娘といる母。その解放感の秘密。

仕事帰りに電車に乗っていたら、
よく似た二人の女性が座っていました。

二人とも巻き髪のロングヘアで
顔を寄せ合って楽しそうに笑っている。
仲のいい友だち同士だな~と思い込んでいたんですが、
その後、よく見たら40代後半のお母さんと
20代前半の娘さんだとわかりました。

二人とも髪型も服装もとてもよく似ていて
ケータイの画面を見ながら
ケラケラ笑っています。

・・・とここまで書くと、


(1)母子おそろいファッションはいかがなものか。
(2)娘世代の服をそのまま着用していかがなものか。



的な「年相応にしなさいよ!批判」へ続くと思われるかもしれませんが、
そっち方面には展開しませんので、
ご安心くださいませ(心配してないか 笑)。


電車のなかで、
ケータイの画面を見て
ケラケラと笑う女性を見て、


若い自分のままでありたいと願う気持ちには、
こういう楽しみを捨てたくない、という面もあるよな~



と思ったんです。


ここでいう「こういう楽しみ」が
「どういう種類の楽しみ」か、というとですね。


「社会に対してやや無責任なポジションから、
無責任だからこそ、
おもしろがったり、大げさに驚いたり、
斬って捨てちゃえるギャル的楽しみ」



といえばいいでしょうか。

さらにわかりにくくなるだけかもしれないけど
ちょっと例をあげてみますよー。

世の中の最新機器(まあ、今ならスマホとか)に慣れ親しみ、
それらを自在に使いこなし、
そこから見える世界に
何の努力もなく慣れ親しんでいた、若いころのあの感覚。

とか、

世の中の流行や世代に共通する感覚を
これまた何の努力もなく共有し、
その感性に従って自由に行動しているような気がしていた、
若いころのあの感覚。

とか、

自分の周りに年長者が多く存在し、
全体から見て若輩に位置する自分に与えられた
やや無分別でいても許される気がしていた、
若いころのあの感覚。

とか、とか、とか。


「若さ」には外見的な優越性だけでなく、
そういった「感覚と行動」の自由も含まれていて
(当人の思い込みや甘えにすぎなかったにしてもね)
そういうものって、ちょっと手放しがたいんですよね~。


しかも無責任でありながら、
流行歌や流行服や流行スイーツのメインターゲットである!



という特典もあるし。
「年配向け」じゃなく。
「持病があっても入れる保険」の標的じゃなく(笑)。

娘さんといっしょにいるとき、
あのお母さんが解放感とともに味わっていたのは、
若いときの自分がもっていた「あの感覚」で、
それは特にファッションや音楽や
ケータイなどの最新ガジェットや
好きなタレントの話なんかをしているときに
顕著に現れるのです。

わたしも中3の娘がいるから、
すごくよくわかるんだなあ。


で、だからどうなの?と聞かれても困るんですが、
結論は特になし(笑)


物事の善悪をわきまえ、
常識を重んじ、
多少の事には動じず
年相応の振る舞いを貫く…
そんな大人になるって
とっても難しいのです。

地球上のすべての
黙って老い、死んでいった人たちは偉かったよ。←けつろん??


【関連記事】なんにせよ「受容」は大切ですな♪人気記事です。
「なってしまった人生」を受け入れる。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



コメント

ちょっと違うんだけど、
私も、同年代との会話に、ついつい「うちの子(娘二人)がこう言ってた!」と
まるで若い子の意見を教えてあげるかのように
自慢げに
言ってしまってますねえ・・・
これは、いかんですね。
なんかそこによっかかると、楽なんだよね。
イケメンの話とかね。




