ママ友との会話に疲れたら。

数人のお母さんが集まって
子どもの学校や友人や勉強や塾やクラブ活動に関する会話を交わす。

井戸端会議の典型のようなもので、
どこから見ても気楽なおしゃべりにしか見えませんが、
実態はお気楽なだけではありませんね。

私のママ友たちは、
奢らず、威張らず、ざっくばらんで
ものすごく良い人たちばかりですが、
それでも、会話を終えて帰ると
うっすらと疲れていることがあります。

どうも、その場でかすかに、ごくかすかに、
本当にかすかに(しつこいな)
探りを入れているんですね。
私を含めたお互いが、かすかに。かすかに。

たとえば、この人は、

・どこまで学校や先生に対して厳しいのか。
・どこまで子どもの学力に期待しているのか
・どこまで子どもの言い分を鵜呑みにしているのか。
・「うちの子なんて全然ダメよ」は本当か。謙遜か。
・実は「うちの子」を快く思っていないのではないか。
・ものすごく手作り度の高い人ではないのか。
・ものすごく倹約しているのではないか。
・こう見えてものすごくプライドが高いのではないか。

などなどを、
全体の空気に同調するように
大きくうなずいたり、感心したりしながら、
用心深く探りつつ会話をしているんです。

そりゃ疲れるわな。

競合他社の担当者と会話する営業マン
国際会議で他国の担当者と会話する外交官

と似たようなもんだもん。

つまり、オフィシャルってことですね。


そうか。主婦の井戸端会議は、

オフィシャル・ミーティングだったんだ。


このオフィシャルな会話と
夫婦や親子といった身内の会話だけになって
気の置けない友だちとの会話がすっぽり抜けちゃうから、
主婦は孤独になりがちなんですよね。

友だちは、いるにはいるけど、
遠い他府県に住んでいるってケースも多いもん。

というわけで、

私は根が小心者なんで、性懲りもなく、用心深く、
かすかに、かすかに探りは入れておりますが、
会話のオフィシャル度を下げる工夫も
いろいろ試してまいりました。

その結果、意外に効果的なのは、


本当に会話を楽しんで心から笑う


ことだと感じています。

そうですねえ。たとえば、

「うちの子、こんなバカなことしたのよ」
と誰かがわが子を謙遜したとしましょう。
その後、すぐさま、
「そんなのいいわよ?。うちの子なんてね・・・」と
謙遜のチキンレースに名乗りをあげたり、
「そんなことないって。○○ちゃん、頭いいもん!」と
心のこもらない称賛レースに参戦しちゃう前に、
おバカぶりを愛おしむように笑っちゃう。

表面的なおバカ談義を
正真正銘のおバカ談義に
変えるとでもいえばいいでしょうか。
大切なのは、
「そういうおかしい話、大好き♪」というニュアンスです。

この場合、笑い方に少しでも毒や悪意があると
激しく場がしらけるので細心の注意が必要ですね。

関根つとむさんの笑い方を手本にする、というのはどうでしょう。


【関連記事】好評記事の一つです。ぜひ、どうぞ♪↓
「漢」と書いて、オンナと読む。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
最古記事から順番に読んでいただくと面白いと思いますうわめづかい

★ランキング降下中(>_<)応援していただければうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ

あなたの毎日にCarinaの「つぶやき」が寄り添うなんて、いかが?
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ


関連記事

スポンサーリンク



コメント

おっしゃるとうり。

Carinaさん、こんにちは!
大きくうなずいてしまいました。

同じ学校のママ友さんはすべてオープンにできるわけではないですよね~

そうできるのは一握りの自分に合う人だけで・・・・

私も、お天気の話・子どもの話・家族の話・お買い物の話しだけの会話だと辛くなってくるのです。
その、心の奥は絶対に見せないぞというのがなんとなく伝わってきますし、面白くないことも多いし。

とても仲がいいグループは、ぶっちゃけトークをしてくれる人が必ずいます。
ちょっと誰かの気分を害するかもしれないという危険を冒して、ぎりぎりのところで笑いを取ってくれる人が。

実はそれって私なんですが(爆)
捨て身の笑い取りのお陰か、周りの人も心をオープンにする人が多いです。
やはり恥ずかしいことも含めて本音を語り合える仲間は宝物です。

ちなみにそんな役回りの自分は・・・・恥ずかしいこともたくさんしてきたし合わない人からは「下品な人」と思われているかもしれません。
それなりにリスクがありますけど、もう自分の役割だと思って諦めています。
でも友人には本当に恵まれています。

どちらがいいのかわかりませんが、自分のキャラを生かすしかないようです。

  • 2010/06/16 (Wed) 18:31
  • サボ #/zO.jUTE
  • URL
学校と保育園て違いますよね

私の中では
幼稚園と保育園が違う、というのか。
学校のママは
圧倒的に
幼稚園出身者が多いので
「気をつけなきゃ・・・」と
思ってしまいます。
要するに
忙しさにかまけて
家事や育児の
手を抜いているところを
見透かされないように。

でも、保育園でのママ友とは
仕事の話や個人の趣味の話が
中心で、
きっかけは子供でも
友人と変わらないのですよね。

でも、小学校に上がると同時に
分かれていきますからね・・・

淋しいです。

  • 2010/06/16 (Wed) 23:26
  • Akiko #-
  • URL
No title

こんにちは。先日も高校のお母さんたちとお食事してきました。つかれました~(^^;
高校となると ほとんど知らない人なのでみんな緊張した面持ち・・・どんな価値観の人なのかもさっぱりわからないし・・・

でも そういうのをしないとなかなか親睦も深まらないことも確かなんですよね。
ある意味営業活動みたいな? 情報収集みたいな?

