お正月と寂しさ、の問題。

寂しい、という感覚は、
こう、呼吸する胸の内側に
いつでも、ぴったりとくっついていて
ちょっとした拍子に胸の表裏が裏返ったら、
もう全身が寂しさで窒息しそうになる、
ちょっと油断したら襲いかかってくる、
なんか、そんな感じのものですね~。


自分自身が寂しい。


というのもありますが、


肉親や友人の寂しさを思う。


という場合もあって、
耐えるにしろ、寄りそうにしろ、
賑やかすにしろ、紛らわすにしろ、
それなりに心もエネルギーも使いますよね。

これは、わたしに限ってのことかもしれませんが、

肉親を含めて


自分以外のだれかの寂しさを埋めようしても、
あんまりうまくいかなかったな。



というのがこれまでの正直な感想です。

もちろんいっしょにいることによって
たとえば、老いた親とわたしの寂しさを
ともに紛らわせることができるわけですから、
それで十分ともいえるんですが、

でも、


寂しいだろうなと思って一緒にいてくれる人に、
寂しさのほんとのところは埋められない。



といいましょうか。

「ああ、寂しいだろうから、いっしょにいてあげなくては!」的感覚は、
どちらにとっても、なんかちょっと幸せじゃなかったり、
どこかで、たがいに、何かを我慢していたりして、
それなら「寂しいほうがいいや」ってことも多いように思います。


今年のお正月は、
故郷の長崎に帰らなかったので、
一人暮らしの姉は、ほぼ一人でお正月を過ごしたのですが、
電話でこんなことを言っていました。



「お正月を一人で過ごすのは、初めてのことやけん
寂しかやろうね~と思うとったけど、
それが案外、全然、大丈夫やった。
自分でもびっくりしたよ。
これからも、お正月は、こんなふうに過ごそうか。
会うのは、別にお正月でなくてもよかけんね!
そのほうが安上がりやし!」



クラシック音楽好きの姉は、
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートやオペラを
だれにも邪魔されずに聞き、
買ってきたおせち料理を好きな時間に食べ、
韓国ドラマなんかもたっぷり見て、
本当にゆっくりしたようです。


「お正月は家族と」もいいけれど、
「お正月はひとりで」もいい。



そう思えるのは、実は、わたしにとっても
ちょっとした希望でもあります。
だれだって、いつか、一人になるんだもん。

実は昨年、
「困ってるひと」の著者・大野更紗さんとの対談で
(↑いやあ、この本は本当に素晴らしくて一気に読みました!)
糸井重里さんが、こんなことを語ってらっしゃるのを
わたくし、コピぺして保存していました。


それを再度、ここにコピペすると・・・


「寂しい」のある場所は
いちばん触っちゃいけない粘膜です。
そこのところにひとつブルーシートをかけると
解決可能な、処理ができる問題だけになっていきますよね。
紛らわすことも含めてね。



いちばん触っちゃいけない粘膜。そうだ、そうだなあ。


わたしは姉の
「寂しい」のある場所には、
これからも触れず、
姉にもわたしの「寂しい」のある場所には
触れないようにやんわりと仕向け、
でも互いを大事に思いつつ、
ときに一緒に、ときに別々に過ごし、
楽しく語らいながら
生きていきたいなあと思っています。


いやあ、今年は、地味でしたが、
味わい深いお正月でした。


【関連記事】こちらも姉が登場します~。よければ、どうぞ♪
カチンとくるのはなぜ?「会話というバトル」。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



コメント

こんばんは。
今年もどうぞよろしくお願いいたします~☆

「触ってはいけない粘膜」に、なるほどなぁってうなずきました。

人の寂しを埋められるなんて、一時的には出来るかもしれませんが、根本的には無理なんですよね、きっと。

寂しいって聞くと、夏目漱石の「それから」の美千代さんが、「寂しくっていけないから、また来てちょうだい」という、言葉を思い出しました。

つい先日亡くなった森田芳光監督の「それから」の映画が見たくなりました。

映画の中で、とっても印象に残っている場面で・・・一緒に見ていた友達と、いつか言ってみたい言葉だね~なんて言い合いました。

結局いまだに、使ったことがないのが残念です^^;

