「お勉強」を断捨離する!

歴史モノとか伝記モノとか
めったにないけど哲学モノとか、
そういった系統だって書かれた力作を読んだりすると、
つい、


このまま読み流してしまってよいのか?


という不安がよぎることがありませんか。

学生時代にそれなりに通過してきた、
受験勉強の後遺症でしょうかね。

マンガや雑誌やミステリー小説なんかだと
こういう症状が起きることはあんまりないので、
歴史モノ、哲学モノ、伝記モノ、自然科学モノなどの本の醸し出すムードが、
なんとはなしに中学校や高校のときの
「教科書」に似ているせいかもしれません。

いつものようにクッションを枕にゴロンと寝転がって、
片方の膝にもう片方の膝をのっけて
膝から下をぶらぶらさせながら読んでいると、


むむ。これは、机に向かって読むべきじゃなかろうか。
当然、スタンドの電気もつけるべきじゃなかろうか。
背筋は伸ばしておくべきじゃなかろうか。
ノートに書き写したほうがいいんじゃなかろうか。
ラインマーカーも用意しておくべきじゃなかろうか。
重要単語はカードに書いて暗記じゃなかろうか。


威儀を正せば、こうなる↓


benkyou_convert_20110627151855.jpg




「遊び」が「勉強」になっちゃう瞬間ですね。


おまけに、最近のわたしは、
「永遠の都ローマ物語―地図を旅する」という
シャイエさんという男性が5000時間かけて古代ローマをイラスト化し、
それを奥さんが3000時間かけて彩色したという
夫唱婦随渾身の超大作であるにもかかわらず、
ほぼフルカラーで2800円(税別)!というファン垂涎本を片手に
塩野七生さんの「ローマ人の物語」なんかを照らし合わせて読むのに、
もんのすごくはまっているんですが(長くてごめん)


サンピエトロ寺院のオベリスクは
カリグラ帝がエジプトから運ばせた



なんて一文を見ると、もー、


書いておかねば!覚えておかねば!


という切羽詰まった気分になるんです。


でもなあ。ノート引っ張り出すの面倒だしなあ。
そんなことやりだすと決まって続かないしなあ。
「そもそもさあ、なんで覚えておかなくちゃいけないんだろ?」

改めて自分に問うてみました。
そしたら、わかったんです。


うんちくを披露するために覚えておきたいのでした。


この読書によって得たもろもろの知識を脳に焼き付けておいて、
効果的に第三者に披歴し、
知識の有効活用を図りたいのでした。

そうですねえ。たとえば、
(1)誰かとイタリアに行き、
(2)ヴァチカンに行き、
(3)サンピエトロ寺院に行き
(4)「ほら、あれは、悪名高い皇帝カリグラがエジプトから持ってきたのよ」
と説明してあげたいわけです。
(いつ!? だれに!)

うん?この欲望、覚えがあるぞ。と思ったら、
捨てられない山ほどのモノを前に
「ああ、今度、こんな機会があったら使おう!」と
千に一つもないチャンスを想定して
押入れに再びしまい直す気持ちに似ていました。


というわけで、


そうか。自慢したいだけか。
じゃあ、勉強やめー。
ノート、必要なしー。
暗記やめー。
ごろ寝で読むべーし。
忘れてよーし!


という明快かつさわやかな結論にいたりました(笑)


遊びは遊びのまま、
どこまでも気楽に、ながく愉しみます。


これもひとつの断捨離。


【関連記事】わたしの姉もまじめです。古い記事ですがどうぞ♪
40代以降、マジメが身を滅ぼす!?

