先日、テレビの旅番組で
タレントさんが電車に乗ったら
にぎやかに寄ってきた女性たちの一人が、
「わたしたち、還暦旅行よ!」と驚かすような口調で言っていました。
すると、そのタレントさんは
「え?うそ?見えない!」と
これまたものすごく驚いたように返事をしていたのですが、
これこそ、
こちらが尋ねてもいないのに
積極的に年齢を告知してきた場合は、
「え?うそ?見えない!」と
やや大げさに驚いてみせなければならない法則
の見事な実践例といえましょう。
タレントさん、グッジョブ。
さらに年齢にまつわる会話の法則には、
こんなものもありますね。
自分から「いくつですか」と尋ねた以上
相手が年齢を答えたときには、
老けていると思ったにしろ、若いと思ったにしろ、
「お若く見えますね~」と白々しさに耐えて
言っておいたほうが多くの場合、無難である法則
マイケル・サンデル先生がいかに嘘を戒めようとも、
「いくつですか」
「47歳です」
「ふーん・・・」(以下、沈黙)
のような正直すぎるリアクションをすると
このときのわたしのようにガッカリするので、
「あけまして」と「おめでとう」が
分かちがたく結びついているように
「いくつですか」と「お若いですね」も
分かちがたく結びついていることを
これからもぜひ、広く周知徹底させ、
常のセット利用を促したいものです(笑)
しかし、まあ、そういうわけで
ある一定年齢以上の「見かけ年齢問題」、
および「容貌の水準維持・劣化問題」というものは
「気を使うべきマター」として
特に下の年代に認知されているのは間違いなさそうですね。
ということはあれかな、つまり。
あまりにもいつも「若い!」「若い!」と絶賛される場合は、
本当に信じられないほどの若さを保っているか、
信じられないほど「若いと言ってほしいオーラ」が出ているか、
のどちらかってことかな。
わたしの場合は、
「若く見えるわけでもないし、美しくもないが、
なんだか素敵」
と言われたいという劣等感と自尊心と非モテ体質がないまぜになった
屈折した願望を持っているので
そのオーラの面倒くさいことこの上なし!!(に違いなし!)
稀代の「褒めジョーズ」の出現と、
その類まれなグッジョブを期待して
これからも生きていきましょうかね。←って面倒くさいな(笑)
【関連記事】おばさんオーラについて考えてみた記事。
それにしても最近、記事が多すぎて関連記事をググって探し出しているわたしです。
おばさんオーラの真犯人は?!
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