではなく、
その奥に潜むものを見ようとしますもんね。
まあ、人の資質が影響することもあると思うけれど。

引き続き楽しみにしています!!

  • 2009/10/05 (Mon) 17:20
  • gatto #e8aPltnE
  • URL
No title

味が解るようになるには、食べてみるのがベストかと(爆)
まあそっち方面の付き合いじゃなくたって
友人知人になってその人柄の面白みを感じたら
それがその人の個性と言うのか味なんでしょうね。

  • 2009/10/05 (Mon) 20:24
  • あっころ #-
  • URL
No title

いつも楽しく読ませていただいています。
Carinaさんのお話はいつも「枕」の部分で気をもたせ、それが途中から思わぬ方向に展開し、最後は「私が言いたいのはこれよ!」とビシッと決める(落ち?)、いつもながらいいお味の出ている文章ですね。大変おいしゅうございます。
もしCarinaさんでお出しをとったら、かつおぶしや利尻昆布にも負けない旨味たっぷりの濃厚なお出しがとれそうで、(失礼ながら)とってもおいしそう!
私も 味わい=個性 と思っています。人に依ってはその味が好みであったり、また反対に馴染めなかったりで。食わず嫌いもあるかも。
なんだかお料理ブログのコメントみたいで失礼いたします。




  • 2009/10/06 (Tue) 00:09
  • bamboo #-
  • URL
★gattoさん

こんにちは!

いつもあったかいコメントくださって、ほんと感謝です。
お仕事は少し落ち着きましたか?

こちらこそ覆面ダルホのイラスト、受けました~!
さらっと描いているのに、
すっごく雰囲気出ていて、「さすが~!」と思いましたよ。

中華料理屋さんのあんまり盛りつけに凝ってないのが
かえって美味しそうで思わずゴクリ。

「味」についてはまだちょっと書きたいことがあるんです。

よかったらまた読んでくださいね♪

  • 2009/10/06 (Tue) 20:56
  • Carina #-
  • URL
★あっころさん

こんにちは~(^O^)/

> 味が解るようになるには、食べてみるのがベストかと(爆)

確かにそうだ、そうだ(笑)
そのほうが話が早い、ってか
ほんとは食べなきゃ分かんないですね。

そうそう、あっころさんがおっしゃるように
やっぱり「味」って「面白み」なんですよね。l
でも映画でも音楽でもなんでもそうですが
何を面白く感じるかも人それぞれ。

「え~、この面白みもわかんないのぉ!」って
こともありますもんね。l

やっぱり「わかる人」になりたいな。
そのほうが人生楽しそうですよね。

  • 2009/10/06 (Tue) 20:59
  • Carina #-
  • URL
★bamboo さん

お久しぶりです(^O^)/
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。

いいお味が出ているなんて、ほめ殺し??(笑)
リアルな私がいい味出ていない分、
せめて文章だけでも出そうかと・・・(^^ゞ

でもこの「味」の記事はちょっとやっぱりまどろっこしいかなあ、
と反省していました。

それはそうと
bamboo さんこそ、「味のわかる」大人なんじゃないでしょうか。
そんな気がしています。

お料理ブログのコメントみたいな
すてきなコメントありがとうございます!
これからもよろしくお願いします♪

  • 2009/10/06 (Tue) 21:05
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する