喪服を買うなら、ここに注意!

急にお葬式に参列せねばならない事態となり、
あわててイオンのフォーマル売り場に駆けつけたところまでは
すでに、ご承知の通り。

そのとき両腕を後ろに組み、
仔細ありげに売り場を巡回していた
50歳前後と思われる明るすぎる茶髪の店員さんは、
私が売り場エリアに入ったら
意外にも、知らんぷり。

あらら?

なぜか、もう一人のさらに年配の店員さんに近づいて
大したことじゃないに違いない話題を持ち出し、
上半身を大きくそらして笑いあったりして
「知らんぷり状態」を延長する構え。

ふ?ん。

でも両腕だけは相変わらず後ろに組んだままで
かかとだけを上げ下げしたりして、
やっぱ、どこかビミョーに仔細ありげ・・・。



放牧していたんですね。私を。



買う気のないひやかしか、
葬儀を明日に控えたせっぱつまった客かを
じっと観察していたんです。

そして迷い込んだ羊(←私ね)に
自分の縄張りである牧場を、
自由に、好きなだけ歩き回らせ、
あっちの喪服、こっちの喪服に近づかせ、
あれもいいなあ、これもいいなあと夢を見させておいて、
その間にこの羊(→私ね)の好きな草(この場合は喪服)の種類を観察し
その傾向を概ね把握した瞬間に、
ボーダーコリー顔負けの牧羊犬に変身!
明るすぎる茶髪の牧羊犬は、軽やか&にこやかに近づいて、
私の顔をのぞきこむようにしながら
「喪服をお探しですか」と尋ねたかと思うと
柳原可南子みたいに自分がコクコクうなずいて、

「喪服は最低でも10年は着るものですからね」(キリッ)。

フロア最奥の陳列パイプから
一着、二着とすばやくとりだし、
正面を向く形でそのパイプにひっかけ、
そのスーツを軽く撫でさすり

「デザインはオーソドックスなものがいいです」(キリッ)
「お客様の年代でしたら、このあたりです」(キリッ)
「ああ。そちらは少し若向きです」(ダメっ!キリッ)
「スカート丈は少し長めが上品です。年代的にも。」(キリッ)
「ワンピースとのアンサンブルがおすすめです」(キリッ)
「ワンピースですと、お太りになっても着れますから」(キリッ)
「スカートは、やはりウェストがね。窮屈になるともったいないです」(キリッ)

すべての語尾に揺るぎないキリっとした信念と確信を込め、
購入すべき喪服の諸条件を矢継ぎ早に並べたてて
フォーマルフロア全域から、
フロアのごくごく一部エリアへと
私という一匹の羊を囲い込むではありませんか。

気の弱い私は、「若向き」エリアに行けません(泣)。

さらに一着のスーツを手に取ると、
タグをすばやく見て
「お客様、サイズは?」(キリッ)
「9号です」
「9号ですかあ?」(ここだけなぜかものすごく不安げ)
「はい・・・」
「これは、小さめに作ってありますから、
ワンサイズ大きめのほうが安心です」(キリッ)
「そうですか」
「そうです」(キリッ)

さらに試着室へと羊(しつこいけど私ね)を追い込むと、


「これなら60歳まで着ていただけますよ?♪」


え?っ!!

確かに10年着れたら58歳。
四捨五入したら60歳ですけどね。

何もそんなに早々と、今のうちから
切り上げなくてもいいじゃん。

なんだかやけに、この人


年齢に対する自覚と肥満の可能性に対する自覚


を求めるよなあ。

結局、試着してみた11号のアンサンブルは、
「お似合いですよ」と褒めてくれはするものの
明らかに肩幅が大きすぎて却下。

絶賛発売中のワンピースとジャケットのアンサンブルでなく

テーラード風ジャケット
ブラウス(というのかな。シンプルな丸首)
スカート
パンツ
の「太ったらウェストが窮屈になるに違いない」4点セットを購入しました。

店員さんの囲い込みは必ずしも成功しなかったけど、

・10年先も着用できるオーソドックスなデザインを選ぶべし
・年齢にふさわしい長めのスカート丈が上品
・将来の体形変化に対応できるワンピースが安心
・ジャケットの下は七分袖程度がオールシーズン利用できて便利
・お通夜や法事なら、パンツもオーケー(葬儀にはスカートが無難)


などいろいろ勉強になりました(キリッ)。


【オススメの関連記事】
これでいいのか!!ブティックの接客。その2

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
最古記事から読んでいただくと面白いですうわめづかい

★喪服選びに役立ちそう(キリッ)と思っていただけたら、クリックお願いしますハッピースマイル

にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ


関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

店員さんも見ていないようでちゃんとチェックしててさすがプロですね。そしてちゃんと買うか見極めてます。
それをCarinaさんが面白く表現してくれて目に浮かぶようです。
私たち羊たちは飼いならされた感じですね。お買い物に行くときは強い意志を持たないと、ついつい誘惑にのってしまいそうになります。「太りますよ」っていうのは定番なのですね。それはそれで説得感がありぶかぶかなワンサイズ上のものを選んでそうです。
あまり押しつけがましいのはいやですが、頼りないのはそれはそれで困りものです。

喪服は出番が少ないので10年目安なのですね。いきなり60??・・・・着るのは今が重要なのに苦笑いです。
セオリー通りのワンピースでなく、パンツとスカートを選ぶあたり、応用がきいてさすがCarinaさんです!!私も次回はそうしようっと。

  • 2010/02/15 (Mon) 22:33
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL
No title

私も黒のパンツスーツを喪服代わりにしていて
一番活躍しているのでよ~く解るんですが
店員さんミセスの気持ちが解って無さ過ぎです。
きちんとしてもおばさんじゃいやなの!