  • 2012/01/06 (Fri) 21:01
  • うさこ #-
  • URL

私の根源的な寂しさは”死に至る悲しさ”ですからやっぱり
じっと自分で受け止めていくしかない部類の寂しさですが、

他者への愛情がとてつもなく大きい人は
その対象物の関心が自分に向かって跳ね返ってきてくれさえすれば
寂しくない、空虚の穴などどこにもないって人も居ます。

↑の人の対象物の場合(愛された人)のみ、
他者への寂しさを埋めることが可能になりますね。
(ただしこれさえ期限付きの話ですが・・・・)

とは言え二つの感情は両方混ざって持っていたりもするから
日常の小さな寂しさは、
人と交わる事ですごく軽減するのも事実かなと思います。
実際一人と言うのは寂しすぎるから、
そうなったら誰か甘えられて本音を言える人を探しちゃて
一人をよしとしなさそうですが。。。。

  • 2012/01/07 (Sat) 12:06
  • あっころ #-
  • URL
寂しい病の彼

タイトル書いた後、すごいこと気付いちゃった!
もう一個の淋しいだと、マジ、リアルやばいね!って、あっすいません。
シリアスなネタだったのに・・・

で、あらためまして
あたしが気にかけてる年下のメンズがこの寂しい病を
年に数回発病するわけなんですが
これがまたね。かなり重い!もう、ウツって感じで・・・
早い話が結婚願望があって(ちなみに40代独身)家族が欲しいって
日ごろから思ってるんだけどそれがもう限界に達してしまっちゃうんだな・・・

そんなときに一緒にいても全然ダメ、力になれない自分がまた悔しい
(そりゃ~10も年上のおばさんといてもね・・・
彼女じゃないし、そういう関係でもないし)
でもあたしはこの彼に相当救われてるところがあるので
なんとかしてあげたいんだけど、寂しさを癒すことはできないのよね・・・

家族がいたってホントに幸せかどうかなんてわからないし
実際一人の方が気楽でいいという人も多いと思うけど
そんなこと言って慰めても効果ないしね。

寂しさの感じ方も人によって違うけど
お姉様のこと読んでやっぱ女性の方が圧倒的に
寂しさには強いよね!と実感しました。

  • 2012/01/07 (Sat) 15:25
  • MJ #-
  • URL

だんだん孤立化してく社会ですが、同情はよくないのかもしれませんね
義務になってしまうと、お互いそれが苦痛になってしまうのかもしれません。
今の時代は、一人遊びというか暮らしを楽しめるし、好きなことをしてくれてるのが何よりうれしいこと
離れてても思いは通じる
でもいざというときに頼れるのは家族
そこをはき違わなければ、離れてても安心ですよね

  • 2012/01/08 (Sun) 00:27
  • Yottitti #S0MVRpSc
  • URL

いつもこっそり楽しく拝見させて頂いていましたが
初めてコメントさせて頂きます。
私も、「お正月を一人で過ごすのはとてつもなく寂しいだろう…」と思っていました。
今年の年末年始は夫と京都で過ごしたのですが、思い立った時期が遅かったため、ビジネスホテルのシングルを利用しました。
その手のホテルでよくやっている無料朝食サービス…「パンとコーヒー程度の朝食がタダ」ってあるじゃないですか・・。あれを一人で食べに来ている旅行者のなんと多いこと…。
京都はお一人様旅行にピッタリの場所だとは思っていましたが、年末年始を一人で京都で歴史に思いを寄せて過ごすいうのもアリなんだと思いました。

でも…
歳を取ってカラダも衰えて自分を愛してくれた人皆に先立たれて、
誰も自分を気にかけてくれなくなって「本物の独り」となった時ってお正月に限らず本当に寂しいんだろうなぁ…。

  • 2012/01/08 (Sun) 11:05
  • Mimi #-
  • URL

まだ20代のころ、年末からお正月過ぎまで入院していたことがありました。
それ自体もちょっと寂しかったんですが,退院が近づいてきた時にやっと帰れる~と嬉しそうにしていたら6人部屋の他の患者さんはほとんどおばあさんで「よくなって帰るのを喜んで待ってくれている人がいるのはいいね」みたいにしんみり言われました。
すると他の方が「私たちは帰るよりも入院していたほうが家族にとってはいいんだよね」みたいな会話になっていってました・・・
今ならわかるんですけれどね、私もまだ20代だったのでなんかそんな寂しいこと言わないで~とか思った記憶があります。

私の場合は、人から必要とされていないみたいな感情が寂しさにつながるのかな。

今年は口が寂しいといっておやつの友と仲良くなるのを控えて、人生の友となる好きなことを少しづつでも積み重ねていけるような1年にしたいと思いました!

carinaさん
皆様
今年もよろしくお願いいたします。

  • 2012/01/08 (Sun) 15:37
  • フランネル #q6we/VcY
  • URL

MJさん 受けたぁ~  リンリンっ!!