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



コメント

勉強や読書は自慢したいが為
ばかりじゃないです。

知識は発見の喜びのためにも存在します。
たとえば私はお菓子の本でビスケットとは2度焼くパンが語源だと
書かれていたとします。
一つの知識です。

それでまたあるときフランス人形の陶器の頭はビスクドールと
言うとしますね。
上の知識を知っていることで、頭の回路が回ってシュナプスが通い
”ん!”とここにきて
同じ由来のものだと発見をします。

どうでもよいと思えるような知識でも実は新しい発見のための土台です。
だから子供は勉強しなくちゃあいけないのです。

興味あることは自然に記憶に残るけど
そうはいえ年取ると物忘れが激しいから、
ブログにメモ代わりに残すくらいの楽しい努力はしていいですよ~♪

  • 2011/06/27 (Mon) 16:46
  • あっころ #-
  • URL
そわそわ

こんにちは。おじゃまします。

>書いておかねば!覚えておかねば!
>という切羽詰まった気分になるんです。
>でもなあ。ノート引っ張り出すの面倒だしなあ。
>そんなことやりだすと決まって続かないしなあ。

そわそわ。そわそわ。わたし?わたしのこと?

>(4)「ほら、あれは、悪名高い皇帝カリグラがエジプトから持ってきたのよ」
 と説明してあげたいわけです。

わたしも、してあげたい。いや、してみたい。

で、最近気が付いたことがあるんです。

(4)の場面が千に一つの確率で巡ってきたとして、
「皇帝カリグラ」なんていう固有名詞を
瞬時に記憶再生できる自信が今後のわたしにあるか。
わたしはきっと、「ぐりぐら」ではない「カリグラ」を淀みなく口にするために
瞬間必死のパッチになり、その必死ぶりをカモフラージュするために
目ェでも咬んだような顔になって、周囲を凍りつかせることだろう…。

やめた。
そういうの、やめた。

そもそもわたし、なんだか知らない妄想にとりつかれてるんです。
どこかで見た光景。誰かが披露したかっこいい一場面。
顔だけすげかえて、わたしが、それ、できないかな~って。

だがしかし、
思えば成人式。思えば結婚式。思えば子どもの入学式。
どれひとつとっても、あはは、でしかなかった…。

とういことは、わたしの人生はきっと「あはは」なんです。
「おほほ」を捨て、「あはは」を残す。これ、わたしの断捨離、です。

で、
先人たちの残された有難くも重厚な言葉の数々や思想の連なりを
わたしがこの先、網羅的、体系的に学習し、習得するなんてことは、ない。
そんなわたしが口にする孫引きの付け焼刃にどれほどの意味があるというのか。
今後人生の随所で出会う堅人の教えや崇高な仕事はむしろ、
頭というよりお腹、お腹というより五臓六腑で受け止め
我が「あはは」人生の血肉としてのみ受け容れようぞ。

そういう覚悟ののちなれば、
ほんの一瞬だけ、机に向かおうとした己が肉体を
もといたソファーにどっかりと預け、
それら「教科書」的後光を放つ書物の重みを、
有難くも畏くも、お腹にのせて読むのがよし。と。

今日、この確信をあらたに致しました。ありがとうございます。

>「永遠の都ローマ物語―地図を旅する」という
>シャイエさんという男性が5000時間かけて古代ローマをイラスト化し、
>それを奥さんが3000時間かけて彩色したという
>夫唱婦随渾身の超大作であるにもかかわらず、
>ほぼフルカラーで2800円(税別)!というファン垂涎本を片手に
>塩野七生さんの「ローマ人の物語」なんかを照らし合わせて読む

ああ、こういう読み方好きです!
「お勉強」よさらば!「おほほ」よさらば!「愉しみ」よこんにちは。

またまた長くなり過ぎました。すみません。ほんとに。

  • 2011/06/27 (Mon) 18:19
  • wasuregusa #EvmDRqhQ
  • URL

私も一緒です~。
だけど私の場合、半分は「うんちくを披露したいため」
もう半分は「純粋に自分の楽しみのため」
でしょうか。

たとえば今、独学で英語の勉強をしているんですが
海外旅行に行く予定があるじゃなし、英語なんて使う予定はありません。
でも、TVや映画なんかでちょっとしたフレーズが聞き取れたりしたら
も~、これがうれしいんですよね~。