フォーマルの呪縛に縛られた操り人形みたいになっているから、顧客がきちんとした上で新しい価値観、ファッション性がやっぱり欲しい事など
考慮してくれていないのよね。

  • 2010/02/15 (Mon) 22:34
  • あっころ #-
  • URL
No title

なんか・・・フォーマル売り場の販売員さんって、呉服売り場の販売員さんに似てますね。
(また、自分のテリトリーに持ってこようとする私・・・)

確かに式服、礼服はルールがありますし、長く着るものです。
でもね・・・着たときに機能だけではなく、気持ちも大事じゃないかなあ・・・と思うんですよね。

なので、私はフォーマル売り場が好きではありません。
だって、「知らないあなたに、教えてあげましょう!」って接客をされるんですもの。

私の好みを知らないでしょう!と切り返したいところですが、欲しい服がないので、足を踏み入れませんけどね。

みなさん、フォーマル売り場と呉服売り場の販売員さんには、ご注意を!
強い意志がないと、寄り切られてしまいますよ。

  • 2010/02/16 (Tue) 07:03
  • fu~ #-
  • URL
Carinaさん、こんにちは*

続きを待ってました~^^

面白いなあ、あの独特な接客の様子が
ものすごく手に取るようにわかる~
Carinaさんの独特な表現で!!すごいな~。

私たち放牧されていたんですね~~(爆笑)

特殊な専門店とは状況が全く違うとは思うのですが、
自分も、お店をやっていた時、
ある程度時間をおいて様子を見て、
話しかけられたいか、見ているだけか、
話しかけられるのが嫌いか、買う気満々なのかで、
「いらっしゃいませ」と笑顔の共通以外は

お声をかけたり、お声をかけなかったり、
臨機応変にしていました。

  • 2010/02/16 (Tue) 12:54
  • gatto #e8aPltnE
  • URL
No title

Carina様

こんにちは。
先日はありがとうございました。
早速参考にさせていただき、ブログのホームを変えてみましたわ♪

今日も、変わらないCarina節、炸裂!!!
「囲い込み」は決め台詞♪もう、抱腹絶倒でございましたわ♪
また、コメントさせていただきとう存じます♪

それでは、また~、ごきげんよう~    蘭子

  • 2010/02/16 (Tue) 13:03
  • 蘭子0358 #-
  • URL
No title

いやぁ~^^;フォーマル売り場の店員さんは古今東西このスタイルなのか?e-330

こっちのニーズは無視?
それとも「これこそがニーズなはず!」「そうに決まってる!」ってことなのかなぁ?
好きに選ばせてくれれば良いのにと思います^^;

10年先なんて確証のないことのために今を我慢するだなんて、私にはできないししたくもな~い!ははは。

  • 2010/02/16 (Tue) 14:09
  • ヨウコ #IwiPhfUQ
  • URL
No title

連載、楽しみました^_^
「放牧」あはは。
何はともあれ、いい選択をしましたね。
太ること前提なんて冗談じゃないわよ。
60のときには60の風が吹くさ。

  • 2010/02/17 (Wed) 01:59
  • 直子 #-
  • URL
No title

★Yottittiさん

いきなり60歳まで!って、私もびっくりしましたよ~。
でも、いろんな人に聞いてみると
意外に決まり文句みたい。
10年スパンなんですね。
でも10年後を考えてブカブカを着るなんてね。

サイズって若々しさのポイントみたいですよ。
大きめも小さめもきれいに見えない。
喪服だって同じですよねえ。

★あっころさん

「きちんとしてもおばさんじゃいやなの!」

そうそう、それそれ。
それなんですよねえ。

いくら節約時代だからって
「だけレシピ」みたいに
「きちんと感だけ」「長持ちだけ」ってのは
いただけませんよね(笑)

★fu~さん

おお、呉服売り場行かないのでわかりませんが、
確かに、こう、奥まった店の佇まいにも共通するところがあるかも(笑)

fu~さんみたいに専門的な知識があると、
向こうも強引にセールストークできないですよね。
私も、今度は(10年後か!?)
fu~さんに教えてもらった知識で勝負しようかな。

記憶力が心配だけどね(笑)


★gattoさん

そうだ、そうだ。
gattoさん、お店をなさってらしたんですもんね。
お店の方の気持ちもわかりますよね~。
冷やかしの客って多いですもんね。

でも、フォーマル売り場の女性の接客は、
gattoさんの接客とは絶対に違う(きっぱり)。

あたりまえだけど。

なんだろう。
私という人間が、
年齢と体型だけにむかれてしまうみたいな??(爆)
皮むき器型接客ともいえますね。

★蘭子さん

炸裂してます?めちゃうれしい。
ほんといつもありがとうございます!

蘭子さんのブログも、蘭子さん節が炸裂していますよ~。
また遊びに行かせていただきますね!

★ヨウコさん

ほんとにヨウコさんのお店での体験と似ていますよね。
私も前記事のコメント拝見して、
「いやあ、いっしょだ!」って思いましたもん。

そうですよねえ。
なんかビミョーな我慢って、
ついあきらめちゃうけど、
不自由な固定観念だったりする場合もあるですよね。
フォーマルもそうなんでしょうね。

★直子さん

お楽しみいただけました!?よかった(^^)

太ること前提なんて冗談じゃないわよ。
60のときには60の風が吹くさ。


う~ん、いい言葉だ。
最高!

  • 2010/03/04 (Thu) 13:01
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する