人生の質を語る、「道具」という小物。

どうも、どうも。
昨日は中途半端な話題の締めくくり方で失礼しました!

前回の記事、「『小物のおしゃれ』をどう考える!?」
最後の最後に持ち出した、
近所の友人が持ってきてくれたパンプキンスープの鍋は、
ビタクラフトの片手なべでした。

お互いに子どもが中学生になり、
食べ物をあげたり、もらったりすることが減ったため
すっかり忘れていたんですが、
そのきれいに磨き上げられた鍋を久しぶりに見て、


ああ、そうだった。そうだった!

この人はいつもちゃんとした調理道具を

ちゃんとした状態で使っていたのだった!



と思い出したんですね。

「うちだってビタクラフトなんか使っているわ」
という方は多いでしょうし、
「私なんかもっとこだわりの鍋を使っているわよ!」
という方も多いでしょうけど、
「そう言われてみれば、うちの鍋類、寄せ集めだわ」
という方も意外に多いんじゃないでしょうか。

私なんか、もう、明らかに後者です(きっぱり)。

改めて今、台所の鍋を確認してきましたけどね。

テフロン加工のはげかけたティファールのフライパン
ガラス蓋が割れたので蓋だけ買い換えた同じくティファールの両手鍋
・小さな片手なべ(柄の部分、コンロの火でややグニャッと変質)
・お弁当に使う卵焼き用(最近、柄の木の部分がやや破損しぐるぐる回る)
・夫の妹が一人暮らしのころ使っていたホーローの柄つき小さな鍋
(蓋の取っ手部分がはずれている)
蓋が壊れたので単なる寸胴鍋として使用している圧力なべ
・中華鍋
・ダッチオーブン

寄せ集めであるばかりか、
もはや、がらくたの域。
ダッチオーブンと中華鍋を除いて
完璧な状態を維持している鍋が一つもないという非常事態。
(なぜか「蓋に難ありモノ」ばかり続々デビュー!)

彼女の「磨き上げられたビタクラフト片手なべ」から
私の「柄の部分がグニャッとしている片手なべ」に
パンプキンスープを移しながら、
つくづく思いましたね。

暮らしの道具、なんとかせねば

と。


もし、皆さんのなかに私と同様、
「道具の充実度が低め」とか
「道具が寄せ集めになりがち」な人がいらっしゃったら、

・つねにビミョーなケチ心に負ける
・お金の使い方がややメリハリに欠ける
・貯蓄はしても投資はできない


なんて性格じゃございませんでしょうか?
もしよろしければ、これを機にいっしょに克服しませんか?


なぜなら、


使い勝手のいい、愛着の持てる道具は、

日々の作業の効率性を高めるだけでなく、

間違いなく快適性も高めるので、

人生の幸せとか満足感と結びついている



と、この年になって言うのもあれなんですが、
しみじみ思うからです。

そうそう。

パンプキンスープの彼女は、
ここ数年、人気のネットショップを経営する
ナチュラル服のデザイナーとしても成功しています。

調理器具や生活用品などの道具に現れた
彼女の「主婦としてのプロフェッショナリズム」は、
新しい挑戦にもしっかり通用したということですね。

「道具という小物」が無言で示すもの。あなどれません。


【関連記事】暮らしの小さな不便を我慢する…根本は同じかも!こちらもどうぞ↓
脱・放置!暮らしの質を上げるぞ。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
「え!?閉経?」なんて体の問題もいろいろ書いていますうわめづかい

★ランキング、下降中(>_<)クリックしていただければうれしいです!ハッピースマイル

にほんブログ村 40代の生き方
人気ブログランキングへ

この記事に書ききれなかったことをつぶやいています!どうぞ♪
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

うん うん
頷きながら ここ数日のブログ読んでます。

自分のブログに着画を載せ はじめたのですが 
『鏡を置く場所が限定される家』ってどうよ
『鏡に写り込む家庭内のごじゃごじゃ』 ははは
自分磨きの前に 鍋磨き 室内磨きですな。ワタシ・・・