あっ すみませぬ。。。Carinaさま みなさま

『淋』 は ワタシの中では
『寄り添っているのに涙を流している』 淋しさです(笑)


ついでに 『傘』 は 『そんなに入ったら濡れるやないかぁ~』 です
えっ お呼びでない。。。失礼しましたぁ~

寝たきりの舅の介護中(まだ介護保険は始まってなかった)
自分のやってる事は どのくらいの時給なんだろと ヘルパーの資格習得したのですが
その時の 講師の方の お話で
「高齢者の自殺数は 同居の方が多い」 というのがあって

寂しさ = ひとり で ないんだな と
『大勢の中の孤独』 を 考えるとね。。。切ないね

そうなると 「寂しいひと」で 生き抜くのも悪くはないか。。。 

『淋』は 嫌だけどね。


あーー今年も わけわからん内容で すみませぬ。 




  • 2012/01/08 (Sun) 21:54
  • わに@意外にロマンチスト #qbIq4rIg
  • URL
寂しさ

フランネルさんのコメントに衝撃を受けました。
私も20~30代に何度か入院したんですが、その状況は経験しませんでした。
お正月も入院で絶食中だった時もあり、寂しさ、孤独は充分知っているつもりでしたが、あの頃は将来に対して漠然と夢を持っていたし、年齢と共に寂しさもずいぶん変わって来るんですね。
「困っている人」は図書館に予約中で、まだまだ順番が来ませんe-330

  • 2012/01/08 (Sun) 23:33
  • 花緒 #-
  • URL
今年もよろしく~☆

おひさしです!

今年もブログ楽しみにしておりますので
よろしくお願いします(^^)

私も今年のお正月はほぼひとりでした・・・・

朝早く娘をバイトに送って
夜遅く迎えに行って

それ以外はひとりぼっち・・・・

なんて書くとさみしそうですが

好きなことがやれるし しずかだし DVD三昧でしたよ。
なんとなくお姉さんの気持ちがわかるような気がします。

お正月だから
みんなでわいわいやらなきゃいけない みたいな風潮あるのかしら。
なんかマスコミにあおられてるんじゃないかなーとさえ感じてしまう私は
そうとう天邪鬼?(笑)

ではでは 今年もよろしくです。

  • 2012/01/09 (Mon) 16:38
  • ナチュラルココ☆ #-
  • URL

遅くなりましたがあけましておめでとうございます!

昨年からちょくちょくお邪魔しております。
つまらない話垂れ流しブログが多い中、
カリーナさんのお話は大変おもしろく、楽しみにしております。

今回のお姉さまの「お正月、一人はあまり寂しくなかった」に
ちょっと環境は違いますが、
私も同じことを感じたのでコメントしたくなりました。

私は年末年始日本を離れて一人旅しており、
31日から元旦にかけて全く一人で過ごすのは今回が初めてで
結構寂しいのかな…と予測していたのですが…。

寂しいどころか、
実際一人で過ごしてみると「静かでよかった」というのが正直なところです。

紅白やら年末のテレビ番組、
年が明けてからの「おめでとう番組」
そしてなんとなくせわしない感じ・・・、
そういったものから解き放たれてなんだか清々した気分でした。

今年もちょくちょくこちらに遊びに来ますので
よろしくお願い致します。


  • 2012/01/10 (Tue) 01:17
  • ふーでぃえ #oq/cgung
  • URL

すみませぬ

黙って。。。。感じの? 漢字の打ち間違い訂正しようとしたら。。。

編集も 承認なのね。。。ああ
当たり前なのに・・・

またまた お手数かけます。

  • 2012/01/10 (Tue) 09:13
  • わに@恥の上塗り #qbIq4rIg
  • URL
「寂しさ」の解釈

「開かずの間」があるように
「寂しいの間」がありまして、
その間取りは 人それぞれで
広かったり狭かったり。

共通していることは
「本人以外立ち入り禁止」で
・・・というか、
本人以外は入れない。

寂しいときは引きこもって行方知れずになり、
回復したら また「おもて」に出て行く・・・のかな。

わかってる人は
訳を聞かず、
その部分には触れず、
あいかわらずの つきあいを続けてくれる。

波のように寄せては返す寂しさを
乗り越えさせてくれるのは
そのような寛容さ。

しみじみと 
ありがたいな うれしいな・・・・



  • 2012/01/10 (Tue) 15:09
  • emi28 #-
  • URL
寂しさいろいろ

carinaさん

今年もよろしくおねがいします。

我が家の正月は単身赴任の夫は帰ってこず(お休みではないので)
大学生の息子が成人式を兼ねてとびとびで帰ってきましたが
式を済ませ昨日一人暮らしのアパートに戻って行きました。

