「過渡期」を愛して、人生の質を上げる!


いきなりわたしたち夫婦の話で恐縮ですが、
わたしたちは、学生時代に知りあって
結婚するまでも、いっしょに生活していたので、

「当時からずっとうちにあるモノ」とか
「いつの間にか、うちにあるモノ」とか
「友だちが引っ越すときにくれたモノ」とか
「友だちが置いていって取りに来ないモノ」とか、
「大型ゴミから拾ってきたモノ」なんかが
今も、家具や小物に混じっているんですね。

どれも、パッとしないし、
あちこちからやってきたせいもあって見事にバラバラ。
今はもうありませんが、「花柄のゴミ箱」という、
ほら、炊飯器やポットなど調理家電という調理家電に
花柄がほどこされていた、
あの夢多き時代を思い起こさせるものもありました。

それから、そういったモノだけでなく、
「間に合わせに買ったモノ」とか
「あまり考えずに買ったモノ」とか
「お金がなくてそれしか買えなかったモノ」とか
「当時はそれがいいと思って買ったモノ」なんかもありますからね。
事態は、さらに複雑ですよ。


生態系に多様性は不可欠らしいが、
家具調度系の過度な多様性はいかがなものか。


ほら。

よく美術系の学校などを卒業した方で、
その後、絵画とかイラストとか陶芸とかギャラリーとか
そういったお仕事についている方なんかに、

わたしは、物心ついてから一貫して、
納得したものしか買っていません!


というような、繊細さのなかに
「こだわり」という鉄の意思を秘めているに違いない風貌の方がいらっしゃいますね。
雑誌なんかでお見受けしますが、すごいな?。


わたしなんて、そもそも、自分がなにに納得するのか、
ちーっともわからないままに生きてきましたからね。



「納得」と「非納得」の境界なんて
ババロアとパンナコッタの違いくらい曖昧ですよ。

しかーし。

さすがのわたしも、学んだことがあるんです。

それは、


過渡期を楽しめ。


ということ。


というのもね。

●雑多なものを一掃したい。
●すべてを新しくしたい
●一からやり直したい


というトランプゲームの「総換え」みたいな行為は、
これまであまり、うまくいかなかったからです。
人生においても、住まいにおいても。


いま、ここで、ひとつずつ、変えていく。
そのことによって、少しずつ、少しずつ変わっていく様子を
焦らず、じっくりじっくりと楽しむ。


もう、これしかないんじゃないの?

そうやって納得を積み重ねた住空間に対する納得は、
いっぺんに手に入れた納得空間より、
納得に対する愛しさが数倍、大きいんじゃなかろうか。

どうやら、これからの時代。
「右肩上がり」は言うにおよばず、
「現状維持」だってなかなかどうして難しそうですよ。

いくつになっても安定なし。
人生、これ過渡期。

(ともいえるかもね)

楽しみましょうか。
雑多から納得への過渡期を。
そして、そんな過渡期を愛する人たちを
「トラキチ」にならって「かときち」と呼ぶなんて、どう?


【関連記事】自覚だけはしているんです(笑)こちらも読んで笑ってくださいませ♪
脱!服も暮らしも「間に合わせ」。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★今年も読んでくださる方は応援クリックをぜひハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



コメント

いいですねえ~「かときち」♪
ちょっと冷凍うどんぽいですけど(笑)

私もずっと過渡期みたいな暮らしをしていますんでw
Carinaさんのおっしゃることに激しく同意でございます。

生きていれば環境や嗜好も変わるし、
歳を重ねて変わって行く思いというものもあります。
きっと俯瞰で見たら、納得ってのがそもそもも一時のもの、
なんてことなんではないでしょうかね(笑)

  • 2011/01/24 (Mon) 19:44
  • すいれんれん #-
  • URL
賛成です☆☆

私も、一度に変化させるっていうのは
エネルギーもいるし、
その後の納得度と比例しなかった経験があるので。

そうせずにはいられないっていう場合は
別ですけど
(若くないから?そうそうないし)
こういう方向にしてみようかな、
ゆっくり進んで
ああやっぱり こっちでいいんだ、って
確認しながら進むのもいいかなって
思います。

特にインテリアって変えると
たくさん捨てないといけないでしょう。
エコって観点も気にしてしまいます☆

  • 2011/01/24 (Mon) 20:56
  • Akiko #-
  • URL
母にも言われました

結婚したころ、母に言われたことを思い出しました。
新居だからって一気に全部揃えるんじゃなくて
一つずつゆっくり買いそろえて行った方が
楽しみが続くわよ~。。。って。

いろいろ経験しつくした年齢だからこその意見だったんですね~。

  • 2011/01/24 (Mon) 23:13
  • のりりん #YLCoAyKY
  • URL

ほんとに 何に納得するのか 何が似合うのか 何が心地よいのか
分からずその場ばったりでした~。
(今も???)
でも今見直し時期に来ててゆっくり後戻りしながらも変化して
アレ?変わった?? 前よりちょっといいかもね♥ 
なんて微々たる変化を幸せに感じれたらいいかなi-1

  • 2011/01/25 (Tue) 05:37
  • midori #-
  • URL
生き方にこだわりを!!

