打ち合わせや取材で外出する以外は、
家で仕事しているか、
家でダラダラしているので、
朝、ビシッと出かける支度をして
仕事用メガネをかけ、
ハイヒールをはき、
颯爽と(したつもりで)外に出たとたん、
ゴミ袋を提げたご近所さんにばったり会ったりして、
「おっ、今日は仕事か。がんばって!」
とか
「おっ、今日は何ごと?バリっとして」
とか
「おっ、お出かけですか。行ってらっしゃい!」
なんて声をかけられます。
思うに、この
「おっ」
がビミョーに曲者なんですね。
いや、もちろん、
あまりの美しさに言葉を失ったのかもしれないし、
仕事への情熱がメラメラと炎のように燃えていて圧倒されたのかもしれないし、
景気づけのために威勢のいい掛け声をかけてくれたのかもしれないし、
朝ご飯に鶏のから揚げを山盛り食べてゲップが出ただけかもしれませんが、
「おっ」というきわめて短い音のなかに
・いつもと違っておしゃれしてる
・いつもと違って気合が入ってる
・いつもと違って別人かと思った
という、
「いつも」との落差への驚き
が込められているわけです。
まあ、平たく言うと
いつもがダサくてゆるい、ってことですね。
もちろん、
髪型を大きく変えたり、
いつもとまったく異なる服装に挑戦すると
「おっ」どころでなく、
「おおおおぅっ!!」という驚きで迎えらますから、
「おっ」であれ「おおおおおぅっ!」であれ
他人の評価をいたずらに恐れる必要は
な?んもないんですけどね。
(むしろ、どんどん驚かせていいと思うが)
ただ、ほら、私の場合、
チャレンジ精神ゆえの「おっ」でなく、
普段がダサいゆえの「おっ」なんだなあ。
とうわけで、唐突ですが私、
普段着に力を入れます(キリッ)。
9月2日という、
何ごとかを誓い公言するには、
やや中途半端な感じのする日ではありますが、
まあ、ほとんどの地域では新学期が始まったことだし、
総理大臣になる人の熱い政策論議も続いていることだし、
宣言しましょう。宣言しましょう。
普段着に力を入れてみたいの。
はは、さっそくトーンダウンして、おねだり調(笑)
しかし、あれですね。
改めて考えてみると、
普段着って、まったくもって決まりがないですね。
極端な話、全裸でもいいわけで。家の中じゃ。
ノールール。
ノー制約。
ノー禁止事項。
なんだか、白紙のキャンパスみたい!
(と自らを鼓舞したつもりで月並みな喩えを持ってきましたが、
白紙のキャンパスを前にすると
何をどう描いていいやら
自由を持て余して困ってしまうだけの私でした 苦笑)
んじゃ、これはどうだ?!
普段着は、センスと着心地とサムマネー。
サムマネーでややションボリするのは致し方ないとして(笑)
この夏、ビキニを調達したおかげで
プールが少しばかり楽しくなったように、
普段着問題にもちょいと取り組んで
秋からも続く変わりばえのしない毎日を
ややおもしろくしてみようと思う次第。
ごいっしょにいかがですかね、普段着改革。
【関連記事】昨日の記事から続いています。こちらもどうぞ!↓
洗いざらしの普段着にご注意!
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
最古記事から読んでいただくと面白いですよ

★このブログのくだらなさを愛してくださる方。クリックで応援してくださればうれしいです

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターでも、いろいろおしゃべりしましょう!♪
↓↓↓

Twitterブログパーツ
- 関連記事
-
- 洗いざらしの普段着にご注意! (2010/09/01)
- 「老い」の価値は、「普段」が高める。 (2010/09/07)
- 普段着をちょっとおしゃれに、の難易度。 (2009/12/21)
- いざ!「普段もおしゃれ」に挑戦しよう。 (2010/09/02)
- いつでも普段着、の破壊力。 (2010/11/28)