場所は、神戸の港が見えるカフェ。
神戸の街の魅力やなんかを聞くんです。
学内とか、オフィスなどのオフィシャルな場で
勉強や将来について聞くのと違って、
カフェというカジュアルな場所で
遊びやショッピングなどのゆるいテーマを
リラックスした雰囲気でインタビューする。
48歳のおばちゃんライターは、
ビミョーに気を使いましたよ。
どのように接するか。
問題は、そこなんです。
自分自身の姿勢とその選択に
かすかに迷いが生じていて、
その迷いを自覚しながら
話をつづけたから、
短時間でしたけど結構、疲れましたばい。
今、思えば、
以下のような選択肢の間を
さまよっていた気がします。
(1)おばちゃん★ぶっちゃけ路線
「おばちゃん、もう、最近、何にもわからへんから教えて!」
というある意味、とっても楽な路線。
この子たちが近所の子なら、
「なあ、なあ、最近何が流行ってるの?」から始めて
ガシガシ聞きだすんだけど、初対面だし。仕事だし。
ポイント使いはあっても、オールおばちゃん路線はやや問題あり。
(しかもこのコミュニケーションって、ちょっと自分を偽ってたりするしな)
(2)お母さんがホッとさせるわ★路線
前者の「おばちゃん」を「お母さん」に変えただけですが、
年上であることを認めながらも、
「おばちゃん」を「お母さん」に変えることで下品度をやや軽減。
お母さん的ポジションから話を聞く、という
彼女たちにしてみれば、大変に安心できる接し方。
打ちとけにくいのが難。
(3)お姉さん世代が質問するね★路線
「やっぱり三宮あたりで遊ぶのかな?どうなんだろう」
と単刀直入にあっさりと質問する感じ。
やや年齢的な距離を感じながらも、
彼女たちの流行を知らないわけでもないという現役感を醸し出すことで、
「おばさん」とは一線を画した「お姉さん」感が生まれる。
できれば、この感じで進めたいが、48歳。大丈夫か?
(4)年齢なんて関係ないよ★ためグチ路線
「え?そうなん?やっぱ、センター街が安いの?!」
と油断を突いて攻め込むと、相手は若干顔を引きつらせながらも
打ち解けようと努力してくれるが、
調子に乗ってしゃべっているうちに、
「誰と行くの?やっぱりアベックで?」なんて
ものすごくアンティックな言葉が口から飛び出して
墓穴を掘る危険性が極めて高い。
いずれにしろ(4)の路線は、
仕事上では封印しているのでありえないんですけどね。
結果的に(3)の「お姉さん世代が質問するね★路線」を
中心にしながら、
「こんな話し方をしているけども、
決して、自分がお姉さんだとは思っていないのよ」
ということを示すために、
オバチャンやお母さんをチラッと垣間見せて話を終えました。
自分の子ども世代に、
「親」としてでなく、
「おばちゃん」としてでなく接するとき、
なんとな?く居心地の悪さを感じませんか。
できれば、
いばるでなく
媚びるでなく
壁をつくるでなく
年下の人にも相応の敬意を持って
平らに話したい。
と思っているんですけどね。
私、おばちゃんに見えてるんだろうなあ。
という自意識が邪魔をします。
追い払わねばなりませんな。
【関連記事】いろいろあるけど人生もちょくちょくリセットして元気にまいりましょうぞ↓
人生観のスペア、用意してる?
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
最古記事から順番に読んでいただくと面白いと思います

★ランキング、下降中(>_<)クリックしていただければうれしいです!

↓
にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ
この記事に書ききれなかったことをつぶやいています!どうぞ♪
↓↓↓

Twitterブログパーツ