いままで全然平気だったのに、昨日はなぜか見送った後に泣いてしまいました。ひとしきり泣いた後によく考えてみると、単に「息子が離れて寂しい」ってのとは違うと思いました。確かに娘との二人暮らしは静かですがそれはそれでおつなもの・・。息子は家から1時間半もあれば行けるところに住んでいるし。
多分わたしの急所を突いたのは「もう夫婦と子供二人のにぎやかな暮らし」
を卒業してしまったこと、「感情に任せて息子にあたってしまった育児」に対する後悔などがないまぜになって、私の癒せない寂しさになっているのだと・・。
環境的にはとても幸せな身分(それなりに厭なことはありますが)でも、
私の「寂しいのある場所」はそこなんだなあ・・・と納得できました。
carinaさん、コメント欄のみなさんありがとうさぎ。

  • 2012/01/10 (Tue) 21:55
  • ありがとうさぎ #-
  • URL

寂しい もその一つなんですが
他の人の問題に手出しをしてはいけない ということを
学んだ昨年でした。

自分の事に集中すべきで
それが自分にも相手の人生にも失礼にならないと。
相手を尊重する・信じるってことにつながるんですよね~。

自分の今を生きる ってことでしょうか。





  • 2012/01/11 (Wed) 05:57
  • midori #-
  • URL
寂しいって

本当に寂しいかどうかは、
その人にしかわからないんですよね。
私には実家で一人暮らす年老いた父がいます。
腰も曲がりながら日々農作業にせいだして
食事、掃除、洗濯など自分でしながら暮らしています。
でもそれを寂しいとか可哀想だとか想うのは、
実は娘の傲慢なのだと思います。
こんなに心配しているんだ、という事実、ポーズに
安心してるだけ。
寂しい気持ちもありながら
一人で正月も過ごせるほど強い人です。
人の幸せはその人が決めるものなのですよね。



  • 2012/01/11 (Wed) 20:55
  • よ #-
  • URL
ああお正月

小さな声で申しますが、
わたくしお正月がきらいです。

正確に言えば、「もう~い~くつ寝ると~」の期間がきらいです。
年賀状を書いている時期が、どうしようもなくダメなのです。

謹まねば、改まらねば、寿がねば、ねば、ねば、ねば。。。
ふまじめきわまりない一年間のしわ寄せが、
なぜだかあの時期一気に押し寄せて参ります。

この一年、いや来し方全部をひっくるめた大反省大会、とか、
親たちの老いとか、子どもの未来とか、家計の冷え込みとか。。。
地球の重力を10倍くらいに感じて潰れそうになります。
毎年必ずお正月前にやってくる「寂しさ」の局所的大寒波。

「ほぼ日」の糸井さんと大野さんの対談、
わたしも読んでました。あの対談、うなりました。

わたしは余程用心していないと、
ひりひりの粘膜と、皮の厚い上皮が
くるりと裏返ってしまいそうになるので、
年末は取り分け バタバタ動き回って過ごすわけですが、
家族が寝静まった深夜にお風呂に入りながら、
離婚した弟はどんな気持でいるだろう、とか
息子を亡くした親戚の叔母はどうだろう、とか
年賀の欠礼を頂いているご家庭のこととか、
慌ただしい師走の夜のしじまは、
日中の賑々しさと一転して、粘膜の波を増幅させます。

怒涛の如く帰省やら、お正月やらになだれ込む年末年始。
松の香りととろりとしたお屠蘇は、粘膜によくしみます。

電話で話した叔母も、弟も、ことのほか元気でした。
みな、何かを呑みこんで、少しだけ粘膜の代謝を上げているのでしょう。
そうだ、そうだ、自分でそうするしかないのだ。。。

小さな声で申しますが、
わたくし、元日に恥ずかしい習慣がございます。
ウイーンフィルのニューイヤーコンサート、
ラストのラディツキー行進曲で踊り狂う、
というお正月恒例の個人的行事。

これをした辺りから、通常モードに変わります。
「仕方がない!仕方がない!いけるとこまでいくしかない!」
華やかなウイーン楽士会館の映像を背景に
家族の冷笑を浴びながら踊り終えれば、
これでやっと、わたしの一年のはじまりです。

carinaさまはじめ、みなさまにとって
本年も佳いお年でありますように。
いつも温かいこのお部屋、
また今年もお邪魔させて頂ければ嬉しいです。


  • 2012/01/12 (Thu) 13:08
  • wasuregusa #EvmDRqhQ
  • URL
コメントありがとうございます!