暮らしの道具、なんとかせねば
暮らしをなんとかせねば・・・・・

  • 2010/07/16 (Fri) 20:49
  • わに #qbIq4rIg
  • URL
No title

なるほどー。お鍋はそういうことだったんですね。

私は「ビミョーなケチ心に負け」がちで「貯蓄はしても投資はできない」タイプですが、お金の使い方にメリハリは結構あるほうかな?と思います^^;

お鍋は張りこんでクリステルとフィスラーで揃えてるんですが、テフロン加工のフライパンだけはジャスコで780円とかの安いのを使い捨て感覚で、古びたら即買い替えてます。

これ、メリハリありつつケチ心も満足でお薦め!

だってテフロンって、お高いものでもステンレスに比べると寿命が短いですもん。

ところでCarinaさん、ダッチオーブンをお持ちなんですね~!
どんなお料理をされるんですか?

  • 2010/07/16 (Fri) 23:32
  • ヨウコ #IwiPhfUQ
  • URL
No title

楽しく読ませていただいています♡昭和ヒトケタ生まれの両親はずっと貰い物の寄せ集めの鍋を使っていました。私が結婚祝いにもらったビタクラフトを使ってみて、やっぱりいいわね~って60を超えてからビタクラフトに。70を超えた今は、重くて取り回しができないからあげるって。。鍋も使いこなすには体力がいるんですね。。

  • 2010/07/16 (Fri) 23:40
  • nyagai #GMiUtySc
  • URL
carinaさんと同じ・・・

うちは、とりあえずこだわって
かわいいの(気に入ったの?)
ちょこちょこ買うんですよ。
でも、お手入れがね~
テフロン加工されてないと
無理・・・

さらに、最近思うのが
食器。
結婚式の引き出物とか
実家からもらったのとか、
何かの景品とか・・・
お気に入りの食器なんて
全然 ないんです。

食卓に ちょっと欠けたお皿や
バラバラの柄のお皿が並ぶと
食べる前から ちょっと
気分が落ちるような・・・

  • 2010/07/17 (Sat) 00:50
  • Akiko #-
  • URL
No title

面白くて勝手にリンク貼らせて頂きました。 
もしよろしければ見に来て下さい(絶滅しそうな、誰もこないブログなのですが。文法てにおはも羅列もおかしいので読みにくいと身内に言われてますが、、、)
 今欲しいのは柳なんとかというブランドのざるなのですが。
なかなか手がでません。
ルクルーゼはブームに乗って買ってみたけれど重くてこれで料理してません。
結局、少し厚手の行平鍋が軽くて重宝してます。ラーメンとか筑前煮とか気軽に使えます。
オシャレ度は0ですが愛着があって満足してます。。
久しぶりに道具屋屋筋(大阪なのです)に調理道具見に行きたくなりました。

  • 2010/07/17 (Sat) 11:46
  • tomi- #-
  • URL
No title

Carinaさん、こんにちは。お元気ですか?

私も全く同感なんです。
いい道具が揃っていると、料理やおもてなしももっと楽しくなりそうですよね。

ライン使いで調理器具を揃えたいとも思うのですが、いいのは本当にお値段が張るし、
tomiさんのおっしゃるように、流行りのルクルーゼはすごく重いので非力な私には…だし。

現実的な路線で手をつけられるアイディアが欲しいですね。

No title

お鍋ってそういえば、結婚した時買って以来
ずっと使い続けています。
買い足したのは圧力釜位です。
道具はなんか実用本位でした。だはは!
その代わり食器とか箸とか食卓に並べる類は
好みのもの選んでいたかな。
どこに力入れるかでどういう生活しているか
解っちゃいそうですね。

  • 2010/07/17 (Sat) 16:15
  • あっころ #-
  • URL
No title

そうね、結婚した当初はありきたりな調理器具で生活していたかな(金銭的余裕なし・笑)

今は・・・
それほどお高い器具ではないけど、一応磨いて綺麗に使ってるかな(自画自賛;)

徐々にでもいいものを身の回りに置きたいですよね!!

