「よく知らないのに論じる」は老化現象?!

中学生の娘はRADWIMPS(ラッドウインプス)というバンドの大ファンで、
「その歌がいかにすばらしいか、どんなにカッコいいか、
野田洋次郎氏(ボーカル&ギター)の詩が
いかに独創的かを延々と聞かせ続ける」の刑に
毎夕、わたしを処すのであります。

RADWIMPSは実際、すばらしいんでしょうけども、
ほんとのこと言うと、そんなことより
・今年はこの収入でやっていけるのか、
・夫の仕事はほんとに大丈夫なのか、
・こんなことで娘に十分な教育ができるのか、
・自分の仕事は今後どう展開するのか
などのほうが、野田さんが歌うメッセージより火急の問題だし、

火急ついでに言うなら
晩ご飯の豚の生姜焼きの豚肉を
生姜とみりんとしょうゆと酒を合わせたものに漬けなくちゃいけないし、
ポテトサラダのじゃがいもをゆでなくてはならないし、
いい加減に洗濯モノをしまわなくてはならないし、
犬を散歩につれださなければならないし・・・

と、こっちはもう、規模こそ僅少で世帯じみてはいるけれども、
火急事案には事欠かないので、


いいよ。RADWIMPSの話は。
それより、ほら、洗濯モノ。



なんてそっけない言葉で話の腰を折るか、
寛容な母としてグッとこらえて相槌&生返事を続けるか、
どちらかの対策でなんとかしのぐ日々を過ごしています。

ただ、ときどきなんですけどね。


そんな歌詞、過去にもあったし


とか


世界の悲しみを背負える気になるのって、
ま、20代の特徴だよね(フッ)



とか批評めいたことを言いたくなるんですよね。

いけません、いけません。

思春期世代が反発する言い方だから、という
教育的な観点からの反省もありますが、それより、
RADWIMPSのこと、「ろくに知りもしないで言う」ことがいけません。

ニュースや新聞でなんとなく見聞きしていることだけで
「近ごろの若者は・・・」と批判するのと
あんまり変わんないもんね。

年をとった自分がすでに経験したり見聞してきた(つもりの)ことを、
たった今、経験している年下世代に対して
「すでにあったこと・よくあること」として
その感動や感傷や悩みや発見や悩みなどを
簡単に片付けたり、対処容易なこととして扱うのは
やっぱり、よくないなあと思うのです。

そんなことわかっていたはずなのに、
年をとるにしたがい、現年齢に自らの立ち位置を固定して
そこから物事を論じたり、斬ったりしたくなりませんか。
(わたしが年をとった証拠か)

というわけでわたくし。
今後も、RADWIMPSより洗濯モノを重視する姿勢に変わりはないとは思いますが、


しかし!


10代、20代、30代、40代の自分を
できるだけ再現可能な状態にしておいて、
時に応じて、それぞれの年代の感受性を
呼び起こすよう努力し、
年下世代の体験や心を受けとめたいと思います。


それがあってこそ
年長者の助言は若い人の心に響くんじゃないかなあと思うんですが、どうだろう?
今晩にでもさっそく、10代のわたしに聞いてみますか。


【関連記事】こんなことも考えてました(笑)よければ、参考にどうぞ♪
こう乗り切る!若い子との会話。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



コメント

ありましたありました。

うちの娘は、中学時代、「カスケード」というバンドをおっかけておりまして、しっかりファンクラブに入って、コンサートのチケットをゲットしておりました。

そうそう、よく似た刑にも処せられました。

グループは解散し、すっかり熱も冷め、娘は社会人になりました。

なつかしいなーー。
話の腰を折らずに、各年代の自分になって話を聞き、また自分も語る・・・そのスタンスをとる努力をするって、とても大切。
わたしは生返事で流してたと思います。反省。
いっしょに楽曲はききましたが。

  • 2011/02/07 (Mon) 17:48
  • Nanaco #0QjNWJMw
  • URL

>0代、20代、30代、40代の自分をできるだけ再現可能な状態にしておいて、
  時に応じて、それぞれの年代の感受性を呼び起こすよう努力し・・

コイツは至難の技です、師匠!
時に自分勝手な思い出話の中に滑り込ますのが精いっぱいっす、自分★
ウチは息子なんで、はなっからワカラナイ生物として接しているのが
いいのかわるいのか・・な状態です。
あ、むこうも「母ちゃんにはわかんねえな」状態でしょうな・・・。

