脱・放置!暮らしの質を上げるぞ。

「贈り物。ケチの誘惑に負けるな。」に書いた
「ケチのささやき」に負けてしまう情けない性質。

これはどうも、家系的というか
遺伝的なものなんですね。

ちょくちょくこのブログに登場する姉も
九州土産に博多名物・明太子なんかを
買ってきてくれるのはありがたいんですが、
いつも箱がちょっと小さいもん。

もらった土産に文句つけて申し訳ないが、
毎回、「うわ、小さあ!」と思うもんね。

姉の耳元では、必ず、
「こっちでいいよ、小さいほうでいいよ」
というケチのささやきが
抗いがたい力で誘惑しているに違いない。
(もらっといてごめん。姉ちゃん)

そしてもう一つ、
私と姉に共通する
遺伝的というか家系的性質があるんですね。

それが、


暮らしの小さな不便を放置する


こと。

たとえば、

実家のお風呂のフタは、
パタンパタンと折る折り目のところから割れ、
1枚物の「面」から数本の「板」になって
結構な時間が経つが、この正月もそのまんまだったし。

昨年のリフォーム時に処分して以来、
物干し竿がないまま過ごし、
私が買ってくるといっても
「よかよか」となぜか遠慮し、
相変わらずシーツなどの大物干しに苦労してるし。

「不潔」にはあれほどシャカリキになって反応するのに、
「不便」には恐ろしく反応が鈍い。

変なの。

と思っていたら
私も同じでした。

台所のガスレンジ上の照明が壊れて以来、放置。
ベランダのジョーロが壊れて以来、ペットボトルで代用。
アルミ製行平鍋の蓋を買わねばと思いながら、アルミ箔で代用。
仕事用バックの内側ポケット部分が破れているのに、放置。
洗濯用小型ネットのファスナー部分が壊れているのに、継続使用。

(まだ探せばあるけど、この辺でやめときます)


あああああ。


というわけで

今年の抱負その参は、


【脱・放置】小さな不便を逐一、解決する。


ちょっとした積み重ねで
暮らしの質を上げたいと思っています。

こんな抱負でいいのかな?

あまりにレベルが低くて
お恥ずかしい限りですが、
今年の抱負シリーズは、これにておしまい。


【関連記事】
ヘタな節約が招く「オバちゃん化」

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。加齢にともなう悲喜こもごもを笑ってくださいうわめづかい

★応援クリックしていただけたらうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ



関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

家も夫婦してケチですよ~
正月のお賽銭が二人して5円玉だったのには
あんまりだと思いましたが(爆)

でも周り見ると羽振りの良い人で、派手にして
裏でこそこそ親にお金をせびったりしているの
見るとつましくても自立したと思ったりしますよ。

物も使い切る、無駄は買わないってストイックで
良いですよ。私もいずれ老人ホームに入ることを
考えると暮らしは小さくって心がけるように
していますもん。

  • 2010/01/08 (Fri) 20:43
  • あっころ #-
  • URL
悪いことかな?

私は物に執着しない人間で、物が無ければ無いだけいいんです(苦笑)。
うぅ・・・これはケチなドイツ人がケチィ~っていう地域に住んでいて、価値観が180度変ったからかもしれません。
日本に帰ったら、妹たちにびっくりされるくらいだから。あは
代用できる物があったら、それで済ませていますよぉ~私も。
そのかわり、こだわるところにはお金をかけます。
タオルがフカフカじゃないと嫌とか、シーツはぴしっとしたホテルのみたいのじゃないと嫌とか・・。そういうところです(ヘンな性格。あはは)それ以外はテケトーで生きています><

  • 2010/01/08 (Fri) 21:37
  • 真奈 #C9mMlKkc
  • URL
No title

ぐっ・・ときちゃうほど超よくわかります!

いろんな不便なことをそのまま放置して
ずーっと暮らしちゃうんですよね(*_*;
何故だろう??

私も今年は小さな不便解決しよう・・。

  • 2010/01/09 (Sat) 11:18
  • nimo_3 #-
  • URL
見習いたいです

一つ便利になると一つ失うって言いますよ。
小さな不便を抱えたまま
楽しく生活できたらいいな、と思います。

でも・・・今年の抱負が出てこない私って???

  • 2010/01/09 (Sat) 20:55
  • Akiko #-
  • URL
No title

不便に慣れる・・・優先順位が違うんでしょうねきっと!
自分の中ではたいしたことじゃなかったりする?

