「ああ、こうしてはいられぬ」とか
「こんなことしていてよいわけがない!」とか、
「なんで、わたしじゃなくて、この人なんだろう!」とか、
「どんな思いで立ち尽くしておられるのだろう」とか
「どれだけ怖かっただろうか」とか
「ああ、本当にお疲れ様です!」とか、
「そうだ。わたしも日本人のはしくれ。がんばる!」とか、
もう、そういった思いで胸がかきむしられ、
日ごろから回らない頭が
ますます回らなくなりそうなので、
というか、
すでにまったくもって回らなくなっているので、
現段階での区切りをなんとかつけるために
ひとまず2万円の寄付をさせていただきました。
日本赤十字社 東北関東大震災義援金
それにしても、今こうして振り返ると
わたしが拙ブログに書き散らしてきた
40代女性の悩みのあれこれが
なんとも吞気で、間抜けで、ヒマで、陽気で
くだらなくて馬鹿げて太平楽で愛おしく思えます。
このくだらない、ささいな、贅沢ともいえる悩みのあれこれを
同じく「くだらないけどわかるわ?」と
ヒマな時間にパソコンやケータイで読んで
気楽に笑ってくださっていた方々が
被災地にもきっといらっしゃるはずです。
その方々は、避難所でも、暮らしを切り盛りする現役世代として
今、この瞬間にも、ご自分の悲しみやつらさをこらえて
間断なく気働きをしていらっしゃることと思います。
自らを「おばちゃん」とあっけらかんと称し、
お年寄りや子供たち、青少年たちを支えていることと思います。
周囲を明るくしようと、元気づけようと、
つねに笑顔を心がけていらっしゃるかもしれません。
なにもお手伝いできず、本当に申し訳ない。
このブログなど、どーということもないものですが、
みなさんが、また、このブログを、
「くだらないわね?」と笑いながら読んでいただける日まで
わたしもオロオロしながら歩んでまいります。

岡本太郎氏の「太陽の塔」で有名な万博公園には、梅が咲いていました。
民族学者であり生態学者であり、「探検するオタク」でもある
梅棹忠夫氏の回顧展「ウメサオタダオ展」も開催されていましたよ。
戦前から戦後を駆け抜けた2人の異才・岡本さんと梅棹さんに元気をもらいました。
お近くの方はぜひ。
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いです

★いつも応援していただき本当にありがとうございます!
ブログ更新だけでなくわたしの人生の励みになっています

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターでもおしゃべりしましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