(ウチの次男坊もRADWIMPSファンですが、男のせいか賛美の嵐の「刑」に
 私はかけられておりません・・)

  • 2011/02/07 (Mon) 17:53
  • すいれんれん #a2H6GHBU
  • URL
初コメントです。

はじめまして、コメントお邪魔します。
偶然みかけて、あまりの面白さと、
共感に丸1日かけて読み通してしまいました。

世界の悲しみを背負える気になるのって、
ま、20代の特徴だよね(フッ)>

そうですね!!
私も、若かりし頃、大好きな歌手の素晴らしさやら、
目の前のことより世界の悲劇に涙して、
しかもそれを親に力説していたような・・・。

そんな話を真面目に聞いてくれた親の忍耐に、
たった今、感謝しました(笑)

  • 2011/02/07 (Mon) 20:27
  • naokoshi #gfAHeF2.
  • URL
はじめまして

こんにちは、わたしも初コメントです。

いつも楽しく読ませていただいてます☆

>延々と聞かせ続ける」の刑に
毎夕、わたしを処すのであります。

わかります~、ここ。
私も毎日うちの高校生の娘に
「ママ!嵐の櫻井くん、かっこいいと思わない!!」という刑に処されております。
へたなコメントでもしようものなら怒られます・・・・・

そうか、あれは刑罰なんですね。
そう思えば耐えられます・・(笑)
いい言葉を教えてくださってありがとうございます

naokosiさん↑のように
わたしもおなじことを自分の母親にしましたので
因果応報っていうんでしょうか・・

これからもブログたのしみにしてます。

  • 2011/02/07 (Mon) 20:44
  • ラビット #-
  • URL

私は夜ご飯を作ってるときに必ず話しかけてくる主人に置き換えてしまい、思わず笑ってしまいました。
本当にどうでもいいから~なんて思ってしまうのですが、一応聞いてるふりはしちゃいます。
おまけに意見を求められた日には・・・・聞いてなかったとは言えず・・・・拷問ですよね(笑)。

そうそうある日突然、歌詞とかに目覚めちゃうんですよ!
今まで歌詞の意味がわからなかったけど、この年になってやっとわかる~!って大人びちゃうんですよね。こちらは何言っちゃってんだか~って思うけど、やっぱり可能性は伸ばしてあげつつ、タイムトリップして一緒の目線に立ってあげるといいのでしょうね。

  • 2011/02/07 (Mon) 22:10
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL
うわっ!その通りです!

こんにちわ。Carinaさん!

「延々と聞かせ続ける。。」

↑私も子供~ティーン時代に、カッコつけて洋楽でやってました。。。
自意識の塊で恥ずかしい。でも良く考えると今も似たようなこと
してるかも。。。(汗) 
対象がスポーツ、ゴシップ、時事問題に代わったのが中年になった証拠。
相手は同僚、友人、パートナー、家族とその都度変わる。。。。
(ま、相手も興味あるはず、なんですけどね、一応会話ですから。。。)

あと、これも。。。

「現年齢に自らの立ち位置を固定してそこから物事を論じたり、
斬ったりしたくなりませんか。」

↑しますします!ってかたまにバサッと斬りすぎてヤバイっ!と
フォローいれても手遅れなことも。。。(恥)
結局余裕がないからだとわかっているんですが、大事ですよね。
「年下世代の受け止め」

でも本当は常々感謝してるんです。
自分が受けた恩は下の世代に返していきたいと。。。。
寛容と共感、時に忍耐必要ですが大事ですよね。

  • 2011/02/07 (Mon) 23:02
  • Ness #-
  • URL

あぁ、そうなんだ、よくあること、あったこと、として
分かったように言うのってよくないんだ・・・
すごく よくやっていました。
「近頃の若いもんは・・・」と変わらないかぁーー
私は高校の時から日記をつけていました。
当時の日記は そりゃあもうすごいもんで
世界が押し迫ってくるかのような焦燥感あふれた
何でそこでそうとるかな、のオンパレードです。
ノートを見れば瞬時に10代にトリップできますが
さっぱり対策できません。
うう~ん でも そうかよく知らないのはいけないか。
気をつけようと思います。

  • 2011/02/08 (Tue) 12:04
  • Akiko #-
  • URL

おほほほほっ。
私だったら、「よく知らない事を論じる」ことはしないで、
自分の知っている(自分の若い頃の)話に強引に持って行っちゃうね。

そんな事を数回繰り返していたら、子供達、私にそういった話しなくなったもん。
「かあちゃんに話すと、違う話になっちゃって、そこからが長いんだもん」
って感じかな。

まあ、ウチの父や母がそうであったように、私も子供たちの聴く音楽はよう分かりません。
理解できましぇん ><。
なので無理はしないようにしています。
この子たちも親になったら、同じように感じるんだきっと!!!