実はちょっとバタバタしててテキスト2週間分遅れてるんで
こちらを読んで焦る気持ちを少し落ち着けたトコです。

carinaさんの言葉は
「~しとかなきゃ!」「覚えとかなきゃ!」「書いとかなきゃ!」ではなく
『肩の力を抜いて知を遊ぶ』という教えに受け取りました。

  • 2011/06/27 (Mon) 21:55
  • いしはらゆ #edy9.W1A
  • URL

まったくです。

「楽しみは楽しみのまま」
そんな爽やかな心持に早くなりたいものですが…

覚えている限り、薀蓄を語りたいと言う欲求は年とともに減ることはなく、
「聞き上手になるべし」という、人生のもう一つの目標とは相容れぬまま、今ここにいたっています。

でも、他の方も仰っていましたが、年とともに記憶力の減退もはなはだしく、
「あ!これ、あの話だ!」と思い出してはみても、いざ語ろうとすると、
「あ、この前読んだ何とかと言う本に、何とかって書いてあったのが、ここにあるあれだと思う…?」
みたいな醜態をさらす羽目に陥るのが関の山。

この際、きっぱりと、断舎離したいものですが… できるかなああ。

  • 2011/06/27 (Mon) 22:46
  • あんな #/Qo2uXNc
  • URL
はじめましてです

40代ファッションって検索していたらみつけてしまいました。
着るものも生活もみんなハンパな時代だな~って自分のことを思っていたら、急にほっとしました。

お勉強のお話~確かにあれこれ知ったことを記憶力の悪さでなくしそうなこの頃、やっぱり書き留めるべき?なんて思います。書いたことも忘れそうだけど(笑)でも、ごろ寝で好きなジャンルの本を読むのはやっぱり大好き。いい老眼鏡を調達して。

  • 2011/06/28 (Tue) 07:51
  • ぴろきち #GCA3nAmE
  • URL
好きだから楽しめるし覚えられる☆

ほんと考えを整理するのも断捨離ですよね~
そして考えが一番 離れられなかったりする。

私は披露できるかもしれないから・・・ではなく
披露するから覚える、です。(使えるか分からないことを
覚える余裕がない)
このブログにあれこれ書けるからいい解消法になってますよ。

そして範囲も国際政治モノ、戦争紛争モノ、
自然環境モノ、ファッションモノです。
結局 好きだからか。

塩野七海さんの小説を読んだけど 
ノートとる気にならなかったもん。
(どうノートとっていいかさえ分からなかった)

  • 2011/06/28 (Tue) 13:54
  • Akiko #-
  • URL

新たな発見があると思わず書き留めたり、昔は雑誌などと切り抜いたりしたものですね。
それが今役立ててるかといわれると・・・・疑問ですね。
何でも溜め込んではいけないんですよね。
物と一緒に記憶も増えていく~。
でもぐちゃぐちゃになってわからなくなって、私はブログを始めたのですが・・・
書いたものも忘れるなんてことも。
そもそもいらなかった情報じゃない?なんて、つっこまずに、うまく断捨離できたってことで幸せに浸ることにします~。

  • 2011/06/28 (Tue) 18:53
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL

披露したいが為に頑張ることってあります!

私は映画:羊達の沈黙を観て以来、
猟奇殺人に興味を持ってしまい、
犯人の名前や事件の性質を暗記していました。

時々放映される犯罪特番で真っ先に説明したいが為だけに、
推理小説等のモチーフになった犯罪を周囲に説明したいが為だけに、
恐ろしさと気持ち悪さを堪えてお勉強です(笑)

誰からも感心して貰えないし、
っていうかドン引きされるだけなんですけど、
今でも時々やってしまいます。

何が自分を捕らえて離さないのか、断舎離って難しいです・・・。

  • 2011/06/28 (Tue) 18:53
  • にゃおこし #xCSKYJK.
  • URL

うんちくを披露するために覚えておきたい

確かに~~!!!
いまマイブームなのがテレ朝系でやってる
「Qさま」
いわゆるクイズ番組なんだけどなんか自分が答えられると
ドヤ顔したくなっちゃうんですよね!
数学や物理なんか全然苦手だったけど
ちょっとしたこと知ってるってなんか自慢できる?みたいな感じ

だからそれがどうした?
って言われちゃうとそれまでなんだけど・・・
でもやっぱ知ってることが多い方が
人生得した気になりませんか?