★うさこさん
「それから」懐かしいです。
森田監督、亡くなってしまいましたね。早すぎましたね。
それにしてもセリフをそんなふうに覚えているなんて素敵です。

★あっころさん
相変らず、味わい深いコメントだなあ。
「死に至る悲しさ」は、じわじわと増してきますね。
夜、寝る前とか、その劇薬をいつも微量、飲んでいる感じ(笑
寂しさは上手にまぎらわすのが一番だね~。

★MJさん
ははは。タイトルから笑った~(爆)
それにしてもその男性は、MJさんみたいな
相談相手がいて幸せだよ~!
でも寂しさを直球でぶつけられても、答えてあげられないから
ちょっと重いよね^_^;

★Yottittiさん
うんうん。そうですね~。
Yottittiさん、最近ブログにもお邪魔せずごめんなさい!
おうちの方はどうですか?また遊びに行きますね♪

★Mimiさん
コメントありがとうございます!読んでいいただいてすごくうれしいです!
まあ、そんなに一人の方が多かったのですか。
京都に一人で来て、ゆっくりされているんでしょうね~。
一人がスタンダードな時代、だと思った方がいいのかもしれませんね。

★フランネルさん
こちらこそ、よろしくお願いします!」(ってもう、春だよ、ごめんなさい!)
ああ、そのおばあさんたちの言葉、
年を重ねるといろんな受け取り方ができますね~。
家族との距離も、年を取ると変わってい行くんですよね。

★わに@意外にロマンチストさん
ははは。わにさんもMJさんのコメント、受けてたんだね~(笑
あああ、その高齢者の自殺についてのお話し、
なんだかズキリときますね。
一人じゃない孤独ね。孤独はいずれにしろ向き合うから、わにさん、末永くよろしく頼んます。

★花緒さん
フランネルさんのお話し、なんだか胸にしみますよね~。
「困ってる人」、まだお手元に来てないかな??
また読んだら、ツイッターのほうででもお話ししましょね♪

★ナチュラルココ☆さん
ううん、ううん。とっても素敵なお正月♪
そうなんだよね~。
クリスマスもお正月も「一人じゃ寂しいだろ」オーラを
街が発しているだけだもんね。今年もよろしく!!
またブログ遊びに行きます!

★ふーでぃえさん
せっかく素敵なコメントいただいたのに
返信が遅れてすみません!
素敵なお正月を過ごされたんですね~。
ゆったりと豊かな時間を私まで感じました。
どちらの国に行かれたのかなあ。
心も深呼吸されたでしょうね♪

★わに@恥の上塗さん
ごめん、ごめん。気を遣わせてしまったよーー。
こっちこそ、ごめんです。

★emi28さん
ああ、そのまま記事にしてのせたいくらいの
詩的なコメントありがとうございます。

しみじみと、ありがたいな、うれしいな。

この感覚って寂しさを知っている者同士の感覚ですね。

★ありがとうさぎさん
いただいたコメント、何度か拝見しているのに
今また読んで、少し泣きそうになりました。
「卒業していく寂しさ」ありますね。
もう、それは二度と戻らないですもんね。
とても、とてもよくわかります。

★midori さん
なるほど。深いですね~。
自分に集中することが、
相手を尊重することにつながる。
うん。そうかもしれない。
大人の思いやりですね。

★よさん
お父様、すばらしいですね。
理想的な老後です。ああ、そんな人になりたいなあ。
「娘の傲慢」なんて思いながら
そっと見つめる、よさんも、とっても素晴らしいです。
いつまでも、お父様がお元気でありますように!

★wasuregusaさん
ああ、ヒリヒリしながら読みました。
お風呂の場面は、わたしも自分がお風呂にはいっているみたいにして読みました。
Wasuregusaさんの飼いならされていない感情にやられた~。
ウィーンフィルのあたりで私も解放されましたよ。
踊り狂うのはいいです。本当にいいです。わたしも長年、トーキングヘッズなどで踊り狂ってます。

  • 2012/03/22 (Thu) 17:46
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する