自分と服選びを考える上で誠に良い本です。
意気阻喪する箇所もたくさんありますよ。
たとえば、
1万5000円クラスの靴をはく人。
3万円クラスの靴をはく人。
そして7万円以上の靴をはく人。
それがもたらす明快なランクの差。
実際のランクがどうかより、
本人の誇りに大きく影響してくるのだ。
とか。
いつも思う。旬のブランドを持っている女に
暗い女はいない。
少なくとも、くたびれて見えたり
悩みのある女にはぜったいに見えない。
ひとまず貧しそうには見えない上に
ひっくり返っても不幸そうには見えない。
(略)
たぶんこれがブランドの力なのだろう。
とか。
「1万5000円クラスの靴をはく人」
(それ以下のこともあり)であり、
「旬のブランドバッグを一度も持ったことのない人」
の私ですが、
齋藤さんの指摘はよくわかります。
高額で上質な商品を買うとき、
必要なのは、財力だけじゃないもんね。
決断力や優先順位をつける能力、自分への投資力なども
同時に求められているもん。
だから、
一人の女が、その決断とともに、
爽やかに「旬のブランド」を身にまとうとき、
生命力や自信、愛くるしい世俗性、
人生を謳歌できる現実性なんかを
明確に表現することができるんでしょう。
ブランドとは何か。
バッグやコートの何を大事にすべきか。
「愛され服」とは何か。
などなど、
どのテーマも興味深く、
自分に喝が入り、やる気が出ました。
というわけでワンピースですが。
齋藤さんは、これについても
「着まわしからの脱却」
という章のなかに
それでは一生、ワンピースを着られない。
という刺激的な文章を書いています。
その技を磨くのは大変重要なんですが、
買い物のときに「着まわし」を意識しすぎると
無難なものにしか手がでない。
いちばんコワイのは、日々のコーディネートも
便利なもの同士を合わせるだけだから、ひっかかりのない、
地味で当たり前の装いを来る日も来る日も続けてしまうこと。
なるほどなあ。これは深いですよ。
つまり、着まわし一辺倒になると
装いから意外性が抜けちゃうんですね。
ハッとする瞬間。
「あれ?女っぽい」という驚き。
「気合入っているな」という感嘆。
などなどが仕掛けられない。
私のように経済にあまり余裕のない者だと
ユニクロあたりの価格帯の単品組み合わせ
にとことん埋没してしまいます。というかすでにしています。
(小物で差をつけるワザもないからね)
着まわしによる意外性の欠如に
ファストファッションの均一性が
拍車をかけている。
これが実情です。
昨日の記事に寄せてくださった
生活コミュニケーターのちかおばちゃんさんの
(ワンピースを着ると)「周囲からの扱われかたがまるで違いますもの・・」
というコメントも、意外性の重要性とワンピースの服ヂカラを物語っています。
この私と同じく
いや、状況の違いこそあれ、
仕事や家事や子育てや介護や人間関係や世間の常識や
そりゃもう、さまざまなことと
不本意ながらも戦わなければならない女性諸君。
ときに意外性を仕掛けるべし。
オンナ度が残っている間に、
ワンピの力を借りて色香を出すんだ!
ってこの提案、どう?
【関連記事】
はは。そんなこと言いながら、買ったワンピはこんなもんですけどね(^^ゞ
↓↓
ワンピースの効能を考える(1)
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
等身大の悩みや迷いが凝縮!(ほんとです)

★いつも応援ありがとうございます!これからもよろしくお願いします

↓
にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