  • 2011/06/28 (Tue) 23:23
  • MJ #-
  • URL
あるある~!

つい、お勉強モード入っちゃうこと、ありますね~。
蘊蓄を披露したいから、というより、誰かが蘊蓄を披露したときに、分からないのが悔しい・恥ずかしいという気持ちが拭いきれないから…かなあ。
それも、「いつ」「だれに」(笑)!?

でも、蘊蓄って、大抵は感心されるよりも、うっとうしがられるものですよね(笑)

あと、純粋に自分が知りたいことに関して、基礎知識が無いと痛感して、頭に
入れておかなければ、分からないままだ…ということもあります。でも、結局は自分の頭の容量以上のものは入らないから、焦っても仕方ないな~とぼちぼちマイペースで好きなことを学ぼうという気持ちと、人生残り少ない~日暮れて道遠し…という気持ちが半々で、まだ断捨離できず、フラフラしているところです(^^;)

先日のオシャレの功罪、Carinaさんの記事も、皆さんのコメントも、頷くところだらけでした!

  • 2011/06/29 (Wed) 00:27
  • flowerkinoko #2DdjN05.
  • URL

私も趣味のフラ何年もやってて、ひとつひとつ曲の振り付けを
完璧に覚えたつもりでも、すぐに忘れてる

忘れないように、フラノートをつけていても自分で描いたイラストなのに
理解不可能になっている

これもいつか誰かに「ねぇ、あの曲どう踊るんだっけ」とか聞かれたときに
偉そうに教えたいがためかもしれないわ

永遠に振り付けを覚えているなんて不可能だし・・・

その時楽しければいいんじゃあないかって最近思いますね

わかめ を 買い忘れないようにと 手首に 『わ』 と 書いても 買い物先で
その 『わ』 が 何を意味するのかが 思い出せない ワタシです。

そんなんですから 日常生活以上の事は覚えられなし 覚える気もしない。
てなわけで ものすごーく 狭い範囲でしか脳を ときめかせていないかも。
とほほほ

自力での勉強は嫌いだけど
人の話を聞くのは
自分にとって すべてが新しい情報で (忘れているだけですが) 興味深くて もう ドキドキ で 楽しくて 大好きです。

  • 2011/06/29 (Wed) 22:19
  • わに #qbIq4rIg
  • URL
コメントありがとうございます!

★あっころ さん
あー、たしかに!
勉強にもいくつか種類があるから、
ちゃんとノートとってするべきものも、
メモを残したほうがいいものもありますね!
これは、「純粋な楽しみ」を楽しみのままにしておくにはどうすればいいか
って考えたのかも。わたし、ついついマジメなせいか(笑)
お勉強にしなくちゃいけないような気がするんです。
でもたしかにメモをとる習慣、今のうちから身につけておいたほうがいいかもね!

★wasuregusaさん
こんにちはー(*^_^*)
あー、おもしろかった。わたしの記事よりずっと面白いー。
頭で書かずお腹で書く、というのは
武田百合子さんなんかもそうですね。
ロシアの旅行で彫刻だか銅像だかを見て
「こんなのダメだ。もっと細かく彫らないとダメだ。認めない」とか(笑
お腹でわからないとわかったことにしない人の文章は
読んでいて爽快です。Wasuregusaさんもそういうタイプかも!

