「私のスタイルを探して」は、
もう15年も前に書かれた本ですが、
今読んでも、まったく古びていません。
な?んて、
いかにも、ずっと前から愛読している本を、
ふと思い出し、改めて読み返してみた・・・的な、
気取った口調で書いていますが、
何を隠そう、先日、たまたま
古本屋で見つけて105円で購入したのでした。
1956年生まれの光野さんが
40歳を目前に書いたこの本には、
さまざまな試行錯誤を経て、
自分の納得いくスタイルを手にするまでのプロセスが、
とても具体的に、リアルに描かれていました。
自分の体形を考慮に入れず、
華奢でコケティッシュな
ジェーン・バーキンをめざして失敗したり。
ニュートラ・ファッションに身を包み、
パールピンクの口紅つけてコンサバしていたら、
昔のロック仲間にあってバツの悪い思いをしたり。
最新ファッションとメイクで完璧に仕上げて、
画家のパーティーに出かけたら、
昔の友人に「どうしたの?演歌歌手みたい」と言われたり。
ミラノ女性のおしゃれに刺激されて
張り切って装ったつもりが、
鏡に映る自分は、「日本人そのもの」だったり。
そんな彷徨える状態から、
自分の納得できるスタイルを見つけるまでの道筋が
1つひとつ具体的に書かれていて参考になりますよ。
どの章もおもしろいんだけど、たとえば
「センスが微笑むとき」。
そういう人ほど、「私はセンスがない」と嘆くけども…
という前提に立ち、
そもそも、センスとは何か?
ほんとにそんなに漠然とした感覚的なものなのか?
を考えていくわけです。
高校時代の友人を例に
わかりやすい具体例が続くんですが、
長くなるので、そこは、はしょって。
結論。
センスとは、つまり見ること。考えることなのだ。
さらに
正しく「見る」、その見たものを分析する、
そして分析したものをバランスという視点に立って
数学的にプラスマイナスする。
そうして着る服の組み合わせを考え、決めていく。
それを楽しめる人にだけ、センスは美しく微笑み返すのである。
そうかあ。
見る。それが、すべての始まりなんですね。
わが身を振り返りますと、
たとえば、ベランダでぼちぼち花を育てるようになり、
花や木の名前を知るようになってはじめて
「庭を見る」ことができるようになったように思うんですね。
それまでは「きれいね」「庭ね」「花いっぱいね」で終わり。
実は、な?んも見てなかったわけです。
見るって、言葉にして理解する
ことでもあるのかもしれません。
何か一つ、しっかりと見ることのできる人になる。
そのとき、センスが身についているのかもしれませんね。
追記)あれ?。「私のスタイルを探して」は絶版になっている!と思ったら、
昨年、別の著作といっしょになって再刊されていました。
![]() | おしゃれの視線・私のスタイルを探して―光野桃コレクション (文春文庫) (2009/06/10) 光野 桃 商品詳細を見る |
【オススメ記事】
想像力を刺激するオンナをめざせ!
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。加齢にともなう悲喜こもごもを笑ってください

★気に入ったらクリックしていただければうれしいです。

↓
にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