  • 2010/07/18 (Sun) 19:17
  • KIY子 #-
  • URL
いいなぁビタクラフト

ビタクラフトがずっと欲しいと思いながら、打ち出し「ゆきひら」なべの私です。

調理道具は極力少なくと思うのですが、なべの買い替え時期って迷いますよね。

圧力なべ1、有次の片手のゆきひら2、柳宋里2、パスタなべ1、中華なべ1これが最終的にしぼり出した鍋の数なのだけど・・・。

道具を選んでも料理の腕が上がるわけじゃないので、買い替えがつらいなぁという今日この頃ですが食器くらいならと思います。

私も直子さんの復活楽しみにしてます!

  • 2010/07/19 (Mon) 21:50
  • YUKKE #q6.UxYrM
  • URL
玉子焼き器

今持っているのは某の9層鍋が3種(いろいろあってタダでもらった)とシャトルシェフ、ティファールの圧力なべ。
道具選びでお料理のでき具合だけでなく、光熱費も違いますよ~。
まな板は朴のものが一番好きで、表面を削ってもらったりしてほんとに長く使えるからかえって経済的だと思います。

今悩んでるのは、玉子焼き器。
IHにしたら、いままで使ってた銅の玉子焼き器の熱の伝わり具合がうまくいかないのよね・・
いろいろ探して見つけた玉子焼き器、14,000円。
お弁当用にここまで出すか?
宝くじが当たったら真っ先に買いたい。

  • 2010/07/20 (Tue) 00:04
  • ちかおばちゃん #-
  • URL
No title

私もたいして良いものは使っていません。

鍋は、下ごしらえ用と出来上がり用とで変えてます。
ちょっと茹でたりする時は、りっぱな重い鍋より軽いアルミ製のほうが重宝するので。

フライパンは安いテフロンを使い捨てにしてます。  最近のお料理番組を見ててもシェフもテフロン使ってますよね~

確かに最近いつもお味噌汁用に使ってる鍋を
買い替えたら、お味噌汁自体の味も良くなりましたね。
こんなことで幸せ度が高まるなら早く変えればよかったわ。

No title

味見をいっさいしない私としては使ってる鍋が自分にしっくりしてないと出来ないという欠陥あり!(汗)
アルミの鍋でもテフロンでも陶器でもなんでも・・・自分の何かが「OK]て出してないと全くもって「へなちょこ」になる(汗)・・・と味付けを言い訳しとります(爆)

なぜ 味見しないかって?? 猫もビックリの猫舌だから・・・あ 冷えたものはOKよ(笑)

  • 2010/07/21 (Wed) 17:37
  • ちゃーばー #-
  • URL
★コメントありがとうございます!

★わにさん
ははは。同じです!
暮らしの道具、なんとかせねば・・・です。
でも、「何事にもこだわらない魅力」ってのもまた、
あるんですよねえ(笑)
こだわり=よし!ってわけでもないとも思います。

★ヨウコさん
ヨウコさんってそのあたり、きっと上手に
メリハリつけてらっしゃるだろうなあって
思いながら書いていたんですよ!
さすが。
ダッチは、もともとキャンプ用なんですよね。
もうこれだけは、見事なブラックポットです(笑)
作るのは煮物料理だけですけどね。

★nyagaiさん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなって本当にすみません。

ああ、そうかあ!ビタクラフトが良い世代と
よくない世代というものが出てくるんですね。
なるほど。深いなあ。自分にあったものを
ときどきで選ぶなおす必要があるんでしょうね。