  • 2012/02/18 (Sat) 17:15
  • スタバ子 #-
  • URL

ああ、、まさに・・・あたしら母娘だ。。。
あたしと娘を見たらきっと同じ感想持たれると思います。

いまだに服、バッグ、靴など貸し借りしているので
好みが一緒ではあるのですが
さすがに周りから見て「イタイ」と思われるのはひかえております。

ただ唯一違うのは娘の年にはもう結婚5年目で子育てしていたこと
自分のことだけ考えて楽しんでいるOLとはさすがにね・・・

でもそういう年頃の娘のおかげで世間についていってるのも確か。

  • 2012/02/18 (Sat) 20:41
  • MJ #-
  • URL
わかりますっ

>年相応の振る舞いを貫く…
そんな大人になるって
とっても難しいのです。

お~carinaさん、わかりますっ、ほんとに。
私も、娘といるとそんな感じ・・・

それから↓の基礎関心の低下、にも、うなづくこと多し。
いや、全く無関心扱いはされないのですが、どうも、私には『おかあちゃん』的立ち位置を要求されてること多いな。。と思う今日この頃・・・それも、ただのおかあちゃんではなく、孫の一人や二人いそうなおかあちゃん・・・(おばあちゃん初心者的かあちゃんみたいな)。
女優さんが、ある時から姑役や、おばあちゃん役がはまり役になってしまった、そんな感じ・・・???
まあ、楽と言えば楽なので、これもあり、とあまんじてます。

  • 2012/02/18 (Sat) 22:49
  • 香音 #H9dwzJe2
  • URL
なるほど

あいかわらず、的確な描写で・・。

うん、私も楽しいことは娘経由な気がする。
音楽しかり、イケメンしかり笑
で、おんなじようにはまっていくと・・スコ~ンと次の興味対象に気が移る娘。

母がやっと上った山からひょいっとちがう山に飛び移られて、
あわてて山をおりて次の山に登るかんじ。

『若い人(私47笑)は、よおエエ所しってはるわ』と
70代の母が、やたら私と出かけたがるのも同じ心理かしらね。

  • 2012/02/19 (Sun) 11:17
  • はなはな #-
  • URL
息子より娘の方がわかりやすいかな。

  
 今日、電車に乗ってたら明らかに服や雰囲気の違う母娘ふたりが、
 私の前に座っていたけれど、ずっと軽い喧嘩してました。(笑)
 女らしい母と、ややおしゃれに興味ない感じの娘。似てないかも。
  
 友達も言ってたけど、気が合う場合は娘は親友になるけど、そうじゃないと
 かなり辛い・・・。そうなのかな。

 息子二人の母である私としては、気の合う娘持ってる母はかなり
 うらやましい。でもそうなるとやっぱりおしゃれも娘優先になるかも。 
  
 でもまあ、何かあったら頼りになる、オモロイ息子たちも悪くないけど。

  • 2012/02/19 (Sun) 14:00
  • ヘミ #-
  • URL
すごいです

ほんの少しの光景から、そこまでの洞察力と表現力はすごいです!
最初は想像力が並大抵じゃない!と思ったんですが、娘さんのいらっしゃる方たちのコメントを読むと当たっているようなので、ほとんど事実なんですね。
Carinaさんの若い人に対する表現を読むと、私も心から若い頃に戻りたくなりました(笑)
Carinaさんのブログを読んだ上で、今の自分をふまえた上で戻りたいe-266
でも考えさせられます。
自分と同年代以上の女性も、気持ちは純粋だったり、経験や学習を重ねて行って、どんどんステキな人になって行っているのに、見た目は徐々に老いて行ってしまうんですよね。
中高年の女性に対してすごく好意的な気持ちになります。
なぜか男性に対してはそれほどでもないですがe-330
>地球上のすべての
黙って老い、死んでいった人たちは偉かったよ。←けつろん??
いや、ほんとですね。
大人です。
自分も修行を積まねば…。

  • 2012/02/19 (Sun) 14:05
  • 花緒 #-
  • URL
まさに!

初めまして 楽しく拝見しています

あまりに今の自分の内側を覗かれた様な、、、
まさにギャルなハートがforever
50の大台に乗っても20代30代と居るとテンションアガルアガル、、
やたらに変化する デジタルの専門用語など覚えなくても ギャル語についていけなくても かまわへん!

でも心の問題やら人の気持とか分かりかけたり体の方が、、、
こうなると60にはステキな女となっていられたら
日々修行な訳ですね。。。。

  • 2012/02/19 (Sun) 15:40
  • maru #JezSLo8M
  • URL

確かに…大人になると、ガチガチの常識や妻や母親の立場に縛られて、苦しくなったりしますもんね。
若さ、て本当に有り難い物だったんですね。
若い女優さんと、若くない女優さんが映画のピーアールしてて、『若い人、てそれだけで綺麗なんだなぁ』て思いました。

でも、若さ、て全ての人間がいつか失う物ですよね?
若い頃が絶頂期なんでしょうか?
若くない人間は魅力がないのかなぁ…?
若くありたい、とほうれい線を消す舌の運動しながら、若さ、て歳を重ね、経験を積んで深みを増した人間より上に立つ物なのかな?と、若さにしがみつくのは止めよう、と複雑な気持ちになったりします。



全く関係ないですが、娘と母親ネタで。


最近、息子三人を持つ知人に、『娘て大変だね~。だって、自分はどんどん歳取っていくのに、娘はどんどん綺麗になってくんでしょ?嫉妬するよね~』と言われ、『え?!そうなの?』と不安になりました。



一番身近にいる、若さの象徴に、いつか嫉妬するようになるのかなぁ?



