老眼鏡を買おうかなとか、
そろそろ買い換えようかなとか、
この夏は、サングラスを買いたいな~なんて考えている人は、
悪いことは言いませんから、
もー、図書館で借りちゃってでも
本屋さんで立ち読みしても、
もちろん実際に買っちゃっても、
「めがねを買いに」
という本を一読されて後に
眼鏡屋さんに走ることをおススメします。
・この本の使い方
・眼鏡屋の探し方
・めがね訓 心得編
・めがね訓 選び方編
なんかが箇条書きでまとめられている上に
「ああっ、なるほど!」という言葉が
あちこちに散りばめてあって、
目からウロコが、
鼻からメガネが落ちること間違いなしです。
わたしも、
「よっしゃ!いろんな眼鏡屋さんをのぞいてみようー!!」というように
もんのすごく前向きな気分になりました。
本の最初のところに
フツーのルックスの男女のめがね姿写真が
わんさか載っているのも参考になります。
とにかく、いろいろ役立つ内容ばかりなんですが
めがねを探すその前に
「どんなイメージになりたいか」
なりたい自分を考えておく。
渋く、デザイナーっぽく、仕事できる感じ、モテそう、お化粧しなくていい、
おごってもらいやすいなど
↑
めがねは、それほどにイメージを変える力があり、
さらにイメージを決定づけるってことなんですが、
それなのに、「ま、これでいいか」って選んでいました。わたし。
それから、
無難なめがねだと、
いつもよりちょっと魅力がなくなる。
これについては、こんなふうに書かれています。
---------------------
自分が無難って思うめがねだと、
まわりからも同じように「無難」って見られるので
めがねをかけることで、
いつもよりちょっと、魅力がなくなるんですよ。
逆に自分が「好き」と心から思えるめがねをかけていると
まわりの人にもめがねをかけると
いつもと違った魅力を感じてもらえるんですね。
まずは、無難なめがね選びから抜け出しましょう。
---------------------
そのほかにも
・めがねをかけるベストな位置を知る。
・眼鏡屋さんでは、めがねを見るのでなく全身鏡でチェック
・ストール、カチューシャ、ネックレスなど
首回りのアイテムを変えてさらにチェック。
・横からの雰囲気(斜め45度からの見え方)をチェック
↑
他人は横からの顔を見ていること多し。
などなどスルーしがちなチェックポイントを
しっかりと頭に入れることができます。
さらに、
ジョンレノンが愛用していたことでも有名な
白山眼鏡店の社長の話として、
今は似合わないけれど、
すごくかけたいめがねがあるときは、
自宅でかけ、慣れてきたら近所でかけてみる。
そうして、かけていることを意識しなくなると
似合うめがねになっている。
という言葉が紹介されています。
というわけでまとめてみました~。

著書の方のサイトは、こちらです(*^_^*)
【関連記事】よければこちらも参考にしてくださいね♪
メガネ美人。アイメイクの5大法則。
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