基準値を若者にしない、ということ。

前記事で提案した「老若ミックス」ですが、
なぜ、この「老若ミックス」を
「すべらない若づくり」のポイントとして
おススメするかというと、

全身これ、もれなく流行最前線の若者テイストにすると


お手本はあなた(若者)です。


と不本意ながらも
若者をあがめたてまつる
サインになってしまうからです(あーやだ、やだ)。

でも、そこはそれ。
私たちは、それなりに年を重ねて、
社会をギョッとさせない服装の常識なんてものも
身につけてしまっているし、


流行は繰り返す。


という事実だって
今では、もう身をもって知ってしまっているんですね。

だから、

「カンカン帽」を見たら「月亭可朝かよ」と思ったり
「ロンパース」を見たら、「赤ん坊かよ」と思ったり、
「マキシドレス」を見たら「浅川マキかよ」と思ったり、

してしまうわけで(笑)

若者と同じ解釈で
膨大な流行アイテムから
「かわいい!」という自然な心の声にのみ従って
ぴったしカン・カン(!)な一着を
選べなくなったりしちゃうんですねえ。

だから、つい、

「これ、流行っているんでしょ」
「これ、あちこちで見るわねえ」
「こんなのを着ないとダメよね」

なんていう、こう、いかにも


流行の末席に名を連ねさせていただきます。


的な自信のない遠慮がちな態度に陥ってしまう。


いけません。いけません。

もし、今、あえて人間を老若ふたつにわけるとするならば、


「老い」に立っても、「若い」に立つな。


と言いたい。

さらに続けるなら、

「老若ミックス」はしても
「若若ミックス」はするな。
(豚玉ミックスは食べてよし)

と言いたい。


「老い」にしっかりと腰を据えたうえで、

若者アイテムのなかから、

気に入ったものをチョイスして

ステキな着こなしを見せてあげる。



「(若者を)お手本にさせていただく」から
「(若者アイテムを)チョイスしてあげる」への転換を
ぜひとも進めてまいりましょう。

若者の着こなしとずれていいんです。
違っていいんです。

基準値は若者じゃありませんから(オホホホホ)。

そうそう、過去記事に書いた私の「ビキニdeプール作戦」も、
若者の水着姿が基準ではありませんよ(きっぱり)。
崩れてよし、デブでよし、の「老い」の精神。
(どうだ。まいったか)

そうそう、実は、このビキニ作戦に
頼もしい援軍が表れたんですよ!

整理収納アドバイザーとして
さまざまなメディアで活躍してらっしゃる
YUKKEさんが、そのブログで、


たとえ70歳になってでも、いつまでもビキニ着たいものです


と書いてらっしゃる上に、
その水着の柄が私とは比べ物にならないくらい華やか。

あ、あれ?
水着の話になってしまっているけど大丈夫かな。

この暑さです。汗をシャワーで流すように
細かいことは水に流していただけるとありがたいです(笑)。


【関連記事】ステキな年上女性に会ったときはうれしいですね↓
想像力を刺激するオンナをめざせ!

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
「え!?閉経?」なんて体の問題もいろいろ書いていますうわめづかい

★いつもありがとうございます!クリックしていただければうれしいです!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

よかったらいっしょに、ツイッターも楽しみましょう♪
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ


関連記事

スポンサーリンク



コメント

笑っちゃいました

>「カンカン帽」を見たら「月亭可朝かよ」と思ったり,
>「マキシドレス」を見たら「浅川マキかよ」と思ったり、

ここのくだり、思わず噴いてしまいました。
月亭可朝や浅川マキを知っている人は50才以降の人かと思ってました。

私はレギンスという言葉は、
子供のタイツのようなズボンのことだと思っていました。

トレンカって昔のスキーズボンのことですよね。

今のファッション用語を昔の言葉に変換して、
基準値を自分において、
日々精進してまいりたいと思います。

  • 2010/08/05 (Thu) 19:19
  • rai #-
  • URL
No title

>流行の末席に名を連ねさせていただきます。

そうそう、なぜイケテナイカ!
それは流行の最大公約数、一番流行が流行っている時に流行に乗るから、その頃には見慣れて手垢が付くから格好悪いんですよね。
やりたいなら自己の信念でトップに走ってみろ
(と言って見たい。。。)
それが無理なら、自分のテイストを最大限引き出すアイテムを選び流行だけに惑わされない
心の余裕が欲しいですよね、この世代♪