娘二人の母親として、ちょっと不安です。



若さ、て…なんなんだろ?

  • 2012/02/19 (Sun) 20:52
  • 葵 #-
  • URL

4月に娘が中1になるんですが、
なんとなく、最近、
まってました!こんな感じ的な成長著しく
それが、この電車内母娘のようなところなんでしょう~と
自己分析(笑)

母としての道徳的な愛を注ぐことから解き放たれた
そう、無責任な楽しみを共有できる新たなステージと言うか。
道徳的な愛って自分に無理しているところ、ありますからねえ。
(自分だってするのに、それはだめでしょ、的な)

我が家は下に息子がいるんですが(小4)
息子にはこの感じ、絶対ない気がするんです。
手をつないでくれなくなるタイムリミットがもう秒読み段階で
ゼロになった瞬間、
もう、あの頃には戻れないんだと言う悲しさがひとしおだと・・・。

母の愛は複雑です。

  • 2012/02/20 (Mon) 23:14
  • おどろんまま #-
  • URL

>物事の善悪をわきまえ、
常識を重んじ、
多少の事には動じず
年相応の振る舞いを貫く…
そんな大人になるって
とっても難しいのです。


ほんととっても難しいです。
私の母は私に老いていく自分自身の事を
何一つ愚痴った事はありませんでした。
拍手、素晴らしいです。


私は娘にあれやこれや言って確認し、
でも おばはんには変わりない と言われ
ちょっと努力するぐらいではまだまだなんだな~~と思ってます。

  • 2012/02/22 (Wed) 14:40
  • midori #-
  • URL
うらやましい・・・

最近 スピーチ教室なるものに参加しておりまして
先生が、何度も“けつろんは?それでけつろんは?”と聞いてこられます。

Carinaさんもやっぱり意識しておられるのだなとおもいました(笑)

私はひとりものなので
こういうの とても羨ましくおもいます。

わかーい 女の子の友達欲しいです。


  • 2012/02/22 (Wed) 17:04
  • tomo #-
  • URL

物事の善悪をわきまえ
年相応の振る舞いを貫く

こ、これですよね!こういう風でないとね。世間的には
仕事先でね。いつも気を付けるんですよ
私の今の会話、バカみたいに聞こえてないかなって…

つい若い人達と今どきの話で盛り上がりたくなってしまって
同世代の方の視線が気になるんです

でもね、例えば老後の話とか介護の話とか更年期の話とか…
楽しいですかぁ?

年相応の振る舞いって難しい

母達は、どんなことを話題にしてたのかしら~

  • 2012/02/22 (Wed) 18:09
  • kireidokoro #-
  • URL
はじめまして

数日落ち込んでいて、いろいろなブログを読んでしたら、こちらに行き当たりました。

年齢も近く、仕事もしている中で、いろいろと感じていらっしゃる点に興味を持って過去のものも読ませていただきました。

年相応って難しいと思う今日この頃です。carinaさんが挙げられていたのは、母娘のことでししたが、私が最近悩んでいるのはママ友の存在です。

50過ぎてママ友もないと思うのですが・・・。
出産が遅かったのだ、ママ友もみんな十歳近く若かったので、今までいろいろと気遣いながらつきあってきました。そう、もしかしたらメイクやファッションにもかなり気をつけていたような気もします。

去年引っ越して新しい土地で中学の娘のクラスメイトのママと新しく友達になり時々ランチやお茶をしていたのですが、子供が別々の高校になり、会う機会がすっかり減ってからつきあいがめっきりなくなりました。今年に入って2回お茶に誘ったのですが、2回とも やんわりと断られて、心に余裕ができたら連絡するからと言われてしまいましたv-164

これって明らかに避けられているのかなと思って落ち込んでいます。仕事のほうもなんだかいろいろあって。

人として魅力的な人、何もしなくても癒し系の人、そんな人に憧れますが、私自身は昔からしっかり者キャラだったので、きっとそのママ友にも重かったのかもしれません。キャラは簡単には変えられませんが、何とも言えない寂しさからどうやったら抜けられるのか、今は結構きついです。

決して無理しているわけではないと思うのですが、若づくりも、新しい物好きも、ある意味空しいですよね。人として年齢を越えた魅力のある人ってどうやったらなれるのでしょうかねv-22

これからちょくちょくお邪魔して、みなさまのコメなども読ませてもらい、私なりに考えてみたいと思います。

よろしくお願いします。

  • 2012/02/24 (Fri) 12:48
  • モモママ #-
  • URL
年取った魅力って?