けちでも 不便でも 気にならないならいいけど?

他人には不便なことが意外と大丈夫てことの理由のひとつは老化ですねたぶん(笑)
鈍感になってるし 老眼だからどうせたいして見えてない・・・勘でどうにかなる・・・

これって若いうち(40代前半とか?)とは全く違いますよ~っ!
見えなくてもなんとかなるもの ほんと(爆)

で 年とると 高いところって縁無いんですよね・・・下ばかり見てるか 見ないから(笑)
だから 本人としては全く不便じゃあない範囲にある!


貰いものを頂いて思うのは・・・小さいくらいでいいかなと思う
小さいくらいがちょうどいい

食べ過ぎないで済む!

もしくは 自分以外の家族がゲットして自分には回らなくても まあ いいかあ?とか思えるし・・・

・・・というか もらい物すると 気遣い返すのが苦手だし・・・貰わなくてもいいかなとさえ思えるくらいの
不精ぶりがガンガン!昔 気遣いの人と周囲に言われたことなど さっぱり面影さえない・・・

老化・・・のひとことで 済ましちゃいけないんだろうけど・・・

自分のメンテ 親のメンテ その他のことに気をとられて 心配りも出来ず 不便なんてものは死ななきゃいいや・・・
そのくらいでないと 自分の身体にヒーヒー言いんがらの親のこと 子供のこと 仕事のことまで
手が回らない・・・・


言い訳ばっかだけど・・・老人が孤独になり敬遠される理由を自分から作ってるなって思う最近・・・
でも もう 気疲れしたくないから 手抜き上等ってことにしといて欲しいなあと思うもんです・・・

それに・・・
けちで不便が分からない? これも老化現象ながらもエコにもなるかも(爆)

  • 2010/01/12 (Tue) 09:17
  • ちゃーばー #-
  • URL
★あっころさん

こんばんわ!

新年号の週刊文春で椎名誠が、
「お賽銭はまったくしないことにした」と
言っていたような記憶がありますよ~。
だから5円でも十分!(笑)

あっころさん、老後のことも考えてえらいなあ。
私たちってそういう計算なき「不便の放置」なんですよね~。
意図的なら問題ないんでんですが、
そうじゃないのが問題な感じです(^^ゞ

  • 2010/01/14 (Thu) 20:09
  • Carina #-
  • URL
★真奈さん

こんばんは!お返事、激遅ですみません!

> タオルがフカフカじゃないと嫌とか、シーツはぴしっとしたホテルのみたいのじゃないと嫌とか・・。そういうところです(ヘンな性格。あはは)それ以外はテケトーで生きています><

そのこだわりが素敵~。

あのね、うちの姉妹はね。そのあたりがどーもメリハリきいてないんですよね(^^ゞ
なんとな~く不便を我慢しちゃうの。結局面倒くさがりやなんですね。
ドイツの合理的なケチ精神どんなんだろう?
どのあたりがケチなんですか?
また真奈さんのブログで教えてください!(なんてリクエストすみません 笑)

  • 2010/01/14 (Thu) 20:17
  • Carina #-
  • URL
★nimo_3 さん

わかっていただけました!?
うれしい~(*^_^*)

nimo_3 さんも、放置組?(笑)
少しずつ解決しましょうねえ。私もがんばります!

  • 2010/01/14 (Thu) 20:22
  • Carina #-
  • URL
★Akikoさん

こんばんわ!ありがとうございます。

便利にする前に超不便なまま放置ってのが
どーも、ダメですね。私。

あと食器とか、そういうのってどこからか入ってきませんか?
それをそのまま、不満なまま使ったらいとか(^^ゞ
なんかそういうところ、ちょっと変えたいなあと思います。

Akikoさんのようにちゃんと暮らしをいつくしみ、手間をかけたうえで
「不便を選ぶ」のは素敵ですね。

  • 2010/01/14 (Thu) 20:34
  • Carina #-
  • URL
★ちゃーばーさん

こんばんは!

細かいことをあえて気にしないって姿勢、ちゃーばーさんならではですね!
そんな風に思えるって、やっぱ、年の功というか(うそうそ 笑)
人間としての風格というか、器だと思うなあ。

私、「あ、小さい」とか思うもん(爆)
人間、小せえ。

  • 2010/01/14 (Thu) 20:46
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する