よく似た二人の女性が座っていました。
二人とも巻き髪のロングヘアで
顔を寄せ合って楽しそうに笑っている。
仲のいい友だち同士だな~と思い込んでいたんですが、
その後、よく見たら40代後半のお母さんと
20代前半の娘さんだとわかりました。
二人とも髪型も服装もとてもよく似ていて
ケータイの画面を見ながら
ケラケラ笑っています。
・・・とここまで書くと、
(1)母子おそろいファッションはいかがなものか。
(2)娘世代の服をそのまま着用していかがなものか。
的な「年相応にしなさいよ!批判」へ続くと思われるかもしれませんが、
そっち方面には展開しませんので、
ご安心くださいませ(心配してないか 笑)。
電車のなかで、
ケータイの画面を見て
ケラケラと笑う女性を見て、
若い自分のままでありたいと願う気持ちには、
こういう楽しみを捨てたくない、という面もあるよな~
と思ったんです。
ここでいう「こういう楽しみ」が
「どういう種類の楽しみ」か、というとですね。
「社会に対してやや無責任なポジションから、
無責任だからこそ、
おもしろがったり、大げさに驚いたり、
斬って捨てちゃえるギャル的楽しみ」
といえばいいでしょうか。
さらにわかりにくくなるだけかもしれないけど
ちょっと例をあげてみますよー。
世の中の最新機器(まあ、今ならスマホとか)に慣れ親しみ、
それらを自在に使いこなし、
そこから見える世界に
何の努力もなく慣れ親しんでいた、若いころのあの感覚。
とか、
世の中の流行や世代に共通する感覚を
これまた何の努力もなく共有し、
その感性に従って自由に行動しているような気がしていた、
若いころのあの感覚。
とか、
自分の周りに年長者が多く存在し、
全体から見て若輩に位置する自分に与えられた
やや無分別でいても許される気がしていた、
若いころのあの感覚。
とか、とか、とか。
「若さ」には外見的な優越性だけでなく、
そういった「感覚と行動」の自由も含まれていて
(当人の思い込みや甘えにすぎなかったにしてもね)
そういうものって、ちょっと手放しがたいんですよね~。
しかも無責任でありながら、
流行歌や流行服や流行スイーツのメインターゲットである!
という特典もあるし。
「年配向け」じゃなく。
「持病があっても入れる保険」の標的じゃなく(笑)。
娘さんといっしょにいるとき、
あのお母さんが解放感とともに味わっていたのは、
若いときの自分がもっていた「あの感覚」で、
それは特にファッションや音楽や
ケータイなどの最新ガジェットや
好きなタレントの話なんかをしているときに
顕著に現れるのです。
わたしも中3の娘がいるから、
すごくよくわかるんだなあ。
で、だからどうなの?と聞かれても困るんですが、
結論は特になし(笑)
物事の善悪をわきまえ、
常識を重んじ、
多少の事には動じず
年相応の振る舞いを貫く…
そんな大人になるって
とっても難しいのです。
地球上のすべての
黙って老い、死んでいった人たちは偉かったよ。←けつろん??
【関連記事】なんにせよ「受容」は大切ですな♪人気記事です。
「なってしまった人生」を受け入れる。
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