 年と共に深みを増した人間より若さは上(価値がある)のか?  
 触れてはいけないような、難しいテーマです。
ここ数年、若いモデルや人を見るとその美醜より若さに目が
行きます。「若いわ~」みたいな。
 他国は知りませんが日本では明確に若さに価値を置いてると思います。ビジュアル的にも若さは華で、若くない人間の集まりは地味で寂しいものがあります(ビジュアル的にですよ)。
 年齢と共に備わった魅力が伝わってくる女性って
イメージが全くわかない。モデルがいない。そういう日本人がいないだけで世界のどこかにはいるの?
 「美魔女」だって結局若さを追っかけてるだけだしね。
 
 顔って老けて眉間に皺が出たり上まぶたが垂れてきたり法令線が走ったりすると、険のある顔になり勝ちですよね。オッサン臭くなるというか・・。年取って魅力的って想像できない。
 「オッカサン」的包容力、脇役的立場しかないのか。
ツマラン。
 
 むしろメルケルみたいに社会のリーダーになって、
リーダーシップを発揮する方が良いだろう。容姿は捨てて賢さで勝負だな。

  • 2012/02/25 (Sat) 15:52
  • #16OEdbWQ
  • URL
娘の存在に思う

 はじめまして。いつも楽しく拝見しております。

 私の場合ですが…中学生の娘とは最近人としての付き合いも出来るようになって参りました。もちろん親ですから譲れない部分もありますし、対等ではないのですが…向き合うことで学ぶこともたくさんあります。

 色々知りたがる娘に、昔のことも情報として交えつつ話し…自分自身も当時を思い出して懐かしくなったりして楽しんでいます。
 音楽なども、今売れているアーティストの話題で彼や彼女が影響を受けているアーティストについて教えたり、一緒にPVを観たり。80年代のPVはかなり面白いそうです。
 今だけにこだわらず、若さだけにこだわらず。いいものはいい、という眼力が身につくといいね、と話しています。娘の方がしっかりしているかもしれません(笑)。

 若さ、は眩しく価値がある。確かにそうですが…不器用で傷つきやすく、不安定で苦しさもある、そういう面を忘れてはならないと思います。
 かつての自分がそうであったように、娘もまた自信がなく、一喜一憂して過ごしています。そんな娘のお手本になれたら…と日々精進しつつ、本音もちらっと(笑)見せつつ…過ごしています。
 私自身は若さゆえの苦悩(笑)から解放されて、今の方が人生を楽しんでいる気がします。それゆえに娘には「人生は楽しまないとね。今を生きることが大切だと思うよ。」と話しています。

 ちなみに。私自身は母娘でお揃い、は考えたことがありません…手持ちの服で娘の方が似合うものはすでに自分の服ではないのだとどんどん譲ってしまいます。
 大人にしか出来ない着こなし、はたくさんありますよね。ハイブランドでなくとも、ジャケットの着こなしひとつとっても今だから似合うものがあると思います。恐れずにどんどんチャレンジ、は大人になっても忘れたくないものです。

 若く見えることより、若々しく好奇心旺盛で変化を恐れずに人生を楽しめることの方が素敵な気がします。
 一番輝く年齢も人それぞれ、だと思いますよ。

 長文失礼いたしました。これからもスパイスの効いた文章を楽しみにしています。

  • 2012/02/26 (Sun) 23:03
  • くるりん #-
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★スタバ子さん
私もそうです~。
なんか「若い人」といっしょにいると解放感感じるし
楽しくなりますもんね♪
いかんことないと思います!
この記事もね、否定的に書いたつもりないんですよ~(*^_^*)

★MJ さん
うわあ、そうなんだ!娘さんの年には、子育てしていたのかあ。偉いなあ。
私のこの記事も、この親子の様子を
イタイとか、そういう風に感じながら見ていたんじゃないよー。
わかるなあ。その解放感、わかるなあって感じで見てたの。
わたしもそうだから(笑

★香音 さん
>おばあちゃん初心者的かあちゃんみたいな

あああ、わかるなあ。
わたしもやや「おばあちゃん」に近づきつつあるのがわかります(笑
確かに楽ではありますよねー(*^_^*)

★はなはなさん
ああ、うちの姉(62歳)は
わたしと娘が実家に帰ると、
「いっしょに服買にいこう。若い人の店にも入れるー」と喜びます。
はなはなさんのお母様と同じ心理ですかね^_^;
でも、その気持ち、少しずつわかるようになってきました。
若い人と一緒だから敷居が低くなることってありますもんね♪

★ヘミ さん
うんうん。確かに気の合わない母と娘はつらいものがあるでしょうね~。
お互いに同性でいろいろわかるだけに
過干渉になったりしてね。
息子さん、いいなあ。
家に若い男子がいるなんて!!(←夢みたい~♪)

★花緒さん
>なぜか男性に対してはそれほどでもないですが

ここに反応~(笑
しかも、わかる~。
なんででしょうね。同世代の男性にあまり共感できなくなるのは(笑

★maruさん
コメント、ありがとうございます!
私もギャルなハートになります~。
だからね、この記事も観察したというより、
自分を重ねたって感じなんです。
私、だから、修行するつもり、あんまりないんです(こっそり 笑)

★葵さん
いつも深いコメント、感謝です!
でも、娘にはまったく嫉妬はしないですよー。
葵さんもしないと思うなー。
それよりね、「ああ。それするとモテないのになあ」とか
「それ、似合ってない」とか
「やっぱり、足が太いなあ」とか思って見てます(笑
口にしなくても母はつねに冷静なんだねー。

★おどろんままさん
>母としての道徳的な愛を注ぐことから解き放たれた
>そう、無責任な楽しみを共有できる新たなステージと言うか。
>道徳的な愛って自分に無理しているところ、ありますからねえ。
>(自分だってするのに、それはだめでしょ、的な)

この分析、するどーい!
もう人間性の土台は作った(出来はともかく)から
後は、友だちでいいや!みたいな感じですよね~。
そうかあ、そうだったんだな。
改めてストンと胸に落ちました♪

★midoriさん
>でも おばはんには変わりない と言われ

ははは。わたしも言われてますよー。
「でも、おばさんやけどな 笑」とか。
お母様、素晴らしいですね~。
私の母は、ちょいちょい愚痴ってました(←遺伝か 笑>わたし)

★tomoさん
ははは。私も、その先生と同じ「結論重視病」ですね(笑
tomoさん、スピーチ教室いってらっしゃるんですか?
興味あります。
普段の会話も上手になるのかしら。
どんなことを勉強されているのでしょう~。

★kireidokoroさん
うんうん。年相応の振る舞いって、
つまるところ「下の世代」から見たものだもんね~。
なかなか実際に自分がなってみると、
そんなふるまいできないよね。
確かにつまんないしね~。

★モモママ さん
ああ、コメントいただいたのに
時機を逸したお返事で本当に申し訳ないです。
私の娘も今年高校生になりました。
それまでの平等主義が一気に崩れて偏差値別に輪切りにされるので
お母さん方との付き合いにもやや「勝ち負け感」が入ってきますよね。
モモママさんのお子さんは優秀なのではありませんか。
避けられる感じがあると、落ち込みますね~。わたしも経験あります。
ドンマイ。一人でもオーケー、と思うようにしています。ムズカシいけど。

★??さん
とても興味深いコメントありがとうございます!
吉本隆明さんの「老いの超え方」という本に
彼が利用しているオムツなどのグッズが紹介され、
照れたようにヨタヨタとおぼつかない足取りで歩く姿が掲載されています。
これでこそ、思想家だと思いました。弱い姿も見せてくださったからです。
そして、その姿を見せてくれることこそが
老いの最大の「価値」と思うようになりました。
老いても美しさはある。見たい人には見える。それはやはり「心」じゃないでしょうか。

★くるりんさん
素敵なコメントありがとうございます!
娘さんとの幸せな関係が目に浮かぶようです。
それはきっとくるりんさんのゆとりと
心の豊かさからくるんでしょうね。
私たちの時代は音楽や映画など共通の話題として
語れますもんね。そういう新旧を結ぶ会話、楽しみたいですね。

  • 2012/04/18 (Wed) 22:03
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する