謙遜のチキンレースもだんだん(それって自慢?)ってなってくるんですよ。 

一番気楽なのは 趣味の集まりですね。

こういうブログも趣味のことだけなので本音が言えて楽しいです。

しかし そんなブログの楽しみもだんだんなんとなくしがらみを感じてくるようになってくるのかな~・・とも最近思います。

  • 2010/06/17 (Thu) 09:26
  • ナチュラルココ #-
  • URL
No title

本当本当、確かに探り合ってるように感じることは多々あります。女性の特徴のようで疲れますね~。
さらけ出せるようになってしがらみがなくなるには、お子さんが卒業して就職して結婚して~になってしまうのかしら。

そんなさみしいことを言う前に、
お互いの信頼関係を築くとだいぶ違うのかなと思います。こればかりは、考え方の違いや、合う合わないあるので、努力してもどうにもならないこともありました。国境断絶です!?(笑)
そうならないためにも、うまく笑い飛ばさないといけないですね。

  • 2010/06/17 (Thu) 11:19
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL
No title

笑うのって本当に大事だって思いますよ~

無理してでも笑ってると、だんだん笑顔が自分のものになってきて笑うのプロになってくるのね(関根勉さんみたく)

それに「顔筋は最高の美容液である」・・誰かの言葉ですけど

ホント!笑顔って顔筋の収縮なので ツヤツヤになります
血行がよくなるからかしら~
男性にも惚れられたりしてね(それはないか・・笑)

コメントありがとうございます!

★サボさん
こんにちは!ツイッターでもお話?しているから、
なんか、よくお話している感じです(^^)v

あああ、きっとサボさんのそのキャラクターで周りの方は
救われているでしょうね!
そのことに気づかない人も多いだろうけど、
だからこそ、サボさんの存在は大きいんだと思います。
私もそのタイプ(って、おいおい、自画自賛かよ 笑)

★Akikoさん
なるほど!そうかもしれないですね!
保育園では、誰かの親である以前に「働く母」として
結びあえるのかもしれませんね。
その友情がずっと財産になるんじゃないでしょうか。

小学校では、そもそも関係を結ぶのが難しくなりますよね。
ほとんど会うチャンスがないですもんね~。
趣味とか、好きなものの話題で結びつくのがいいですよね。
うわさとか、子どもでなくね~。

★ナチュラルココさん
ある意味営業活動みたいな? 情報収集みたいな?

そうそう。そうなの!
きっとお互いがお互いの価値観を探っているんでしょうね。
ガードしながら戦うボクサーみたいに(笑)

趣味のつながりが、ほんと一番だと思います!
そうねえ。ブログにもしがらみはできてくるけども、
重荷にならないように、少し「テキトーでいいや」って
気持ちがあったほうがいいですかね~。
気長にいきましょうかぞ。

★Yottittiさん
そんなさみしいことを言う前に、
お互いの信頼関係を築くとだいぶ違うのかなと思います。


ほんと、そのとおりですね!

そのことを私も色々考えるんですが、
つまりは、まず、自分が競争から降りるしかないんですよね。
競争から降りていると思っていても、
ビミョーに「こう思われるのではないか」という形で
降りきっていないもんなあ。
自分から降りてオープンになる。それしかないですね~。

★kireidokoroさん
それに「顔筋は最高の美容液である」・・誰かの言葉ですけど

そんな言葉あるの??なるほど~。ああ、でもそうかも!

ほら、あのサッカー日本代表の松井さんだったかも
「笑っていたら、いいことが起きる」みたいなこと
おっしゃってましたもんね。笑うよ~、私(笑)

  • 2010/07/03 (Sat) 22:15
  • Carina #-
  • URL
今 本当にいらいらしています

ママ友 かなり鈍い人がいます。
子どもさんが一人っなので、子どもの言うことを鵜呑みにしています。なんでもついてきて自分で考えたり動いたりせず、塾まで一緒にとついてきます。
本当に疎しいです。そのくせ知ったかぶりで変な冗談を言ってみたり。もう何年もその調子で自分の子と相手の子を一諸にされとても不愉快です。もう数え上げるときりがないくらい、今最高にKがわずらわしいです。

  • 2011/10/05 (Wed) 00:42
  • kaki #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する