  • 2011/02/08 (Tue) 13:02
  • 八重yamabuki #-
  • URL
揶揄

こんにちは。

Radwinpsですか(^^)
実は、私の高1の娘(ベース)が、バンドでやろうと「揶揄」を練習中です。
それに影響されて、中2の息子(ピアノ)も練習し始めました。
譜読みが難しいので、私(バイオリン)も参戦して、
今日はすったもんだでした。

音を追うだけで、バンドのメッセージは知りませんw

ちなみに、娘が最初に楽譜を貰った時、
表紙に書いてある「揶揄」が読めず、
中国語なんじゃない?と友だちと話し合っていたそうです。

バカですね・・・。

  • 2011/02/08 (Tue) 22:29
  • Sad #2MwrRhWM
  • URL
コメント、ありがとうございます!

<読者のみなさま>
地震は大丈夫でしょうか?
非常に心配です。
コメントをいただく方のなかには
どちらにお住まいかわからない方も多いのですが、
ご無事を祈っています!

★Nanacoさん
おおお、同じ経験をされましたか?
一度は通る道なんでしょうか(笑)
こんなことを書きましたが、
やはり、あまりにも長いと「生返事対応」になっています(笑)
でもいつか懐かしく思うんでしょうね~。

★すいれんれんさん
ははは。男子と女子では違うんでしょうね。
そういえば、男子が母親を「しゃべり刑」に処すのは
あまり聞いたことないなあ(笑)
たしかに至難の業ですよね~難しすぎてたまりません。

★naokoshiさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってすみません!

>私も、若かりし頃、大好きな歌手の素晴らしさやら、
>目の前のことより世界の悲劇に涙して、
>しかもそれを親に力説していたような・・・。

わかります~。わたしもそうでした(笑)
そんな自分が愛しいです(>_<)

★ラビットさん
コメントありがとうございます!
お返事が遅くて申し訳ないです!!
楽しいコメントでうれしいです。

ははは。同じ刑に処されていますか?
「やばい、もうやばい。」
「かっこよくない?見て、見て?」とかね(笑)
因果応報ということで耐えましょう、ともに。

★Yottitti さん
うわあ。ご主人、本当にYottitti さんが大好きなんですね!
読んでいるだけでほほえましくて、思わずニンマリしてしまいました。
でも、やっぱり生返事になりますよね~(笑)それもわかる~。

★Nessさん
こんにちは!
ははは。Nessさんも、最近でいうところの「中二病」を発症していたんですね(笑)
わたしもまったくそうで高校のころは
パンクが流行ったので、ピストルズをまねて革ジャンに安全ピン留めてました(笑)
でも、若いころ中二病にかかった人のほうが円満な人生を送れるそうですよ!
Nessさんもきっと落ち着いた大人として慕われているはず!
(といいながら自分も持上げる 笑)

★Akikoさん
高校のときから日記をつけているんですか?
すごいなあ~。

>当時の日記は そりゃあもうすごいもんで
>世界が押し迫ってくるかのような焦燥感あふれた
>何でそこでそうとるかな、のオンパレードです。

あああ、わかる~(笑)
それが青春なんですかね~。

★八重yamabukiさん
「かあちゃんに話すと、違う話になっちゃって、そこからが長いんだもん」

ははは。そう言わせるのが一番かもね(笑)
あ、でも、エアロスミスとかボンジョビとか娘は聞いているが
それについては語れるんだな~、わたし。
てか、語りたいんだな。結局好き嫌い??(笑)

★Sadさん
揶揄!!やゆ!やゆ!
わかります、わかります。
このころは狭心症とか、またなんかややこしい名前連発のバンドですなあ(笑)
中国語じゃない?・・・って娘さん、かわいい~(*^_^*)
バンドのメッセージはわたしわかっておりますよ(笑)
詳細な解説で「野田さんの考えているヤバイほどすごいこと」を
教えてもらっていますから(笑

  • 2011/03/11 (Fri) 16:15
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する