隠れ家生活がなんとなく楽しそうで、
ペーターとの恋がなんとなくうらやましくて、
その後、アンネが亡くなってしまうことがわかっていても
どこか「胸ときめくもの」として読んでいたように思います。
それだけ日記が生き生きしていたからですが、
いま、読んでみると、
アンネじゃなくて
「アンネのお母さん」の心のうちが気になって
気になって、もう、たまりません。
裕福な家庭に生まれ、
裕福な家庭の主婦としてしっかりと生きてきて、
隠れ家生活をはじめたとき、42歳。
まだ若いとはいえ、これから先の自らの未来に、
成長や飛躍や発展を夢見る年齢ではなくなった、
そのころにスタートする終わりの見えない隠れ家生活。
思春期の利発だけど生意気で小癪な娘。
さほど親しくもない他所帯との共同生活。
トイレも夜まで我慢する生活。
いつ捕えられるかわからない恐怖。
つらかっただろうな。
どこかに、小さな希望が見出せただろうか。
朝、どんな気分で起きただろうか。
心のうちに、誰にも言えない心配や
時代状況や生まれ合わせや境遇への呪いや
夫への不満をためて、
破裂しそうだっただろうな。
なんか、こう、
隠れ家の台所に立って
しなびたキャベツやじゃがいもで料理をしている気分さえ
想像できそうな気がするほどです。
このエーディット・フランクという女性は、
娘さんたちが亡くなった後、
アウシュビッツで
45歳で亡くなりますが、
私より年下の、この女性の最期を思うと
なんだか、もう、いたたまれない思いになります。
女性に限りませんが、
自らの「老い」と
「先の見えない不安」が重なると、
とても、とても、つらいですね。
東日本大震災でも
深い悲しみの上に、
「老い」と「先の見えない不安」が重なり、
眠れない夜を過ごしている方が
どれほどいらっしゃるかと思います。
こんなことをいうのは本当に僭越ですが、
わたしも、今年は、
順風満帆とはとてもとても言い難く、
将来への大きな不安を抱えて
毎日を過ごしてきました。
だから、
「老いゆく自ら」と「先の見えない不安」の両方を抱えて
それでも懸命に生きている女性たちに向けて
このブログを書いてきた1年だったなあ、
と思います。
そして、そうやって
自分自身を励ましてきたんですね~。
皆さんのコメントにも本当に励まされました。
あれー、なんだか
今年最後のブログみたいな内容になってしまったけども、
それにしては、ちと、早いな(笑)
まだ20日だもんね。
いやいや。
まだまだ書きたいことはあるんで、
今年も、もう少し続きますよー。
こちらは、隠れ家のアンネ一家を支えた女性の本。
この女性もすごいです。
↓
【関連記事】小さな感動、大きな感動もしました♪こちらは、小さなほうです(笑
加齢とともに育つ感動のツボ。
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