★Akikoさん
そうそう、そうそう。食器ですよ。
これまた曲者ですよねえ(笑)
こだわっても割れるし。
こだわっても飽きるし。
だからといって白いお皿数枚で通します!
ってシンプルモードにも飽きる。
困ったもんです(笑)

★tomi-さん
リンクしていただいてありがとうございます!
あ、tomi-さん、それ柳宗理のザルですね!
柳宗理、私も欲しいです~。
汁垂れしないとか、いろいろよい評判を聞いているので、
ぜひ欲しいなあ(笑)
道具屋筋は安いですか?私は行ったことないです。
行ってみよう~。

★会長Rayさん
こんにちは!ルクルーゼ、かわいいけれどねえ。
あのくすんだオレンジ色に魅かれて
何度か売り場で蓋の部分を持ちましたが
思いですよねえ。
あれをまるごと食卓に持ち出す機会も、そうそうなさそうだし・・・
私はライン揃えにはあんまり興味ないんですよねえ。
別々、バラバラだけどなんとなく統一感がある・・・
が理想かなあ。(って、ちっともないんですけどね(^^ゞ)

★あっころさん
あ、それって結婚のときにちゃんとしたお鍋を
買いそろえたってことでねえかい??
私たち、それをやってないんだよねえ。
だから、なんか学生時代から仕切らないままに
老夫婦になってしまった感じ(>_<)

どこに力入れるかでどういう生活しているか
解っちゃいそうですね。


わかる~。そのとおりだわ~。

★KIY子さん
さすが!磨いているのがすごい。
「磨く」って一番、こう、尊敬するなあ。
どんどん自画自賛していいと思います!
磨くって大事だもん。家具でも家でも肌でも鍋でも(笑)
「くすむ」の反対は「磨く」ですね!!

★YUKKEさん
おお、その道のプロにコメントでさらりと指導していただけるなんて
めちゃくちゃ、ありがたいです!

圧力なべ1、有次の片手のゆきひら2、柳宋里2、パスタなべ1、中華なべ1これが最終的にしぼり出した鍋の数なのだけど・・・。

これ、メモリました(笑)
有次の片手のゆきひら2、柳宋里2、

これ、必ず手に入れたい。

★ちかおばちゃんさん
あああ、さすがです!
そうかあ、道具代をケチっているつもりで
光熱費が駄々漏れだったりするんですね!
反省しなきゃ。いろいろ勉強になります。
それにしても卵焼き器。14000円!!
手が出ない感じがするけれども、
卵焼き器って道具の質が大事ってのもわかるなあ。

★kireidokoroさん
ああ、ちゃんと使い分けているあたり、
かなりこだわりのチョイスだと思います!
調理という作業にふさわしいものを
きちんと選んでいるんだもんねえ。えらいなあ。
お味噌汁の味が変わったの??そうかあ。鍋、恐るべし。

★ちゃーばーさん
もう毎回、素敵なオチ、サンキューです!
こだわりの「何か」が味見不要の料理を支えているんだから
すごいよ~。
きっと、感性なんでしょうね。ちゃーばーさんの。
すべての基本みたいなもの、なんじゃない??

  • 2010/07/29 (Thu) 15:42
  • Carina #-
  • URL

 初めまして。
 3ヶ月くらい前から、拝見しております。
 いつも面白いお話や感心する内容なので、更新を楽しみにしています。

 今回の鍋のお話で、卵焼きの柄がグルグル回るや
 蓋の取っ手が外れている等、まさしく我が家の台所?!と
 パソコン見ながら、吹き出してしまいました。

 以前、ご紹介されていたポンチョ…読んでから
 無性に欲しくなってあれからすぐに購入しました。
 いろいろCarinaさんに影響受けてます★
 すこしは、いけてるアラフォーになれるかも?!
 と思いつつ。

 これからも、楽しみにしております。
 それではまた
 

  • 2010/12/24 (Fri) 19:11
  • Toshi  #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する