★いしはらゆさん
ああ、ほんとだ。両方ですよね!!
そして、私のコトバ足らずの文章を素敵にまとめていただいて感謝です!
英語の勉強をしてらっしゃるんですね。
語学を学ぶって、いくつになっても、いいですよね。
私もやらなきゃ。←ほら、この焦りが、もう、マジメな勉強病(笑


★あんなさん
ははは。そうなんですよねー。
思うに「蘊蓄力」と「知識」は、あれ別物ですね(笑
私の友達にもんのすごく蘊蓄力のある人がいますが、
聞いているときは、納得するものの、意外に「嘘」だったりするんです。
この経験から、「蘊蓄を語りすぎる人の披露する知識は眉唾」だという結論に
至っているんですが違うかな(笑

薀蓄を語りたいと言う欲求は年とともに減ることはなく、

いや、これ、ほんと!!
わたしもすきあらば、ローマ五賢帝あたりのネタを・・・

★ぴろきちさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
ほっとした、なんて言っていただいて、すごくうれしいです。
お気に入りの老眼鏡をかけ、ゆっくり読書っていいですね~。
私も最近、つくづく老眼鏡使うようにしようと思っています。
もしよければ、これに懲りずにコメントくださいませね♪

★Akikoさん
ああ、たしかに。アウトプットするから情報を仕入れる、
学ぶってこともありますね。
エイジング関係の本などは、私もそうだなあ。
ブログに書くために読む、という面もあります。
塩野さんの本、たしかに、わたしも読みながら
眠たくなってます(笑

★Yottittiさん
Yottittiさんのブログは旅の記録がまとまって
それが読者の方と共有できているんだから理想的ですよね!
とても読みやすく整理されているから、
断捨離の必要なし!
そうそう。わたしは、このブログで関連記事を最後につけるんですが、
そのとき、もう、どれがどれだか、わかんなくなっています(笑

★にゃおこしさん
あー、それ、わたしドン引きしません!
聞いてみたい。教えてほしい。
ミステリーや推理小説は好きなんですが、
その背後にある事件とか知らないので、
ぜひ知りたいです!
うんちくを言いたい人と知りたい人のマッチングがうまくいけば、
めっちゃ幸せですよね~♪

★MJさん
でしょでしょ~!披露したいでしょ~!
クイズ番組って、そういう欲を満たすため、ってのもありますよね。

>でもやっぱ知ってることが多い方が
>人生得した気になりませんか?
ああ、MJさんのこの一言で思ったけど、
旅番組などで50代くらいのタレントさんが
「すごい!」「きれい!」「わあ」だけだとガッカリしますね。
「それって20代までのリアクションだろ」とか思っちゃうなあ。
確かに、知らなすぎなのもよくないね(笑

★flowerkinokoさん
ああ、もう、ほんとそう。
わたしの気持ちの動き、見てた??って聞きたいくらいですよー。
そうなんですよね。基本が欠如していることに焦るんだけども
頭のキャパもやる気も限られているから、
焦ったことで余計に「基本」からさえ遠のいてしまったりしてね(笑

人生残り少ない~日暮れて道遠し…という気持ちが半々

名言です。

★kireidokoro さん
うんうん。ほんと、そのときを大切にして生きるのが
一番、いろいろなことが身につく生き方なのかもしれませんね~。
それはそうと、テラスにパラソル。素敵~。
マキシもスリムだから似合うし、
この夏、ますます楽しめますね!!

★わにさん
「わかめ」はわずか3文字なので、「わ」でなく「わかめ」と書きましょー(笑
それはそうと、わにさん。わたしは、メモにはしっかりきちんと
「わかめ」と几帳面に書いて家を出ますが、
そのメモがバッグのポケットにあるのか、
ジーパンのポケットにあるのか、
右のポケットなのか、左のポケットなのかがわからなくなり、
スーパーでポケット迷宮をさまようことになります(笑
これも『狭い範囲でしか脳を動かしていない』証拠かも!?

  • 2011/07/24 (Sun) 16:41
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する