こう、呼吸する胸の内側に
いつでも、ぴったりとくっついていて
ちょっとした拍子に胸の表裏が裏返ったら、
もう全身が寂しさで窒息しそうになる、
ちょっと油断したら襲いかかってくる、
なんか、そんな感じのものですね~。
自分自身が寂しい。
というのもありますが、
肉親や友人の寂しさを思う。
という場合もあって、
耐えるにしろ、寄りそうにしろ、
賑やかすにしろ、紛らわすにしろ、
それなりに心もエネルギーも使いますよね。
これは、わたしに限ってのことかもしれませんが、
肉親を含めて
自分以外のだれかの寂しさを埋めようしても、
あんまりうまくいかなかったな。
というのがこれまでの正直な感想です。
もちろんいっしょにいることによって
たとえば、老いた親とわたしの寂しさを
ともに紛らわせることができるわけですから、
それで十分ともいえるんですが、
でも、
寂しいだろうなと思って一緒にいてくれる人に、
寂しさのほんとのところは埋められない。
といいましょうか。
「ああ、寂しいだろうから、いっしょにいてあげなくては!」的感覚は、
どちらにとっても、なんかちょっと幸せじゃなかったり、
どこかで、たがいに、何かを我慢していたりして、
それなら「寂しいほうがいいや」ってことも多いように思います。
今年のお正月は、
故郷の長崎に帰らなかったので、
一人暮らしの姉は、ほぼ一人でお正月を過ごしたのですが、
電話でこんなことを言っていました。
「お正月を一人で過ごすのは、初めてのことやけん
寂しかやろうね~と思うとったけど、
それが案外、全然、大丈夫やった。
自分でもびっくりしたよ。
これからも、お正月は、こんなふうに過ごそうか。
会うのは、別にお正月でなくてもよかけんね!
そのほうが安上がりやし!」
クラシック音楽好きの姉は、
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートやオペラを
だれにも邪魔されずに聞き、
買ってきたおせち料理を好きな時間に食べ、
韓国ドラマなんかもたっぷり見て、
本当にゆっくりしたようです。
「お正月は家族と」もいいけれど、
「お正月はひとりで」もいい。
そう思えるのは、実は、わたしにとっても
ちょっとした希望でもあります。
だれだって、いつか、一人になるんだもん。
実は昨年、
「困ってるひと」の著者・大野更紗さんとの対談で
(↑いやあ、この本は本当に素晴らしくて一気に読みました!)
糸井重里さんが、こんなことを語ってらっしゃるのを
わたくし、コピぺして保存していました。
それを再度、ここにコピペすると・・・
「寂しい」のある場所は
いちばん触っちゃいけない粘膜です。
そこのところにひとつブルーシートをかけると
解決可能な、処理ができる問題だけになっていきますよね。
紛らわすことも含めてね。
いちばん触っちゃいけない粘膜。そうだ、そうだなあ。
わたしは姉の
「寂しい」のある場所には、
これからも触れず、
姉にもわたしの「寂しい」のある場所には
触れないようにやんわりと仕向け、
でも互いを大事に思いつつ、
ときに一緒に、ときに別々に過ごし、
楽しく語らいながら
生きていきたいなあと思っています。
いやあ、今年は、地味でしたが、
味わい深いお正月でした。
【関連記事】こちらも姉が登場します~。よければ、どうぞ♪
カチンとくるのはなぜ?「会話というバトル」。
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