やり残したことがあるとしたら、
自分の子供を持つことだ。
時間に限りがあることだから、
ある年齢を過ぎた女性なら、
一度は真剣に考えたことがあると思う。
家族の再生を描いた心優しいこの物語を読んで
私はそんな思いから少しだけ解放された。
これは、伊吹有喜氏の「四十九日のレシピ」について
ある有名な人が書いた書評(読売新聞)。
その後、作品の解説が続き、
文章はこんな形で締めくくられています。
四十九日の法要には、お経もお線香もいらないから
大宴会を開いてほしい。
乙美の最後の願いをかなえた良平が見た優しい奇跡に私は泣いた。
子供がいようがいまいが、
大切な人に惜しみない愛情を注げる人になりたいと思った。
形のあるものじゃなく、誰かの心の中に
ほんのりと温かい小さな光のような思い出を
いくつか残すことができたら、
自分の生きた人生にようやく意味を感じられるような気がした。
「少しだけ解放された」「ようやく意味を感じる」と、
自分の人生に、ものすごく、つつましやかな肯定を与える文章の主は、
小泉今日子さん。
この人も、揺れているんだな。
揺れて、泣いて、前を向く。
私は、そういう人が好き。
揺れて、折れない。
「心の耐震設計」とでも呼んじゃいましょうか。
【関連記事】↓すでに読んでくださった方もこの記事のリンクから、
秋吉久美子さんの文章を再チェックしてみて!
お医者さんに「なんかすごい腹が立つんですけど」って相談する
更年期記事とか、おもしろい?。
意外に役立つ!秋吉久美子。
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
最古記事から読んでいただくと面白いです

★気に入ったら応援クリックしていただけるとうれしいです

↓
にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