敏感でいたい!心配に潜む優越感。

唐突ですが、心配ってむずかしいですね。


心配している→相手を思いやっている

ってことになっていますが、
なかなか、どうして。曲者ですよ。

ちょくちょくこのブログに登場する長崎の姉。

私が姉に頭が上がらないのは、
認知症の母をみてくれているからなんですね。

親元を離れてノン気に暮らす妹にできることは、
・グチを聞く
・悩みを聞く
・いろんな情報を集める
・ちょくちょく物を送る
・ときどき帰る(≒やや面倒もかける)
などなど、これといって役に立たないことばかりですからね。

いついかなるときもイヤそうな声を露骨には出さずに、
姉のグチや悩みをじっくりと聞いて、
感謝の気持ちを伝えるようにしています。
(なんかちょっと、いい子ちゃん発言ですが、
つまりは、姉の顔色をうかがっているわけです)

その姉もグループホームの
デイケアやショートステイを利用して、
コーラスだ、市民講座だ、海外旅行だと
毎日、忙しくしているんですけどね。

ところが。

かつての仕事仲間と食事をしたら、
こんな風に言われたんだとか。

「○○(←姉)のこと心配ねえ、って言いよったとよ。みんなで。
介護中心の生活やけん、
お母さんが亡くなったら、どうする?
精神的にショックやろう。
今のうちにカウンセリングでも受けたら?
お母さんが亡くなったら、今の家は離れた方がよかね!
ケアハウスば探さんね!」


心配してくれてありがたいと思う反面、

ちょっとショックだったらしい。



ショックの中身は、

●自分のいないところで「心配」という形で噂されていたこと
●周囲の目にはそんな風に映っていたのか、という落胆


きっと、心配の向こうに、
ごくごくかすかに
優越感のようなものを感じたんでしょうね。


心配って難しいな。


特に、相手を社会的な弱者像や敗者像にあてはめ、

その苦悩と将来を決めつけて心配する行為は、

注意が必要ですね。



というわけで相談窓口の妹(←私)は、
「その友だちにこんな言葉を贈ってあげれば?」といって
ある、すばらしい一文を紹介してあげましたよ。


何もしない。求めない。協力しない。
一見、最大に不親切であるような姿勢が、
そのじつ、他人に対して最大の親切に
なりうる場合があると知りましょう。



どうだ。姉ちゃん。


姉「なるほど!よか言葉ねえ」
私「よか言葉やろう!」
姉「うん。それ、誰の言葉?」
私「叶姉妹の叶恭子さん。お姉さんのほう」
姉「ふ?ん」

あ、あれ?なんだかスルーのニュアンス?
瀬戸内寂聴とか、五木寛之ってことにしといたらよかったかな。(ウソウソ)



【関連記事】恭子さんについてはこちらの記事にも。リンク先で紹介している本は名著です↓
叶恭子。唯一無二の存在感に学ぶ。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
最古記事から順番に読んでいただくと面白いと思いますうわめづかい

★これからも40代以上の女性のあれこれを果敢に記事にしてまいります!!
応援していただければうれしいです♪ハッピースマイル

にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ

この記事に書ききれなかったことをつぶやいています!どうぞ♪
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

心配してくれるのはありがたいのですが、過剰な反応で時に重く感じることもありますよね。
デリケートな話は特に、触れていいのか迷ったりもします。そんなときは、見て見ぬ振りするのが優しさですよね。

Carinaさんもお姉さんのことが気がかりなようで気にしすぎてもいけない、そんなはざまで戦ってそうです。
っていうのも、私が思う母のような気がしてきました。

  • 2010/07/02 (Fri) 19:09
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL

本当に、良い言葉ですね。
お姉さんと同じような状況だった事があるので、心にしみました。
この言葉を語った恭子さんも凄いけど、この言葉をお姉さんに贈ったCarinaさんがすてき。
なかなか、こういう時に、相手の気持ちを汲んだ言葉って、言えなかったりするから。
心配に隠れる優越感て、言う方は、全く無意識に言葉や態度に出てしまうのでしょうね。
自戒しなきゃな~と思いました。

  • 2010/07/03 (Sat) 07:00
  • るー #-
  • URL
No title

叶恭子さまには劣りまするが・・・・

知ってても 相手が言うまで 気にしてないなら言わない
だって 将来なんて見えないもんね?

老後ってのは自分が自覚できにくいのは事実だけど・・・自分がどの地点にいるかなんて 標準値にいる必要もないしね!

こういうことを言う人たちって 制服好きなんだろうなあと思った(笑)

私は のたれ死ぬほうを選ぶぞといいそうだ(爆)

  • 2010/07/03 (Sat) 09:32
  • ちゃーばー #-
  • URL
No title

ワタシは性格が悪いから 少し不幸な話が好き。
他人の不幸は蜜の味っ!

「海外旅行に行ったら石油が安かったんで、タンカー丸ごとカード一括払いで買ったのよ。そしたら、タンカーが沈んじゃって もう 最悪っ」
って いうような不幸話にはときめかないわ。

介護とか子育てとか 自分に降りかかってくるかもしれない不幸話。
明日は我が身かもしれないと思いつつも「自分でなくてよかったわ」と優越感に浸れる話がいいね。

でも
その話は 自分の身近では探さない。
だって 自分の身近にその対象をみつけたらさ
そしてそれを話題にしたら
もしかしら その反対もあるじゃない
自分がその対象になるかもしれないじゃない。。

それって 蜜の味にはならないパターンとしての先が見えてるもん。

本とか新聞とかテレビの芸能人とかの
自分よりちょっと不幸な話題をもとめてアンテナはってると
身近な蜜の味は どーでもいい事に思えて
深入りしなくて済むかな。。。


『何もしない。求めない。協力しない。』でも 無視はせずに心にとめておく。
自分の事を気にしていてくれる人がいるって感じられるだけで 頑張れるもんだ。

  • 2010/07/05 (Mon) 00:26
  • わに #qbIq4rIg
  • URL
再度・・・

「心配」か・・・
無責任な心配(のフリ)ならいいのだけど、
私も最近「心配の種」が尽きなくて、
白髪ががーーーっと増えてしまっています。
(カラーリングしておかなくちゃ)
叶恭子さんの「知のジュエリー12ヶ月」に確かにあった、言葉です!!!
心配事にがんじがらめになっている今、読み返して頭を一度スッキリさせよう。

  • 2010/07/06 (Tue) 08:27
  • KIY子 #-
  • URL
★コメントありがとうございます!

★Yottittさん
こんにちは!そうなんですよね~。
見て見ぬふりをする優しさ…そのとおりですね。
そんなYottittさんの繊細さは、
いつも伝わっています。

★るーさん
こんにちは!ごぶさたしています!
この恭子さんの言葉は、本を読んだときに
かなり記憶に残っていたんです。
ああそうだなあって思ったんですよね。
こういう距離感、やっぱり大事だなあと思います。

★ちゃーばーさん
ああ、わかるなあ。
ちゃーばーさん、こういう心配の真反対にいるよね。
だからみんな、患者さんも含めて安心できるだと思うな。

★わにさん
あああ、やっぱり年を重ねるって素敵!
わにさんのコメントを読んで心底、そう思った。
「年を重ねる」っていうとなんだか年上に言ってそうだけど、
自分も含めてってことです。
自分の「人の悪さ」もわかった上での思いやり。
それこそ大人だなあ。

★KIY子さん
でしょ、でしょ。あったでしょ!
私、前にも書いたかもしれないけど、
この本の「親子に関する所」も好きなんですよねえ。
距離感がいいなあと思います。

  • 2010/07/19 (Mon) 19:50
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する