こだわりを持つことが良いのか、
こだわりを捨てた方が良いのか、、、
ハッキリ言って私には分かりませんが、
必要最小限のモノで暮らすことを目指したいと思っています。

ココから引っ越して石垣なりの南の島に移住した場合は、
余計なモノを持って行きたくないですね。
シンプルに生活がしたい・・・そう強く思います。

そのシンプルな生活の中に、自分の気に入った道具があったら、
心豊かに暮らせそうな気がするなー ^^

  • 2011/01/25 (Tue) 15:42
  • 八重yamabuki #-
  • URL

応急処置で買ったものも多く、とりあえず感の雑多な家です。テレビや雑誌を見てると、本当はこうじゃなかったのに~って思います。
実家を見ていると少しずつ変化していってるので、形あるものは痛みも出てくるし、
物は大事にしながら、新旧入り混じりながらも、味わい深く過ごしやすくなっているようです。
最近はリフォームだらけの実家ですが、今度はトイレを直すそうですよ。でも、こうして永遠に続くのでしょうね。

  • 2011/01/25 (Tue) 18:41
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL
ときめき整理術

巷では断捨離ブームですが、
私はいま近藤麻理恵さんのときめき整理術にハマっています。

整理の基準は「ときめく」かどうか。
まだ使えるとか、高価だったとか、思い出があるとか、
他の基準をぜんぶ捨てて、
自分がそのモノにときめくかどうかだけで取捨を選択する。
これが意外とカンタンで、
後ろめたさを感じことなく片づけが進むんですね。

若い人はやっぱりいいこと言うわ~。

  • 2011/01/25 (Tue) 19:53
  • ちかおばちゃん #-
  • URL

過渡期を楽しむ!大賛成です。人生もインテリアも!
完成しちゃったら、あとは何をするんですか^^?って。

インテリアに関して言えば、私はシンプルが嫌いなんですヨ。
モデルルームみたいに片付いて生活感のない部屋ってあまり好きじゃないんです。
生理整頓はするんですよ。探し物で時間をつぶしたくないから。

けど、好きなものに囲まれて生活したいんですよね^^
だから私の納得の基準は「好き」かそうでないか。
テイストは違っても、自分の「好き」で統一されていれば居心地はイイんです♪

  • 2011/01/25 (Tue) 20:08
  • ヨウコ #IwiPhfUQ
  • URL

過渡期。。。。。。いい言葉だっ

「50過ぎたのに なにやってんだろ」 ってか
「50過ぎてんのになんにもやってない・・・・・・・」

悩みの多い お年頃ですが。。はい

過渡期を楽しんでいると 思えば。。。未来は明るいっ!!

Carinaさん ありがとです。


しかし 2~3年で引っ越して時には 荷物は少なかったのに。。。
家を構えると。。。。。。あっは。 の ごったごた。。。
貯蓄のみの人間関係も。。。あっはの ごったごた。。。

  • 2011/01/25 (Tue) 22:00
  • わに #qbIq4rIg
  • URL
コメントありがとうございます!

★すいれんれんさん
きっと俯瞰で見たら、納得ってのがそもそもも一時のもの、
なんてことなんではないでしょうかね(笑)

ああ、ほんとですね~。
それに「完成」も?
完成しつづけているためにはずっと変わり続ける必要があるのかも・・・
と最近は思ったりします。

★Akikoさん
うんうん。Akikoさんのブログを拝見していると、
まさに過渡期を大事にしている雰囲気が伝わります。
そういう姿勢って、Akikoさんくらいの年齢のほうが
はるかに進んでいるかもね。大人な感じさえするもん。
ブログの記事から、いろいろ学ばせてもらってます(^^)/

★のりりん さん
こんにちは!コメントありがとうございます!
うんうん。お母さんはきっと、いろいろ経験されておっしゃったんだと思います。
いいお母さんだなあ。
何もかも最初から手に入れようとすると
飽きるのも早くなるんですよね。きっと。
気持ちが焦るときには、「少しずつ、少しずつ」と
自分に言い聞かせたほうがいいかもしれませんね。
私なんて、それが。なかなかできないの(>_<)

★midori さん
うわあ。その「あれ?」っていう自分の変化にきづけるって
すごく素敵なことだと思います。
「わたしは変わったよ!」と大げさにいうとき、
人はそれほど変わってなくて
「あれ?変わった」くらいが一番、よい形で変わってるんじゃないかなあ。

★八重yamabukiさん
ああ、いいなあ。
きっとシンプルななかにいろいろな思いが込められた
素敵な住まいになると思うなあ。
それは八重yamabukiさん夫婦にとって、そうであればいいんだもんね。
わたしも、遊びに行かせていただきたいです(^^)v

★Yottittiさん
形あるものは痛みも出てくるし、
物は大事にしながら、新旧入り混じりながらも、味わい深く過ごしやすくなっているようです。

そんな風に少しずつ手を入れて住みやすくなるのが理想です~。
Yottittiさんのご両親の住まい方、すごく素敵ですね!
どんなトイレになるのかなあ。トイレにもそれぞれこだわりがありますもんね♪

★ちかおばちゃんさん
コメントをいただいたときから、さっそく、夫や娘に
「ときめき整理術」があるんだってよ~。
いいよねえ。いいよ。
捨てられない君たちにもできるよ~と吹聴しました(笑)
ときめくか否かっていい基準ですよね~♪
教えてくださってありがとうございます!!

★ヨウコさん
ああ、すごく上級者な感じのコメントだわあ。
ヨウコさんのブログからも
好きなもので居心地よく、でもしっかり片付いた空間で暮らしている雰囲気が
伝わってくるもん。
それってやっぱりヨーロッパ暮らしが影響してる??
また、今度、教えてちょ♪

★わにさん
わにさーん。わたしの心をあなたが代弁してどうする~(笑)

「50過ぎたのに なにやってんだろ」 ってか
「50過ぎてんのになんにもやってない・・・・・・・」

これ、わたしの心の言葉だよ(笑)
50は過ぎてませんけどね!←やや強調
でもね。そんな問いかけがいいのよ。陰影よ。人間の。
2人で並んで流れる雲でも見つめましょか。

  • 2011/02/08 (Tue) 17:22
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する