  • 2010/08/05 (Thu) 23:24
  • あっころ #-
  • URL
No title

最近ちまたでお祭りや花火大会が多いので、
若者の柔軟な浴衣の着こなしを目にします。

「・・・・・ Θ。Θ」
びっくりだけど、新鮮な着方があったり、
「・・・・・ ><;」
絶句&茫然な着方(姿)があったり。

でも、若者が浴衣を着るのを面倒がらないその姿勢には拍手モノ!!
私もしまってある浴衣を出してみようかな。

  • 2010/08/06 (Fri) 09:58
  • KIY子 #-
  • URL
お初です

こんにちは
Carinaさんのブログいつも楽しく読ませていただいております。
「ビキニdeプール作戦」記事、感心しました。
首都圏にある遊園地のポスター「TSM48」も拍手喝采ですよね。
若者に迎合しない「老若ミックス」目指したいです。

花火大会や夏祭り真っ盛りの時期
よく見かけるのが10代の女の子の浴衣甚平姿
ご存知ですか?

Carinaさん流に表現すれば
「若老(わかおぢ)ミックス」

夏はやっぱ浴衣は着たいしぃ
着付けとか面倒だしぃ
歩きにくいのはイヤだしぃ
帯とか苦しいしぃ

で「レディース甚平」

あーた、後ろ姿は立派なおぢさんだわよ
(と言ってやりたい)(爆)

  • 2010/08/06 (Fri) 10:19
  • けやき #OWSBLqp.
  • URL
No title

流行は繰り返すと言いますが・・・・
若者は受け入れるのに、私たち世代はなかなか受け入れられないのは、保守的になってしまってるのですね。

日本人は「みんな一緒」的な考えがありますが、少しずつ個性を出すような認識が生まれてるのかなと感じます。若者ファッションから選んだり、古いファッションから選んだり、いろいろな格好が生まれていいですよね。

  • 2010/08/06 (Fri) 11:21
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL
No title

これ、理解するの難しいです。
自分中心でなく見た人中心の考え方ってことでしょうか。
そこまで考えるのは苦しいので
自分の気に入る服を似合うように着ます~。

  • 2010/08/06 (Fri) 21:38
  • midori #-
  • URL
その通り!中年、それが何か?

「(若者アイテムを)チョイスしてあげる」いいですねえ、Carina節、絶好調って感じで。
若者ファッションへ上から目線、大事ですよね。

こんにちわ。楽しいお題にウケまくりましたが「浅川マキ」と「カルメンマキ」を混同していた
Nessでございます。でもどっちのマキさんも初代マキシを着こなしてませんか?
リアルタイムで見てないのでなんともいえないのですが(笑)

ところでまた「ビキニdeプール大作戦」、援軍です。

私、9月に一時帰国するので日本でも挑戦しようと思ったのに、残念ながら東京のプールって9月2週目で
終っちゃうんですねー。関西もですか?

公営プールのターゲットはあくまでも児童なんでしょうが、温暖化の現代は9月下旬もかなり暑いし
逆に子供がいない平日に泳ぎたい自由業者、主婦、高齢者などたくさんいそうな気がします。

シティホテルのプールも同じく9月2週目までのようですが、唯一遊園地系「サマーランド」は
9月末までオープンと判明♪

いや、週末に子連れの友人家族と行くのではなく、あえて1人がポイントなのですよね。
iPhoneで音楽聴きながら本読んだり。(←持ち込みできるのかわかりませんが)

八王子の山奥(失礼)まで行って、3500円(+交通費)もかけて子供もいないのに一人
「ビキニde流れるプールに漂う44歳」ってはっきりいってアホでしょうか?

んー、でも楽しそう。Carina先生、どう思われますか? 

  • 2010/08/06 (Fri) 22:30
  • Ness #-
  • URL
No title

こないだのコメントで 理解が難しい と書きましたが 分かりました!

若いもんのまねそのままじゃなくて老の自分に余裕持って取り込んでみせるってことですね。
…その余裕を見せるのが難しいかも。

  • 2010/08/26 (Thu) 16:44
  • midori #-
  • URL
コメントありがとうございます!

★raiさん
ははは。笑っていただいてうれしいです!
浅川マキ、実際には、あんまり知らないんですけどね(^^ゞ
なんとなく、このあたりがいいかな~と思って書いてみました~。

★あっころさん
そうなのよねえ。流行の流行っている最中ならまだしも、
もう、終わりかけのころに着てしまったりするから(笑)
流行を追いかけるなら、ジュニアあたりの雑誌を読んだほうがいいかも。

★KIY子さん
そうそう、この前美容院で美容師さんが、
「浴衣をおいらん風に着せてくれって問い合わせがあるんです」って
言ってましたよ。つまり、襟を肩まで下ろして着るって方法みたい。
浴衣のアレンジ、最近では当たり前になってきたんで
多少のことでは驚かなくなりましたね(笑)

★けやきさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
お返事がとんでもなく遅くなり、申し訳ありません!

まあまあ、甚平が流行っていたんですか?!
「わかおじミックス」(笑)なるほど、そうですねえ~。
浴衣つながりですが、今年は子どもたちに
浴衣ドレスがヒットしたそうですよ。
上は浴衣風で下はヒラヒラワンピみたいな。
もう、古今和洋ゴスロリミックスみたいな、何が何やら
わからん世界になってきましたね。夏の浴衣(笑)

★Yottittiさん
そうですよねえ。流行は繰り返すんですよね~。
今年のカンカン帽ならびにマキシには
それを強烈に感じました。
ほんと、新旧をうまく混ぜちゃうといいのかもしれませんね。
旧のほうを特によく知っているものの強みを生かして(笑)

★midoriさん
コメントありがとうございます!
この後にもコメントいただいて恐縮です。
私の書き方が長々と、わかりにくかったですよねえ。
すみません!
うんうん。書くは簡単、実行するは難しいですよね。
私も余裕を見せれた試しがありません(笑)

★Nessさん
こんばんは!
あ~、わたしも浅川マキよりカルメンマキのほうが
よくわかるんですよねえ。
でもカルメンマキの画像を調べたらパンツ姿ばっかだったの(笑)
それで浅川マキさんにしたんです~。

プールね。Nessさん、あの私が通ったとこなんかですね。
8月15日で終わったんですよ!!ひどいでしょ。
だから9月中旬まであったらいいほうかもしれません。
ああ、9月に帰国されるんですね。
ぜひ、海外の大人の洗練オーラを漂わせてプールで余裕をみせてやってください!!

  • 2010/08/27 (Fri) 21:32
  • Carina #-
  • URL
中高年の着こなしは諦めしかない?

 「流行」って若者向けの装いだけにあると思うのですが・・
中高年の間でも何かはやる事ってあるのかなと考えてしまいました。
 
 10代では似合わないけど20代半ばになったら着こなせる服ってのはあるけど、中高年でないと着れない服ってあるのでしょうか?あるとしたらそれは単なる「おばさんぽい格好」ですよね。 「流行」は若者服にしかないなら、それを取り入れるってのは結局「末席にいます」って事になるんじゃないかと思います。年とともにどんどん吹くが似合わなくなる以上、仕方ないのではないでしょうか?
 中年ファッション誌には皺もあらわな生々しいモデルを使うものもありますが見ていてつらい。なにより、「これ真似したい!」と思うようなコーディネイが載っていたためしがありません。
 んー おばさんになったらせめて和服しかないのか・・。

  • 2010/12/22 (Wed) 17:39
  • アラフィフになってしまった #ld0qCbaw
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する