女性ホルモンの急激な減少とともに、
概ね40代半ば過ぎから、
女の天然美はあれよあれよと
驚くほどのスピードで失われます。
(覚悟めされよ。アラフォー諸君)
私たちの将来の姿を
いたるところで身をもって示してくださっている
60代や70代の諸先輩方を拝見しても、
それが、まごうことなき真実だとわかりますね。
ツヤ、ハリ、潤い、
膨らみとくびれからなる曲線の維持を賭けた戦いは
大げさな言い方をするなら、
不可能への挑戦。
その戦いの勝者が、地球上に一人でも存在するなら、
私はぜひ、この目で見てみたい。
(80歳になっても違和感なくピチピチの女性とか)
もちろん上手にホルモン療法を取り入れたり、
美容整形に投資して
「天然」から「人工」の美にシフトするという
「あくなき挑戦の道」もあるにはあるんでしょうが、
そんな熱意ないもんな。私。
できれば、もっと楽に、
老いを受け入れながら、(それなりに)美しくありたい。
んじゃ、どうすればいいの?
というのが悩ましい問題なのですが、
先日来紹介している光野桃さんの
「私のスタイルを探して」 (新潮文庫)を引き続き読んでいたら、
共感できる一節がありました。
たとえば、こんなところ。
若い頃に比べて衰えてきた肌、やせてきた髪といった
外見上のハンディに、色や装飾をプラスする。
それが人間の編み出してきた生きる知恵としての
「おしゃれ」だと思う。
なるほど?。だったら私たちこそ、おしゃれ世代ど真ん中じゃん。
さらに外見上の衰えは、内面の充実や円熟と反比例する。
だからプラスすることによって
外見上のハンディを克服すると同時に、
年をとったことによる内面の充実を
ファッションによって表現する。
それがおしゃれの役割だと思う。
そっか。そっか。
内面が充実しているかどうかは、はなはだ不安だけれども、
まあ、若いときよりはマシだとして、
そういった内面に勝手に自信を持っちゃおうかな。
細かいことを気にして、反省ばっかりしてきたけど、
事態はそんなに好転しなかったし、
自分もそうそう成長しなかったんだから。
もう、根拠なく自信持っちゃおうかな。
生きてきたもんね、そろそろ半世紀になろうという長きにわたって。
女性ホルモンといっしょに「華やかさ」がなくなるんなら、
おしゃれで「華やかさ」をプラスすればいい。
意図的に女をプラスするのも楽しいかも。
がんばれ。私。
【オススメ記事】
忍びよる「所帯やつれ」を撲滅するには?
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
最古記事から読んでいただくと面白いです

★ランキング低迷中(>_<)クリックしていただけたらうれしいです

↓
にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