娘の世界史の先生(年配の男性)が、
最初の授業で
「このごろの人は、安物の傘ばかり持っている!」
と嘆き、ボンヤリと聞き流そうと油断していた高校生たちを
通常の授業とは一味違うやり方でポカンとさせ、
次の授業のときには、
自分自身の傘を実際に持ってきて開いて見せ、
どのあたりが「傘として、いい仕事なのか」を、
これまた丁寧に説明してくださったそうです。
本物をもつ大切さを
自慢の傘を切り口に教え、
大人の入り口に立つ高校生に
「モノとのつきあい方」を
解いてくださったのでしょうか。
(傘の次は、万年筆編だったとか)
それにしても、
このごろの人は、安物の傘ばかり持っている!
という「嘆きのメッセージ」が、
ズバリ、このわたしに向けられているようで
「はっ!たしかに安物です!」と胸の中で
直立不動の姿勢をとりながら、
玄関の靴箱にあるユニクロ製長傘と
ユニクロ製折り畳み傘を思い浮かべました。
ああ。それにしても、そもそも、
高級な傘を買うという発想がなかったなあ。
この「ちゃんとしたモノを買おうという発想がないモノ」
別の言い方をすれば、
「マシなものでよしとするモノ」は、
人によってノートだったり、ペンだったり、
傘だったり、キッチンのスポンジだったり、
ハンカチだったり・・・と
千差万別でしょうし、
「いやいや、私は、万事にこだわります」という方も
いらっしゃるとは思いますが、
どちらかといえば、
(1)紛失しやすいもの
(2)使っているうちになくなるもの(ノートやインク、テープなど)
が多いかもしれませんね。
どこか消耗品感覚といえばいいでしょうか。
しかし、もうひとつ、
(3)買う頻度の低いもの、買い慣れていないモノ
も意外に「マシなもの」に落ち着きやすいことに気づきました。
たとえば、
電化製品
家具
礼服
めがね
などなど。
ほら。仕事帰りや休日のショッピングで
ふらりと気になるお店に立ち寄って
あれこれ好みのものを見ては、
試着はしないまでも
これがいいな、あれがいいなと
鏡の前で合わせてみる
洋服やバッグや靴やアクセサリーと違って
買うために店に行く。
もう買って帰るつもりで行く。
何がなんでも絶対に買って帰らねば
葬式に裸で行くことになる!!
と必要に迫られ
鼻息が荒くなっているうえに
どーも、もーひとつ、
食料品や洋服なんかに比べて
買った経験が乏しく、
店員さんとのコミュニケーションにも不慣れで、
何をチェックすべきかがわからず、
テキトーなところで手を打ってしまう。
もー、家具なんか、それをやっちゃうと
それこそ、ほんと、何十年もつきあうことになって、
振り返ってみると、「親兄弟より長年一緒に暮らしたよ、
気に入らないあんたと」と言いながら
ジットリと呪わしげに見つめる・・・
なんてことになっちゃいますから、
ほんとに、ほんとに、気をつけなくちゃなりません。
そして、めがねです。
めがねも顔のど真ん中に陣取って
「あの、めがねの人ね」なんて言われるわりに
店に入ると、ズラリと商品が並んでいて
・どれが似合うのかわからず
・あれこれかけてみるけれど、決め手を欠き
・店員さんのアドバイスもいまいち、テキトーに思われ
・コンタクトを入れていないと自分の顔がそもそも見えず、
・冒険すればいいのか、無難にしときゃいいのか心決まらず、
えーい。いいや、マシなもので手を打とう。
ということになりがちです。
-----------------------------------
「買うぞ」と意気込んで眼鏡屋に行き、
「好き」ではなく、「まし」なめがねを買う。
これが典型的な失敗するめがねの買い方です。
失敗しないためには、
この反対をすればいい。
買う気はなくても
眼鏡屋を見かけたら
ふらりと入ってみるといいんです。
-----------------------------------
眼鏡スタイリスト 藤 裕美著「めがねを買いに」
家電にしろ、家具にしろ、めがねにしろ
普段から「ちょくちょくお店でチェックして」
「似合うもの」「好みのもの」を見つけておく、が
ポイントですかねー。
上に引用した藤さんの本、とても面白かったので
次回もめがねについて、書いてみますねー。
【関連記事】去年のこの時期の記事です♪偶然にもメガネ~(*^_^*)
何歳から?ゴージャスな眼鏡の誘惑。
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